タグ

2018年10月13日のブックマーク (5件)

  • 転職について(採用側編)

    前置きいろいろ有って2年ほど努めた会社を離れることになった。職種はWEBエンジニア。主にフロントエンド担当、ポジションとしてはリーダー格。所属会社はいわゆるWEB系ベンチャー。 何社も経験しているジョブホッパーだが、スキルや経験はこの会社で一番貯めることが出来たし、一緒に働いてきた仲間はいい人たちだったので感謝している。しかし事業の方向性と自分の方向性がずれ始めたので会社を離れることになった。 この会社では採用も担当することが出来、そのおかげか今回の転職活動は人生で最もスムーズで、かなり質の高いオファーを複数もらうことが出来た。どこも魅力的な会社で高い評価を頂いているので、辞退する会社には正直申し訳なく思う。もちろん超売り手市場の超売り手職種ということもあり、自分の実力以外の側面も強いのだが。 そこで2回に渡ってありきたりだけど、転職について書きたいと思う。今回は採用側としての視点で書く。

    転職について(採用側編)
    higan_n
    higan_n 2018/10/13
    よく採用でGithubの話でるけど、Githubでそれなりのものをパブリックリポジトリで公開してる人って、かなりハイスペックじゃない?とおもう。そういう人は御社にたくさん来るの?っていう(増田の会社についてじゃなく)
  • Firebase & RxJava & RxSwift のおかげで iOS / Android / サーバ同時開発リリースできました - Qiita

    Firebase & RxJava & RxSwift のおかげで iOS / Android / サーバ同時開発リリースできました mixiグループ Advent Calendar 2017の11日目になります。 @oogatta です。 TL;DR モバイルアプリ開発経験の少ない少人数チームでも、ネイティブアプリ同時リリースできた。誰のおかげか? Firebase と Kotlin のおかげだ!(あと、苦労したけど Rx も)(あ、一応、 Swift も…) はじめに 私の所属するチームには私を含めエンジニアが2名います。この2名で iOS / Android / サーバ(Cloud Functions)をすべて担当しながら、クライアント側はネイティブアプリを作ってリリースしました。 チームとしての初リリースであり、まだプロダクトとして立ち上がっていないフェーズですので、特にYAGNI

    Firebase & RxJava & RxSwift のおかげで iOS / Android / サーバ同時開発リリースできました - Qiita
    higan_n
    higan_n 2018/10/13
  • 転職について(求職側編)

    前置きhttps://anond.hatelabo.jp/20181005233454 ↑これを書いたものです。書いたとおり会社を離れることになり、次の職場も決まっている。8月から9月いっぱい活動し、複数社内定をいただいた。アラフォーのジョブホッパーだが、人生の中で最も就職活動がうまく行った時期だった。別に自分が優れているわけでも何でもなく、超売り手市場の売り手職種だったというだけである。しばらくは転職したくない。 以前高内定率のハイスペックジョブホッパー増田がバズっていたが、自分は平凡なおっさんジョブホッパーなので、多分この増田は誰かの役に立つと思う。 ※例によって身バレすると現職と次職と面接受けた会社に迷惑かかるのである程度ぼかす。 スペックアラフォー、WEBエンジニア。領域としてはフロントエンド。WEB系ベンチャー所属。 離職理由は会社の事業の方向性と自分の指向がずれ始めたため(加え

    転職について(求職側編)
    higan_n
    higan_n 2018/10/13
    エージェントが微妙なのは確か。/年収1億円の奴がこんな話するかなぁ。すこし極端に思う。
  • App Privacy Policy Generator

    App Privacy Policy Generator Generate a customized Privacy Policy and Terms of Use document for your mobile apps Forever free and open-source, built with ♥️ by Nishant and contributors. ⭐️ Check out the Guestbook for reviews | Read FAQ Start

    higan_n
    higan_n 2018/10/13
  • 個人開発者がAppStore用にプライバシーポリシーを書く - Qiita

    今月初めより、AppStoreで公開するアプリには、データ収集する機能がアプリにあるかないかに関わらず、プライバシーポリシーが必要になりました。 この記事は、特にプライバシーポリシーを書いたことがない僕がどうしたかという内容です。 注意 僕は、プライバシーポリシーや、法律については全然詳しくありません。 なので、ここに書かれていることは正しいとは限りません。 というか、まず間違いはあるでしょう。 なので、これと同じことをして損害あった場合とか僕は責任取れません。 じゃあ何故こんな記事を書いているのかというと、何も分からない僕の認識を正して欲しいからというのが目的にあるからです。 なので、もし間違いや改善すべき点を見つけたら、コメント欄で教えてください。 プライバシーポリシーに書くべきもの とりあえず調べていて必要だと思ったもの一覧 どんなデータをアプリが収集するのか どういう目的でデータを

    個人開発者がAppStore用にプライバシーポリシーを書く - Qiita