タグ

2016年2月20日のブックマーク (7件)

  • JavaScriptでの非同期関数合成 - monjudoh’s diary

    Unserscore.jsや互換ライブラリのLo-Dashを使うと関数合成が出来ます。 複数個の関数があって、関数を呼び出した結果を使って関数を呼び出して…っていうのを1個の関数にします。 ドキュメントの例を見れば分かるかと。 簡略化のために関数合成の対象になる関数を1引数・戻り値ありの関数とします。 これを非同期処理をする関数に当てはめるとcallbackを含む2引数・戻り値なしの関数が当てはまるでしょう。 この場合のcallbackは1引数の関数とします。 まず、logを出力するcallback関数を定義しましょう。 function log(result){ console.log(result); } 次にcallbackを含む2引数・戻り値なしの関数を定義します。別に非同期処理はやっていないです。 // 1を足す function add1(callback,arg){ call

    JavaScriptでの非同期関数合成 - monjudoh’s diary
  • Introduction | Learn You Some Erlang for Great Good! 日本語訳

    翻訳について¶ このドキュメントは、Learn you some Erlang for great good! (http://learnyousomeerlang.com/) を著者の許可の下、日語訳したものです。ドキュメントのランセンスはCreative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 3.0 Unported、ソースコードのライセンスは修正BSDです。

    higed
    higed 2016/02/20
  • 16. OTPとは何か?16.1. それはOpen Telecom Platformだ! | Learn You Some Erlang for Great Good!

    16.1. それはOpen Telecom Platformだ!¶ OTPというのはOpen Telecom Platformの略です。今となってはもうテレコムとは関係ないのですが。(テレコムアプリケーションの性質に関して言いたいことはあるのですが、いまはやめときましょう) Erlangの偉大さの半分が並列と分散によるものだとしたら、もう半分はエラー処理の能力から来るものです。 そうしたときにOTPフレームワークはやはり全体の半分に関わっています。 前の章では、言語の組み込み関数(リンク、モニター、タイムアウト、終了の捕捉など)を使ってどのように並列アプリケーションを書くかについて、よくある方法の例をいくつか見てきました。 やるべき事の順番、競合条件をどのように避けるか、プロセスはいつでも死ぬ可能性があることを常に意識するなど、ところどころでいくつか「わかった」ことがありました。 ホットコ

    16. OTPとは何か?16.1. それはOpen Telecom Platformだ! | Learn You Some Erlang for Great Good!
    higed
    higed 2016/02/20
  • Node.jsにおける非同期コードデザイン - HogeFugaHogera

    Node.jsを調べ始めるとよく目に付く非同期という言葉。いまいち分からないこの言葉を理解するために、Asynchronous Code Design with Node.js (The Shine blog)を読んでみました。かなり分かり易い内容だったので、自分の為に訳したものを載せてみます。英語は不得手なため、誤訳等あればご連絡ください。 以下、訳文となります。 はじめに Node.jsの非同期イベント駆動I/Oは、マルチスレッドエンタープライズアプリケーションサーバの伝統的な同期I/Oとは異なる高性能なものとして、現在多くの企業により評価されている。非同期は、企業の開発者が新たなプログラミングパターンを習得し、古いパターンを忘れなければならないことを、自然に意味している。彼らは思いっきり頭を切り替えなければならないし、電気ショックが必要かもしれない。この記事では、古い同期プログラミン

    Node.jsにおける非同期コードデザイン - HogeFugaHogera
    higed
    higed 2016/02/20
  • 分散プログラミングモデルおよびデザインパターン - kuenishi's blog

    同名の某記事について。僕がタイトルから想像する期待を、なんだか意外な方向に裏切ってくれた記事であった。批判するだけではよくないので、同じタイトルで僕ならどういう話になるか…という話をしよう。絵のない長文だ覚悟して読め(ΦωΦ)フフフ…。 分散プログラミングモデル プログラミングモデルとはなんであろうか。 …CもJavaもMPIも登場していない1972年の論文を持ってこられてそれがオリジナルだみたいなこと言われてもえー…って感じで、Flynnの1972年の論文は並列計算やHPCの方面へ非常に大きな影響を与えていると思う。ただしそれはCPU内の話であって、時代が進むと共にたとえば牧野先生の日記「並列計算機のプログラミングモデル」で書かれているような議論につながるといえば繋がるには繋がるが、このレベルで計算を並列化する議論にしか応用できない。せいぜい、プログラミングモデルとひとくちにいっても様々

  • 今日の習慣が明日をつくる~よりよい技術者を目指して~

    今日の習慣が明日をつくる よりよい技術者を目指して

    今日の習慣が明日をつくる~よりよい技術者を目指して~
    higed
    higed 2016/02/20
  • ブラウザにおけるWebRTCのロードマップ - Qiita

    Chrome/Firefox/EdgeのWebRTCアップデート情報のまとめ. API実装状況 各ブラウザにおける実装状況は次を参照.(@gtk2さん作) WebRTC Object Member

    ブラウザにおけるWebRTCのロードマップ - Qiita
    higed
    higed 2016/02/20
    ChromeにおけるWebRTCアップデート情報のまとめ