タグ

ブックマーク / hail2u.net (33)

  • Git Cheat Sheets JP

    設定 基ランチ リモート・リポジトリ git-stash git-svn 参考 修正履歴 設定 Git には様々なオプション設定がある。中には挙動を大きく変えるものもあるので注意が必要である。 設定をすべて表示する $ git config --list システム (/etc/gitconfig) の設定 $ git config --system --list や、ユーザーごと (~/.gitconfig) の設定 $ git config --global --list など表示する対象を絞ることもできる。 ユーザ名とメール・アドレスを設定する $ git config --global user.name "John Doe" $ git config --global user.email "john.doe@example.com" コミットする時に記録されるユーザー名とメ

  • hail2u.net - Weblog - IEでフロートさせたボックスのマージンが倍になるバグ

    WindowsのIE5.5や6など(5とか5.01は知らない)にはfloatさせたボックスへ指定した左右のmarginが正常に反映されない(倍になる)というバグがあります。最近はfloatを使ってゴニョゴニョする機会も多いと思うので厄介に考えている人も多いでしょう。実はdisplay: inline;とか指定してやると回避できちゃったりとかします。ネタ元はThe IE Doubled Float-Margin Bugだったような気がしますが、別なところで見つけたような気もする。 バグの状況自体は上記CSSバグリストのURLを参照していただければわかりやすいです。と言いつつ回避手段の使用前/後を並べてみたHTMLを用意してみました。IEで見れば一目瞭然で、1つ目のコンテナ内のフロートさせたボックスの左のマージンは倍(80px)になっているのに対し、2つ目のコンテナ内のフロートさせたボックスの

    hail2u.net - Weblog - IEでフロートさせたボックスのマージンが倍になるバグ
  • hail2u.net - Weblog - Firefoxで素早くdel.icio.usへ投稿

    Firefoxでは各ブックマークにKeywordを割り当てることができ、割り当てたKeywordをロケーション・バーで入力してEnterまたはGoボタンを押すことによってそのブックマークを開くことが出来る。このSmart Keywordsと呼ばれている機能はロケーション・バーから検索エンジンを利用した検索を行う場合などに利用する場合が多いが、Bookmarkletなどを含めどんなブックマークにも割り当てることが出来るので、del.icio.usへ投稿するBookmarkletにKeywordとしてdを指定すると、Alt+D D Enterという連続したキー・タイプでdel.icio.usに投稿できるようになる(Alt+Dはロケーション・バーにフォーカスを当てるショートカット)。知人が見ている時にこれを使ってdel.icio.usにササッと投稿するところを見せつけると「デキる男(女)」を演出

    hail2u.net - Weblog - Firefoxで素早くdel.icio.usへ投稿
  • 設定を外部JavaScriptファイルから読み込む

    JSONで記述した設定ファイルをどこかのサーバーに置き、それを動的にscript要素を追加するアレで読み込み、適用するという試み。タイトルまんま。設定を保存するということは難しいので、使いどころはとても限られる。Bookmarkletでゴニョゴニョするサイトなんかで細かい指定パラメータの代わりに使うとかが唯一に近い光明。 とりあえず設定ファイルを指定するとデフォルトの設定とマージして適用するサンプルを作った。 設定ファイル指定無し 設定ファイル指定有り 二番目のようにクエリでfileパラメータの値に設定ファイルのURLを指定すると、デフォルトの設定 { "username" : "anonymous", "top" : "0px", "left" : "0px", "width" : "320px", "height" : "240px", "color" : "#ffffff", "bg

    設定を外部JavaScriptファイルから読み込む
  • JSONP

    前回のエントリで触れたJSONP。初出はRemote JSON - JSONPというMochiKitの中の人によるエントリ(多分。一言で言うなら「JSONデータを括弧でくくった上でこっちが指定した文字列を頭につけて返してね?」というもの。文章で説明するとわけわからん。 つまり、 http://example.com/data.json?jsonp=beverly_hills とリクエストしたら、 beverly_hills({ foo: 'This is foo.', bar: 'This is bar.', foobar: 'This is foobar.' }); と返す。また、 http://example.com/data.json?jsonp=beverly_hills%5B90210%5D とリクエストしたら、 beverly_hills[90210]({ foo: 'This

    JSONP
  • はてなブックマークエントリー情報取得APIははてなスクリーンショットAPI(でもある)

