higekuma3のブックマーク (13)

  • 「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声

    paperboy&co.の創業者であり、カフェ経営やクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」などを手がける家入一真氏。そんな家入氏が中心となって立ち上げたプロジェクト「liverty」がある。 「イメージ的にはTwitterでフォローしあったり、Facebookで友人関係になったり、そんな感じでチームを作っていければいい。職業も立場もバラバラ、1つの企画をモチベーション高くやっていく」――家入氏がこう語るように、livertyでは経営者からサラリーマン、フリーランサー、学生ら約20人が集まり、自分たちの手がけたいサービスを企画し、素早いスピードでリリースしていく。 サービスで得た利益やノウハウをメンバー間で分配することで、時間や場所、社会的な立場に縛られない新しい働き方、生き方を模索していくという。プロジェクトで得たノウハウなどは、最終的にドキュメント化して共有し、地方などにも広

    「炎上マーケティング狙っていない」--studygiftに集まる賛同と批判の声
    higekuma3
    higekuma3 2012/05/24
    見世物小屋でしょ? 最初のひとりだけ、ファンド集まって、あと、終了。 だから、炎上してダメ女に金が、行かなくて、正解。
  • Vera&John Casino Review: Is It Worth a Spin?

    Vera&John Casino Review: Is It Worth a Spin? Discover the ins and outs of Vera&John Casino in our in-depth review. Find out if it's worth taking a spin! Welcome to the vibrant world of Vera&John Casino, a digital playground that has captivated the hearts of online gaming enthusiasts since its establishment in February 2011. In this comprehensive review, we delve into the myriad aspects that make V

    higekuma3
    higekuma3 2012/04/23
    理事の場所、千葉、茨城、福岡、札幌。 そして、Hiphopのダンサーいねえし。 困った団体だな。
  • 朝日新聞デジタル:NTT、30代半ば以降の賃下げ計画 再雇用費に充当 - 経済

    NTTグループの主要各社が来年度から、30代半ば以降の社員の賃下げを計画していることがわかった。浮いた人件費を、新たに導入する65歳までの再雇用制度に回す。政府は来年度から、企業に60歳以降も働き続けたい人の再雇用を義務づける方針で、人件費の総額を抑えるために追随する動きが広がりそうだ。  各社が今月上旬、来年度からの新しい賃金制度への移行を労働組合に提案した。朝日新聞が入手した資料によると、入社から10〜15年ごろまでは今の制度とほぼ変わらないが、それ以降は60歳の定年まで賃金の上がり具合を従来より抑える。30代半ばからの賃下げには「働き盛りには異例の措置で、転職を誘発するおそれがある」(別の労組関係者)との声もある。あわせて65歳までの再雇用を制度化する。  具体的な賃下げ幅は示していない。人件費総額が変わらない場合、50代では今より年収が100万円ほど減る例もあるとみられる。 続きを

    higekuma3
    higekuma3 2012/04/23
    もう、これ以上、お手盛りすんなよ。 国が滅びるって。
  • いんちきfacebookerの発生分析 - 元IT系 企画マン 柳瀬一登の日記

    いんちきfacebookerの発生分析 Twitterはバカ発見器と言われて久しい所為かガセとかデマ、 周回遅れネタはいち早く情報源探して告知するtweet流す奴いるけど Fbは全然そういうの無いのでフツーに見抜いてネタとして扱ってる奴と 信じて疑わない層が混在しててわろす。 という発言が、あったので。 いや、もう、facebookも犯されてますよ。 いんてぃきFacebookerが、かずかずのセミナーや やばーーいアクション、ふりまいて、フェスティバですよ。 ですよ。ですよ〜。 フェスティバ。♪ティバ、ららら、ティバ♪ですよ。 と反論したら、 図、書いて?って話になったので、 描く。 いんてぃきfacebookerは、最初は、ふとぅな存在です。 まず、母体となる人数を集めないと、始らないので、 無意味に申請しまくりです。 その際は、なんか別の呼びかけで始まります。 たとえば「みなさん、ダ

