タグ

2008年5月29日のブックマーク (9件)

  • Loading...

  • https://crocro.com/pc/write/memo/win/make_view_desktop.txt

  • コンピュータをロックするデスクトップ ショートカットを作成する

    デスクから離れるときは、常にコンピュータをロックしておくと安全です。コンピュータがドメイン上にある場合、CTRL+ALT+DEL キーを押し、[コンピュータのロック] をクリックすると、権限のないユーザーによるコンピュータの使用を防止することができます。Administrators グループのメンバーと人しか、ロックを解除することはできません (ロックを解除するには、CTRL+ALT+DEL キーを押し、パスワードを入力して、[OK] をクリックします)。コンピュータをロックするショートカットをデスクトップに置くと、よりすばやくコンピュータを保護できます。

    higedice
    higedice 2008/05/29
    日本語 Happy Hacking Keyboard で [WIN]+L できない問題への対応
  • http://black.ap.teacup.com/kusanoma/52.html

    higedice
    higedice 2008/05/29
    同感。さらに、グーグルで検索してかぶらないものを。「ポートベローマーケット」→「ポルトベローマーケット」はそのためかなと思った。
  • “今どき”の大学生とスマートフォン

    「僕,パソコンとか,スマートフォントとかが大好きなんです」――こんなことを言う学生が,たくさん集まっているものだとばかり思っていました。この期待は完全に裏切られ,「よろしくお願いします!」と私の目の前に現れた若者は,当にごく普通の学生さん。髪の毛を茶色に染め,今流行の洋服を着ています。 2008年の4月も終わろうとしていたある日,広島国際大学の丁井雅美准教授が主催するゼミにお邪魔しました。この「ごく普通の学生さん」が少しだけ一般の大学生と違うのは,その鞄の中に,いつもスマートフォンを忍ばせていること。丁井准教授が主催するゼミでは,ゼミ生8名すべてがウィルコムの「Advanced/W-ZERO3[es]」を持ち歩き,教育現場でのスマートフォンの有用性について研究しています(写真1,写真2)。ゼミでは,スマートフォン以外に携帯電話,「ニンテンドー DS」や「PSP」などを取り扱っています。

    “今どき”の大学生とスマートフォン
    higedice
    higedice 2008/05/29
    「「A4で1~2枚くらいの分量なら..携帯電話で書く」..携帯電話で書いて..パソコンに送って,Wordにコピペして,提出」
  • 「受託中心と多重下請けが日本IT産業の低収益の要因」---経産省 情振課長 八尋俊英氏

    「日の情報サービス業の収益性はインドよりも低い。受託開発中心の体質と多重下請け構造が要因」---経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課長 八尋俊英氏はIPAX2008の講演でこのような認識を示した。 IPAX2008は独立行政法人 情報処理推進機構が開催するイベント。八尋氏は「2008年度 情報関連施策について」と題して講演した。 日の国際的な競争力は相対的に低下する傾向にあり,日IT市場の地位も相対的に低下していると八尋氏は指摘。そのため国内市場でのみで事業を展開するのではなく,世界市場への展開が急務であるとする。「ヒト,モノ,カネの世界的な再編成が進行する渦中にあって,日は乗り遅れている」(八尋氏)。 日の情報サービス業市場は世界第2位の規模だが,収益性は欧米IT企業に比べ低いだけでなく,インドIT企業よりも低い。その要因は受託開発中心の体質と多重下請け構造という情報サー

    「受託中心と多重下請けが日本IT産業の低収益の要因」---経産省 情振課長 八尋俊英氏
    higedice
    higedice 2008/05/29
    その要因は受託開発中心の体質と多重下請け構造という...問題点にあると経済産業省は分析している。「...きちんとシステムを届けること自体は悪いことではない。しかし作ったシステム汎用性を持たせることができず
  • 東京おもちゃ美術館 - メビウスママのひとりごと

  • リフルシャッフルを使うのをオススメしない理由 [カードゲーム・ボードゲーム] All About

    リフルシャッフルとは? 私、双六屋は、ここで自分の心がいかに狭いかを告白しなければなりません。それは「リフル・シャッフル」が許せないのです……。リフル・シャッフルとは、ご存知の通り、カードを切り交ぜるときに用いられるフラリッシュ(曲芸的技法)です。 もちろん、すべてのリフル・シャッフルが許せないわけではありません。前田知洋さんや、ラスベガスのディーラーがトランプでそれを行なう時には、存分にやってもらって結構。問題なのは、「6ニムト」や「ゲシェンクト」などの単体商品のカードを切り交ぜるときに、リフルシャッフルが用いられる場面なのです。 リフルシャッフルをしていたらカードが痛む!? ボードゲームをしながらドリンクを飲む。ええ、許しましょう(コースターがあれば)。ボードゲームをしながらスナックをべる。正直、ポテチ系は勘弁とは思います(コンポーネントに油染みがつくときがあるので)がこれも許しまし

    リフルシャッフルを使うのをオススメしない理由 [カードゲーム・ボードゲーム] All About
    higedice
    higedice 2008/05/29
    他人のカードにリフルシャッフルはだめでしょう。Magic the Gathering でも自分のカードをリフルシャッフルされるとむかついたものです。
  • IGDA Japan chapter - blog

    ここにあるblogエントリは、それぞれの投稿者が個人的な見解を記すものです。 文責は投稿者にあります。IGDA日は、blogエントリの内容について一切の責任を負いません。 また、blog エントリに記された見解と、IGDA日の公式な見解が一致することも保証しません。 「10個の優れたボード・ゲームデザインのパターン」 ボードゲームを集めて研究(まあ、普段は楽しく遊んでいるだけですが)し出したしたのは3年前、ゲームの面白さの質とは何かを知りたくて始めたのだった。 ただ、ボードゲームとディジタルゲームには共通する点は「自分の使える道具(場、札)を使って相手と戦う」という点であり、異なる点は「ボードゲームは人と戦うことが前提」であるという点である。 ゲームデザインは、何か体系的な理論としてまとめられるものであるよりは、パターンランゲージとして表現されるべきである。パターンランゲー