    はてなブックマークのエントリー情報取得APIは任意のURLに対するブックマークを返してくれるAPIなだけでなく、事実上はてなスクリーンショットのAPIとしても機能している。正確には、はてなスクリーンショットによるスクリーンショット画像のURLも返してくれるというだけ話なのだけど。 例としてlabs.hail2u.net/hatena/screenshot/を作成してみた。ここでは、 var sites = [ 'http://hail2u.net/blog/', 'http://la.ma.la/blog/', 'http://lowreal.net/blog/', 'http://tokyoenvious.xrea.jp/b/' ]; というURLの配列から、 <p><img src="http://screenshot.hatena.ne.jp/images/120x90/0/1/6/

    はてなブックマークエントリー情報取得APIははてなスクリーンショットAPI(でもある)
  • hail2u.net - Archives - Firefox Extensions

    About 単機能なFirefox Extensionしか作れないので、単機能なFirefox Extensionを作ってみました。 現在は以下のような点を念頭に入れて作成しています。 欲しいと思ったら作る オモシロイと思ったら作る 設定する必要が無いモノを作る "a"で始まるGUIDで作る 以下のFirefox Extensionへの感想や要望、バグ・リポートはお気軽にkyo@hail2u.net宛てのメールでどうぞ。 Bookmark All Bookmark all opening tabs quickly. Bookmarkの最上層に"Bookmarks at yyyy/mm/dd hh:nn:ss"と言う名前("Bookmarks at: "というprefixは好みに設定可能で、"yyyy/mm/dd hh:nn:ss"はロケールに基づいた日付と時刻です)のフォルダを作成し、現在

    higeorange
    higeorange 2005/10/25
    Bookmark All,Close After Open,Context Style Switcher,etc.
  • My MSNのフィード・リーダー

    My MSNにフィード・リーダーの機能がついていたことに気づいてみたりしました。クロール自体はずいぶん前からやっているみたいで、149日前の記事とかも表示されてたりしました。機能的にはMy Yahoo!のとほぼ同じ程度のもので、Bloglinesとは比較するのもおこがましい(ヒドイ)程度のものですね。なので、利用の形態としてはヘッドライン形式のRSSをいくつか登録してゴニョゴニョという感じが向いており、個人のblogを購読というのには向いていないと思います。 購読の仕方は良くわかってないんですが、Add contentというリンクをクリックして移動するページの検索フォームにフィードのURLを直接入力し検索すると、検索結果にフィードが出てくるのでチェックしてOKボタンを押せば良いようです。「そのなモノはない」というようなエラー・メッセージが出る場合は、何回か検索するとそのうちちゃんと追加でき

    My MSNのフィード・リーダー
  • Buzznet or Flickr?

    Flickrに今さら参加するのは何かに負けた気がするので、対抗サービスとしてなかなか好評っぽいBuzznetにもアカウントを取ってみました。閲覧画面や管理画面が激しく使いづらくて泣ける。Flickrのが圧倒的に良さげ。 どちらもあんまり考えずに使えるメールで簡単に投稿できる(メーラーへのショートカットを上手く作ると一発投稿とかも可能)のをメインの投稿システムに使いたいところ。そこらへんの使い勝手はどちらもあまり変わらないような気がしますが、Buzznetの方はリサイズの仕組みがちょっと謎な気がする。基的には横幅が400pixelになるようにリサイズするみたいですが・・・。横幅400pixel以下の画像が拡大されたりしたのも妖しい。 基的なところはFlickrの圧勝な感じなんですが、Buzznetのフィードは良いかもしれない。コアの要素(linkやらdescriptionやら)の内容物は

    Buzznet or Flickr?
  • Subscribe To This Search

    結構前からあった(と思う)のですが、あまり注目していなかったBloglinesのSubscribe To This Searchという機能。イマイチピンと来ない名称の機能ですが、砕けた感じで説明すると、「検索結果のダイジェストを取り寄せられるよ、便利だろ?」というモノ。 もうちょっと詳しく説明すると、FeedsterやBulkfeedsなどで提供されているフィードの検索結果をフィードにするサービスを利用して、Bloglinesで購読するという作業と似たようなことが実現できるものです。自分が注目している事柄を単語(の組み合わせ)にし、それをキーワードとして日々刻々と更新されている世界中のフィードからそれらを抽出できるというわけ。 なので、すでに多くの人がBulkfeedsなりFeedbackなりを利用している今となってはあまり旨みはないような感じがするわけですが、BloglinesのSubs