    いんちきfacebookerの発生分析 - 元IT系 企画マン 柳瀬一登の日記
    higekuma3
    higekuma3 2012/02/06
    あのさ。卒論のネタぐらい、自分で、考えれ!
  • facebookでブロックを行うこと - 元IT系 企画マン 柳瀬一登の日記

    facebookでブロックを行うこと facebookでブロックを行うことを、twitterでブロックを行うことと 同義だと思っている人が多いけど、違うよ。 twitterの場合は、メッセージの一方的やりとり返信機能付き、という しろものなので、ブロックしても、その人から見られることがなくなるし、 その人を見かけることは、人のtweet全体を個別に自分から見に行かないと 二度と見る事はない。 twitterの関係性は、 実際には、矢印が双方向、一方通行とかあるのだが、 図が、煩雑化するので概念図で表記するが、 ブロック後は、あなたはブロック者を見る事もないし 見られることもないから、各クラスターでの会話は、 いままでどおりすることができる。 しかし、facebookは、基が、相互承認であり、 相互承認後のtwitterでの関係性に似た構造を取る。 しかし、コミュニケーションの主は、基

    facebookでブロックを行うこと - 元IT系 企画マン 柳瀬一登の日記
    higekuma3
    higekuma3 2011/09/14
    非表示とか手法しらない奴が、mixiとかと同じ対応しちゃってるというのが、現状
  • 民放5社が新たなインターネットテレビを来春に実用化、専用テレビも同時発売

    by Gramophone Maryland 日テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビテレビ東京、フジテレビジョンの民放5社と電通が、共同で新たなインターネットテレビを来春に実用化することが明らかになりました。NHKとも交渉を進めており、今後加わる可能性もあるといいます。 テレビでネット動画も自在に 民放5社と電通、来春に  :日経済新聞 日経済新聞社の報道によると、インターネット回線に接続したテレビを用いることで、1台のテレビで通常の放送番組とネット配信される過去の関連番組をリモコン操作で選択して見られる新たなインターネットテレビを、来春にも実用化する動きがあるとのこと。 テレビのリモコンのボタンを操作すると、各放送局が作製した動画選択画面へ切り替わり、放送中の番組、あるいはこれから放送する予定の番組に関係がある動画が並べて表示されます。つまり、YouTubeやニコニコ動画の関連

    民放5社が新たなインターネットテレビを来春に実用化、専用テレビも同時発売
    higekuma3
    higekuma3 2011/08/05
    数年前に人の持ち込んだアイデアを否定して、さも自分達で考えたかのように、おっぱじめる人種ですが、もう、そのビジネスモデル自体が、古いし。
  • 石原都知事:同性愛者「やっぱり足りない感じ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都の石原慎太郎知事は7日、同性愛者について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した。石原知事は3日にPTA団体から性的な漫画の規制強化を陳情された際、「テレビなんかでも同性愛者の連中が出てきて平気でやるでしょ。日は野放図になり過ぎている」と述べており、その真意を確認する記者の質問に答えた。 7日の石原知事は、過去に米・サンフランシスコを視察した際の記憶として、「ゲイのパレードを見ましたけど、見てて当に気の毒だと思った。男のペア、女のペアあるけど、どこかやっぱり足りない感じがする」と話した。同性愛者のテレビ出演に関しては、「それをことさら売り物にし、ショーアップして、テレビのどうのこうのにするってのは、外国じゃ例がないね」と改めて言及した。【真野森作】

    higekuma3
    higekuma3 2010/12/08
    都庁老人ホーム化計画、続行中。笑
  • クラウドコンピューティングと自前の武器としてのIT (1/3)

    クラウドコンピューティングやSaaSなど、新しいコンピューティングの最前線がWebの世界で進展する一方で、「時代遅れ」と言われて久しいメインフレームなどもまだまだ現役で活躍している。「ITは大きな曲がり角に来ているのではないか? このままで日ITは大丈夫なのか?」――遠藤諭がガートナー ジャパン バイス プレジデントの亦賀忠明氏に聞いた。世界とニッポンが直面するITの最前線を全4回で掲載する。 突きつけられた言葉「ITなんて要らない」 ――2005年の11月にメインフレームで動いていた東証のシステムがトラブルで取引停止を引き起こし、さまざまな報道がなされました。また、2007年の5月に京都銀行がメインフレームを全廃したことがニュースになっていました。 私はPCを主軸にコンピュータ業界を見てたわけですが、メインフレームがまだそんなに動いてること自体が驚きだったんですよ。1990年代にはす

    クラウドコンピューティングと自前の武器としてのIT (1/3)
    higekuma3
    higekuma3 2010/06/28
  • スマートフォン、タブレット、コネクトテレビへと広がるユビキタス戦争が支えるアップ経済時代はプログラマーの副業時代か?:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ

