![iPadは教育革新の原動力、広尾学園のICT教育事例を紹介 | リセマム](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/aca025bf4ac211fa747053414d0de40c7f513a55/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fresemom.jp%2Fimgs%2Fogp_f%2F34968.jpg)
iPhoneとiPadのボードゲームアプリのブログです。アプリの価格は記事公開時のものですヾ(´ー` )ノ 新しいブログはこちら→ボードゲームラブ ソース:Pangalore Debuts HTML5-based Facebook Games Portal によれば、FacebookアプリのpangaloregamesはHTML5で出てきてるらしいです。 Wildsoliireはちょっと面白そうヾ(´ー` )ノ デジタルボードゲームにおいては、今後HTML5ベースのものがメインになっていくかもしれないなあと思っているところです。 最近、大きな影響を与えたのは公式のドミニオンですね。 Dominon Beta Site(goko.com) ※2012年8月31日現在、ベータテスト中です。ただ、海外ではリリースはもうすぐ!という話題で盛り上がっています。 本サイトのゲームページにいくと、カタン
4月からアクティブ・ラーニング社の羽根氏と共同開発して来た neu.Tutor の正式リリースにこぎつけたので、報告させていただく。ハーバード大学で教鞭をとっていた羽根氏の教育ノウハウがたっぷりと注ぎ込まれたアプリなので、iPhone/iPod touch をお持ちの方にはぜひともお試しいただきたい。 ちなみに、「デッキ」と呼ばれる教材は、こちらでサンプルとして用意したものをダウンロードしていただくことも可能だが、自分で簡単に作成することもできる。アプリからも直接作成することも可能だが、ウェブサイト(http://www.neututor.com) からの方が効率が良いと思う(Facebook アカウントが必要)。作成したデッキは、自分だけで楽しむこともできるが、Facebook 経由で友達と共有することも可能だ(デッキごとのプライバシー設定が可能)。 ちなみに、www.neututor.
iPhone 5 / iOS 6 における変更点などを、開発者向けにまとめた海外記事がありましたので、簡単にですが日本語にしてご紹介。対訳ではなくて、内容だけ伝わるようにかなり変更していたり、省略もしていますので、詳しくは原文をご確認ください。 iOS 6 がリリースされましたがアップデートされましたか?私はマップアプリをよく使うのですが、早速アップデートした方々の、マップがぁぁという叫びにびびってまだアップデートできておりません… で、まだ私の手元の iPhone 4S では iOS 5 が元気に動いている今日この頃ですが、iPhone 5 / iOS 6 における変更点などを、開発者向けにまとめた海外記事がありましたので、簡単にですが日本語にしてご紹介。対訳ではなくて、内容だけ伝わるようにかなり変更していたり、省略もしていますので、詳しくは原文をご確認ください。 原文 iPhone 5
スゴい時代になってきた...これがトイザらスの放つキッズ向けAndroid 4.0タブレットだぁ2012.09.20 20:00 湯木進悟 すでに子ども向けタブレットまで戦国時代! このところ各メーカーから続々とタブレットがリリースされて、どれを選ぼうかと迷いに迷っちゃいそうな日々ですが、その波はキッズ向けの教育玩具の世界にまで押し寄せてきてますね。つい先日はトイザらスからもAndroid 4.0を搭載する7インチの「Tabeo」タブレットが10月に米国で149.99ドルにて発売されることが明らかにされていました。 この新登場のTabeoのスペックを見るに、ARM製の1GHzのCortex A8プロセッサー、1GBのRAM、HDMI出力、耐衝撃性能を備えるバンパーなどなど、単に子ども向けの日本円にして1万円ちょっとで買えちゃうおもちゃのタブレットとは侮れない仕上がりのような気もします。 キ
本日、iOS6がリリースされましたね。明日は iPhone5 の発売日。Mobile Safari も大幅にアップデートされて、Web開発者にとって非常に気になります。 iPhone 5 and iOS 6 for HTML5 developers, a big step forward: web inspector, new APIs and more で素晴らしいまとめがありましたので、簡単に紹介したいと思います。 iPhone5 新しい画面サイズ 新しい 4インチ画面になり、解像度は WDVGA (Wide Double VGA) 640×1136px になりました。横幅はこれまでと変わりませんが、高さが 176px 増えました。 新しいシミュレーター Xcode4が新しくなり、iOS6のシミュレータが出ました。Mac AppStore からダウンロードできます。 何をすべきか 画面
今回は長らくゲーム棚に置きっぱなしだったチェコのゲームを開けようと思います。 以前こちらのブログでも紹介した“ダンジョン・ロード”の作者ヴラーダ・フヴァチルのその続編ともいえるタイトル、“ダンジョン・ペッツ”です。 コスモス12インチのあの正方形箱です。 ちなみにこちらが裏面。日本語ルールは購入時に取り払ってあります。 和訳ルールブック。20ページもあります。 さてではいつものようにカッターで切れ目を入れます。 できた切れ目に指を入れ、シュリンクを剥がしていきます。 ぺりぺりぺり… ばさーっ。 表に回ってばっさり。 はい、一皮むけた本体です。特にダメージもなくつるつるとした美品。うむ、素晴らしいw 文字が小さいですがチェコ製であることが確認できます。 内容物は相当な数のようですね。 それではいよいよ箱を開けます。ぐぐぐ… ぱかっ! 順当にまずはルールブックは一番上になってました。 美しいル
コロン、ダッシュ、それに丸かっこで始まった単純な顔文字は、現在では進化して膨大な数の表情や感情、しぐさを表すようになった。笑顔を表す「:-)」から、口ごもった様子を表す「:-&」や単純にハートを表す「<3」などが生まれようとは、誰が想像しただろうか? 米国時間9月19日、顔文字「:-)」が生まれて30年になった。 1982年9月19日、米カーネギーメロン大学教授のScott Fahlman氏がこの笑顔の顔文字をコンピュータサイエンス学部のオンライン掲示板に初めて書いたと、同大学が明らかにしている。 Fahlman氏が書き込んだのは、文字通り以下の内容だ。 以下の文字列を、ジョークであることを示すマークとして提案する。 :-) 横向けに見てほしい。最近の傾向を見ると、ジョーク以外のことにマークを付けた方が、実は手間が省けるかもしれない。その場合はこれを使おう。 :-( このアイデアはヒットし
9月22日に、少なくとも関西で初めての試み、ボードゲームオンリーのフリーマーケットを挙行いたしました。 http://www49.atwiki.jp/bgrecycler/pages/1.html 私はスタッフです。まあ、売るほどゲーム数もってませんし、現行、熱烈に手に入れたいゲームがあるわけではないのでね。なので、どうしてもスタッフ側視点になってしまうのを予めことわっておきます。面白いお話は出展者や来場者の「戦果」記録を見てあげてください。 早起きして、朝9時前に現地到着。開場は11時なので、主催のたなやんとそれまでに、卓割り(墨打ち)をして、次に運び入れるゲームの到着を受け付け。出展者であるほむさんにまでいっぱい手伝わせてしまいました。すみません。 上のリンクにもありますが今回の会場はエレベーターがない3Fなので、できる限り先に出品ゲームを送ってもらっています。設定しておいたゲーム仮置
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く