    Subscribe To This Search
  • IOM Filter

    Opera 7.5とMozilla 1.7.5(Firefox 1.0/1.0.1のコア)でCSSを切り分けたいというケースは、両ブラウザとも実装はかなり優秀なので(←偉そう)まず無いです。が、どうもうまくいかないケースに遭遇してしまったので、IOM Filter(ダサいネーミング)と名づけたInternet Explorer 6とOpera 7.52、Mozilla 1.7.5で違うCSSルールを適用できるような書き方を考えてみました。 コアのコードは以下の通り。 #filterTest { color:red; background-color:transparent; } body > #filterTest { color:green; background-color:transparent; } :root #filterTest { color:blue; backgroun

    IOM Filter
    higeorange
    higeorange 2005/10/25
    IE,Firefox,Operaで違うCSSを適用させる
  • Yahoo! Search Web Servicesでサイト内検索機能

    なんとなくGoogleを利用したサイト内検索を変更したくなったので、MSN Searchを利用して作ってみました(タイトルと違う)。結局はタイトルの通り、Yahoo! Search Web Servicesを利用したもので作り上げたわけですが。 MSN SearchはWeb Serviceとして開発者向けに何かを公開しているわけではないのですが、検索結果のRSSフィード(RSS 2.0)を提供をしています。そのRSSフィードへのアクセスは至極単純で、format=rssを通常の検索結果のページのURLに追加するだけです(例: rss site:hail2u.net)。なので、RSSHTMLに変換するようなCGIで比較的簡単にサイト内検索を構築できたりします。実際にLWP::SimpleとXML::RSSを利用したものはものの数分で作れました。 ただ、検索結果のRSSフィードには、 Cop

    Yahoo! Search Web Servicesでサイト内検索機能
  • CSS Image Replacement Hacks

    元祖とも言えるFahrner Image Replacementやtext-indentによるものをはじめとして、多くのCSSによる画像置換テクニックは、CSS On/画像 Offという環境において問題を抱えています。このサイトではその問題から目を逸らしていたわけですが、今回のリニューアルにともないどうにか解決出来そうな感じだったので、チャレンジしてみました。 考え方としては文字列を消すのではなく隠すというアプローチ、つまり、置換する画像の背景色と置換される文字列の前景色を同じ色にし、ビジュアル的に隠す(実際には見辛いという表現が適切)という方法を取りました。これならば上記のCSS On/画像 Offという環境でも問題なく文字列が表示されることになります。また、FirefoxやInternet Explorerなどでウェブページに設定された前景色や背景色を利用しないオプションを有効にしてブ

  • 正規表現のeオプションをJavaScriptでエミュレート

    Perlなどの置換系の正規表現ではeというオプション(フラグ)をつけると、置換後の文字列をプログラム・コードとみなしてくれるわけですが、JavaScriptのreplace()の第一引数で指定する正規表現にはeオプションなどというモノはありません。しかし、replace()の第二引数である置換後の文字列にはStringオブジェクトや文字列リテラル以外にも関数を指定することもできるので、事実上eオプション相当のことが実現できます。エミュレートというのは正確ではない気がするけど気にしない。 具体的には、 var s = "asdf123asdf123456asdf123asdf"; document.write( s.replace( /123/g, function (num, idx, old) { return parseInt(num) + 333; } ) ); という感じ。上記例で

    正規表現のeオプションをJavaScriptでエミュレート
  • OPML 1.0 Specificationの勝手な日本語訳

    この文書はOPML 1.0 Specificationの勝手な日語訳です。文中の誤りはすべて勝手に日語訳をしたKyo Nagashimaに責任がありそうです。かなり私的な解釈が混ざっている訳ですので、正確な情報を得たい方は原文を読んでください。 この文書について この文書は、アウトライン・プロセッサー・マークアップ言語あるいはOPMLと呼ばれる、XML 1.0に文書のアウトラインを格納するためのフォーマットについて記述です。 この文書において、アウトラインとは、文字の値を持つ名前付けされた属性のセットを含むノードのツリー構造ことです。 成り立ち アウトラインは長い間コンピューターについての情報を整理するポピュラーな方法でした。アウトライン・ソフトウェアの歴史は不明瞭ではありますが、大まかな成り立ちは示すことが出来ます。 おそらく、最初のアウトライン・ソフトウェアは、1960年代にAu