    スマートフォン、タブレット、コネクトテレビへと広がるユビキタス戦争が支えるアップ経済時代はプログラマー副業時代か? <序論> クラウドコンピューティングが早くも第二ステージに入り始めています。確かにオフィス製品やメールのようなコモデティ・アップス、更に一部基幹系アップスはインターネットの彼方のクラウドと言う雲の上に引越しを始めました。一時はフェースブック上のソーシャルゲームのようなサーバーアップスの時代が来たかと思われました。 しかし代わってスチーブ・ジョブス氏が開始したiPhone型のスマートフォンから、アップスがクライアント端末上にころころ転がっている新しい流れ(リッチクライアントの復活)=アップ経済が始まっています。アップ経済はサーバーアップや仮想商品、仮想ギフトも含みますが、ジョブス氏のせいで格復活しようとしているリッチクライアントの世界に焦点を当てて考えてみたいと思います。

    スマートフォン、タブレット、コネクトテレビへと広がるユビキタス戦争が支えるアップ経済時代はプログラマーの副業時代か?:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ
    higekuma3
    higekuma3 2010/06/28
    apps
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    higekuma3
    higekuma3 2009/08/02
    なんか、やりましたね。260万って、安いかもです。ただ、あれを建築した人は、ただで写真撮影して、隠しもってるだろうけどな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 横浜市墓地条例に違反したグーグル社、市の削除要請にも真っ当に応じず

    横浜市墓地条例に違反したグーグル社、市の削除要請にも真っ当に応じず 前回の日記で、横浜市日野公園墓地の事例について「1枚ではなくかなりの枚数が削除されているのだが、そのわりには全部を消しているわけではない。どういうことなのか」と書いたが、その点についてトラックバックを頂いた。 日野公園墓地の画像が一部削除されているのは横浜市が削除依頼をしたから, kABok, 2008年9月22日 なるほど、横浜市には「横浜市墓地及び霊堂に関する条例」という条例があり、グーグル株式会社の撮影行為はこの条例の第18条に違反しているのだという。 第18条 墓地又は霊堂において、次に掲げる行為をしようとする者は、規則で定めるところにより、市長の許可を受けなければならない。 (略) (2) 業として広告写真又は映画の撮影その他これらに類する行為をすること。 (略) 横浜市墓地及び霊堂に関する条例 このことにつ

    higekuma3
    higekuma3 2008/10/03
    かなり、MS化。とういうか、MS出身の人間、実際多くねえか?
  • RFIDで家電のライフサイクル管理を、家電電子タグコンソーシアム - @IT

    のRFID業界をけん引する人々(5) RFIDで家電のライフサイクル管理を 家電電子タグコンソーシアム 柏木 恵子 2007年5月14日 家電電子タグコンソーシアムは、国内の家電メーカー各社が会員となって、2005年に家電製品の製品ライフサイクル管理における電子タグの利活用モデルの検討と国際標準化を推進する任意団体として設立されたものだ。その事務局であるみずほ情報総研の紀伊智顕氏に、コンソーシアム設立の経緯や役割、活動内容について伺った 3Rのためのツールとして始まった家電電子タグ ――家電に電子タグを使うというのは、いつごろから取り組みが始まったのですか 紀伊 家電業界の電子タグについての取り組みはかなり以前からあって、もともとはリユース・リデュース・リサイクルの3Rのためのツールとして使えないかということで検討が始まりました。当初は、製造からリサイクルまでを一貫して管理するツールが

    higekuma3
    higekuma3 2007/06/25
  • 2007-04-04

    さて「好き」を核にして「「個」として強く生きること」を目指すための、小林秀雄の言う「ほんとうの助言」の試みを続けてみよう。 現在から未来にかけて「好き」を貫いていく以上、リアルとネット(SNSのコミュニティなど)の両方で「好き」を共有する友達のネットワークはある程度できているだろう。そこをちゃんとメンテナンスするのが大切だ。その中にどんな人達がいて、リアル世界で皆、何をしているんだろうと。友達って言ったって同世代ばかりじゃなく、大きな仕事をしている中高年の富裕層だって含まれるだろう。人付き合いが苦手だって、「好き」を共有する友達が相手なら、敷居はずいぶん低いだろう。 それで、そこに働きかける「営業力」を持て、というのが次の提案だ。それによって、「好きで飯がえる」で足りなければその分を補うのだ。組織に属さずに。あくまでも自主的に。貴重な時間という希少資源を自分でコントロールしながら。コモデ

    2007-04-04
    higekuma3
    higekuma3 2007/04/08
  • 1