タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (8)

  • ITエンジニア向けQ&Aサイト「QA@IT」をローンチしました!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。日、2012年5月29日にITエンジニア向けの質問・回答コミュニティサイト、「QA@IT」をローンチしました! あるようでなかった、日語による格的な技術系のQ&Aサイトです(プレスリリース)。 今さらQ&Aなの? 今さらQ&Aサイトなの? と思う人もいるかもしれませんが、QA@ITは以下のような特徴があり、先行する多くのQ&Aサイトとは異なります。 ITに特化している Wikipediaのように他の利用者の質問や回答を編集できる 質問や回答に対してプラス、マイナスの両方の評価ができる より多くの利用者が評価した回答が上位に表示される コミュニティに認められたユーザーは、徐々に権限が増える 回答と、回答以外のやり取り(質問への質問など)が区別できる 以下、順に説明いたしますが、その前にヒトコト。 分かる人には一瞬で分かると思いますが、QA@ITはS

    ITエンジニア向けQ&Aサイト「QA@IT」をローンチしました!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    higedice
    higedice 2012/05/30
    「Wikipediaのように他の利用者の質問や回答を編集できる」「そうしたリソースに対する分かりやすいポインタ群と」
  • デジタルネイティブはどこにいる(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    「デジタルネイティブ」については、すでに『これはもうダメかもわからんね インフラ系SEの波瀾万丈伝』の田所さんが書いていらっしゃいます。田所さんとはこの主題についてMLでやり取りしたのですが、彼にはそのときのわたしの拙い文章を引用していただきました。田所さんが書くきっかけとなったNHKの番組は、わたしも印象深く見たのですが、そのときはあまりコラムに書くつもりはありませんでした。そのあと田所さんとメールのやり取りをして次第に思うところが形になってきましたので、今回はこのテーマについて書こうと思います。 ●青春モラトリアム 題に入る前に、ちょっとした自慢話をします。今更いうまでもなく、インターネットはわたしたちの生活にとってなくてはならない社会基盤の一部となっていますが、一般に使われるようになったのはほんの10数年前、1990年代前半のことでした。実はその10年前の1984年、わたしはこのイ

    デジタルネイティブはどこにいる(1):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
    higedice
    higedice 2011/01/11
    「たぶん彼らにとってはSNSが自分の夢の稼ぎ場所なのです。」
  • SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    刺戟的な題名で続けます。 前回は日独特のSE/PGの分業体制がどのようにして発生したのか、ということを説明しました。それは日にソフトウェア開発が産業として根付いたときに、PGが単純作業労働者と位置付けられてしまったため、上級技術者を区別する言葉が必要とされた、それがSE(システムエンジニア)だというものでした。 ●C言語@UNIXでは COBOLの開発ではSE作業とPG作業がきちんと分けられていると思われがちですが、これも前回述べたとおり実際には形式だけのものになっていました。これはタイムシェアリング端末の普及によってプログラミング作業が格段に効率化されたからでした。プログラミングに残っていた煩雑な手作業の部分が省力化されたのです。 この事情はBasicやC言語でも同じことです。1980年代後半、わたしは最初の会社を辞め、パソコンの開発をするようになりました。現場では、技術者はそれぞれ

    SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
    higedice
    higedice 2011/01/11
    よそもそんなかぁ。フイた→「わたしが知っている中で優秀なPGと思えた人は、みな大企業の片隅で仙人のようになっているか、会社を飛び出して一匹狼になっている人でした。」
  • 日米でPG年収に300万円の差? 海外転職のメリット:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。「海外で働く」「海外で学ぶ」という、海外にまつわるテーマを扱ったコラムが2登場した。ほか、新連載コラムを2紹介する。 海外ITエンジニアのメリット(待遇編) インドでITトレーニング Innovation “D” New! その会話から考える New! 海外プログラマの年収はいくら? 海外で働いた経験を持つ鹿島和郎氏による『海外でも通用するエンジニアになる』。海外で働くことのメリットを、待遇から考える。 日で働くプログラマやSEの給料は、欧米圏と比較すると低いというデータがある。データにもよるが、日のプログラマの平均所得はだいたい400万円台。対して、アメリカではプログラマの給料は700万円弱、カナダは6

    日米でPG年収に300万円の差? 海外転職のメリット:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
    higedice
    higedice 2010/12/10
    「日本のプログラマの平均所得はだいたい400万円台。対して、アメリカ...700万円弱、カナダは600万円台。イギリスは約500万円」 これと一緒に→国家公務員に冬のボーナス=平均額は59万2900円 http://bit.ly/ehsQgf
  • Wife Hacks ~仕事と家族とコミュニティと~:エンジニアライフ

    ご無沙汰しております。kwappaです。今年も残りがだいぶ少なくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。わたしは毎日家事ばっかりしております。■推薦図書さて、題の前に、1冊を紹介させていただき...

    Wife Hacks ~仕事と家族とコミュニティと~:エンジニアライフ
  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    higedice
    higedice 2010/01/14
    説明できないコードというのも割り切らないと、ブラックボックスはあるしライブラリのソースも読まなければいけないのかとかコンパイルされるとどんな機械語になってどのようにメモリに・・・とかキリがない
  • 開発現場が変わるハッピー・コミュニケーション術: 常駐SEはつらいよ!

    突然ですが、みなさんは職場に自分のデスクはありますか? わたしはいわゆる「常駐」型のエンジニアなので、自社ではなく客先に常駐して仕事をします。つまりプロジェクトのたびに別の現場(客先)に出社することになります。したがって、自分のデスクというものはなく、一時的に協力会社用のデスクを間借りしています。 ●零細企業の実態 IT業界転職する前は別の業界で仕事をしていましたが、転職した当時、わたしはこの客先常駐というスタイルにとても戸惑ったものです。新しく転職した会社は数十人程度の零細会社です。事務所には60歳くらいの社長と事務の女性がいるだけで、数十人いるはずの技術者たちが事務所にはいません。技術者だけでなくコンピュータも見当たりません。いったいどこで誰がシステム開発をするのだろうと不思議な気持ちがしたことを覚えております。 しばらくしてこの会社のシステム開発の実態が分かってきました。どうやら数

    higedice
    higedice 2010/01/13
    同感。そしてついて行けない人間は切り捨て。しかし自社での仕事も並列で走るとさらに大変なだよな。「客先常駐というかたちで仕事の場を与えられますが、常にお客さんに監視されているような状態で仕事をします」
  • 第18回 ビジネス書が大好きだ!:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ

    今までのエンジニアライフの記事を改めて読み返すと、単純に飲み会大好きアホなネーちゃんという感じがするわたしですが(笑) じつは趣味と言えるくらい、ビジネス書を読むのが好きです! でも大きい声では言えません。だって「君の行動からしてその読書は意味あるの?」って言われそうだから。 なぜわたしがビジネス書にハマるのか。それは職場の人にはない考え方を教えてくれるからです。同じ仕事をしている人間は同じ考え方になりがちです。たとえ意見が対立していても、大きなくくりでみれば一緒。 だからIT技術者のわたしが証券アナリストの方のを読むと、市場原理なんて忘れて開発してるから、目からうろこなわけですよ。ライフワークバランスの社長のを読むと、自分が疑いもしなかったSEライフに疑問がわいてくるんですよ。外チェーンの社長さんの話を読んでると、顧客満足ってなんだろうって考え始めるんですよ。 実際に異業種の方に話

    第18回 ビジネス書が大好きだ!:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ
  • 1