  • hail2u.net - Weblog - Bloglinesのクロール間隔

    IRCでインターフェイス! インターフェイス! な人に教えてもらったのですが、Bloglinesはクロールする間隔をsubscriber数に合わせて調節するみたいです。といっても、何かものすごいアルゴリズムでインテンリジェントに制御するというわけではなく、subscriber数が10人以下(くらい)だと四時間に一回とかになるというだけ。通常は一時間に一回で、これが最短のクロール間隔です。 どういう理由でこういう仕様になったのかは知りませんが、動的かつ無限にRSSを生成しているBulkfeedsやFeedBackなどには多少ではあるでしょうが優しい仕様な気がする。Yahoo! NewsやMSN Searchなど、動的かつ無限にRSSを配信するサービスが増えたことなどを受けた仕様変更なんでしょうかね。 ちなみにFeedBurnerも一時間に一回。これくらいが最もサーバーとクライアント双方にとっ

    hail2u.net - Weblog - Bloglinesのクロール間隔
  • hail2u.net - Weblog - デスクトップのプロセスを別にする

    PCに伴いカリカリにチューニングしたくなるわけで。取り上げてみるのはデスクトップのプロセスを別にするというもの。これを設定しておくと何かの拍子にExplorer.exeが落ちてもタスクバーが生き残る・・・はず。タスクバーが生き残るということは、タスクトレイが生き残るということなので、タスクトレイに最小化しておいたまま操作不能になるとかそういうことがなくなります(多分)。 設定するためにはレジストリを編集します。編集するキーは、 HKEY_CURRENT_USER Software Microsoft Windows CurrentVersion Explorer で、ここにDesktopProcessという名前のDWORD値を作成してやり、値に1を指定するだけ。その後、Windowsを再起動すると設定完了です。Windows 2000でも有効です。 ちなみにこれを設定しておくと、Expl

    hail2u.net - Weblog - デスクトップのプロセスを別にする
  • BWS: Bloglines Sidebar

    Bloglines Web Servicesを利用して未読記事のあるサイトのみをリストにするCGIを作成し、FirefoxのBookmarkにそのCGIを登録、更にそのプロパティでLoad this bookmark in the sidebarとしてやったら、以下のような感じのSidebarが作れました。 特に凝ったことはやっていないので、フレームの替わりに過ぎない(実際の未読記事表示はBloglines側に任せている)ですが、こちらは妙なJavaScriptとか使わないので落ちる確率がかなり下がると思います。肝心のCGIはテキスト・ファイルとして公開しておきます。 「とりあえず思いついたので作ってみた」みたいな感じで、あまり実用性ないかなと思っていたんですが、結構便利かも。重いけどな。 てか、BookmarkのプロパティでLoad this bookmark in the sideba

    BWS: Bloglines Sidebar
  • Firefoxのソースの表示を任意のエディタで

    Firefoxで、閲覧中のページのソースを任意のエディタで開くという機能を提供する拡張はいくつかあるのですが、サブ・メニューにあったりするのがかったるかったり、もう探すの飽きてきたので、どうにかBookmarkletで出来ないかと画策していました。ムリっぽい・・・と思ってたけど、かなり強引なやり方で出来たりした。 とりあえずFirefoxで作ることが出来るBookmarkletそのものでは、どうもムリそうという結論に達したので、Bookmarkletから閲覧中のページのURLを引数にしてアプリケーションをうまいこと起動してやれば良いかなと目先を変えました。で、注目したのがURIスキーム。irc:などを思い浮かべればわかるように、Windowsではレジストリにきちんと設定してやれば、任意のアプリケーションを起動することが可能です。 というわけで、edit:というURIスキームをでっち上げ、閲

    Firefoxのソースの表示を任意のエディタで
  • VistaのRSSサポート

    Windows VistaでRSSのサポートを進めているチームのblogによると、IE 7でのRSSサポートは、RSS Auto-discoveryへの対応やフィードを直接ブラウザで開いたときに読みやすい形になっているなど、Safariのそれに近いものになっている模様です。今後はblogで書きつつ、Publisher向けのガイドのページに蓄積されていくようです。 特にRSS 2.0に限定したというものではなく、Atomもサポートする方向のようです(RSS 1.0はどうだかよくわからない)。RSS 2.0についてのみしか触れられていないことが多いので、RSS 2.0を推奨のように感じますが、それはそれで良い気がします。 また、RSSチームからの推奨として、 良いタイトルをつけること 同じ内容のフィードを複数のフォーマットで提供しないこと 自分が最も読んで欲しいフィードのlink要素を最初に持

    VistaのRSSサポート