タグ

学とレビューに関するhighcampusのブックマーク (9)

  • 沙耶の唄 批評&感想

    爛れてゆく。何もかもが歪み、爛れてゆく。 交通事故で生死の境をさまよった匂坂郁紀は、いつしか独り孤独に、悪夢に囚われたまま生きるようになっていた。 彼に親しい者たちが異変に気付き、救いの手を差し伸べようにも、そんな友人たちの声は決して郁紀に届かない。 そんな郁紀の前に、一人の謎の少女が現れたとき、彼の狂気は次第に世界を侵蝕しはじめる。 さて、今回の批評は「沙耶の唄」を既にプレイしている人が読むことを前提に作成されている。 故に、未プレイの方が見ると何を言っているのか良く解らない文章も有ると思われるが、その点はご容赦願いたい。 「沙耶の唄」は、現今の萌ブームの波に全く乗じた気配の無い、非常に粛々とした雰囲気で纏められたゲームである。 加えて、そもそも主人公の境遇が常軌を逸した設定となっており、そこから巻き込まれていく周囲の人間達の悲壮、怒り、戸惑いといった陰な情景の数々は、万が一にも一般向

    highcampus
    highcampus 2011/04/16
    "他人は異形、但し自分は定形であり、あらゆる物体が異形にしか見えぬのに、それが自らの装飾品となった場合には異形化から免れる……。" ナルシズム
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2010/12/21
    "読者にとってキャラクターが見て見ぬふりのできない存在、共存在になるためには、やっぱり萌やし耕す日常描写の技量が必要で。そしてツカミから入る「萌やし耕し→悲劇」の順序がなにより重要"
  • ハブラシは硬め : 『素晴らしき日々 〜不連続存在〜』と『シラノ・ド・ベルジュラック』 - livedoor Blog(ブログ)

    2010年04月07日11:36 カテゴリエロゲ 『素晴らしき日々 〜不連続存在〜』と『シラノ・ド・ベルジュラック』 『ボクたちは、ただ名ばかりでシャボン玉の様にふくらんでしまった…… そんな空想の恋人に恋焦がれている…… さぁ、君、取りたまえ。この空想を、そして物に変えるのは君だ ボクは恋の嘆きとか書き散らかしたけど……彷徨う鳥の留まるのを 君は見る事が出来る人なんだ さあ、取りたまえ!』 素晴らしき日々に出てきた、シラノ・ド・ベルジュラックからの引用。 この台詞がやけに気になったもので、光文社古典新訳文庫のシラノ・ド・ベルジュラック読んでみた。 シラノ・ド・ベルジュラックのあらすじは wikipediaのシラノ・ド・ベルジュラック (戯曲)で触れられている。 渡辺守章氏の訳では以下のように書かれている。 『俺たちはな、ただ名前ばかりがシャボン玉のように膨らんだ、 夢幻(ゆめまぼろし)

    highcampus
    highcampus 2010/06/04
    Nice entry./ますます僕がエントリ書く意味がなくなっていく
  • 綿野恵太@edoyaneko800

    綿野恵太@edoyaneko800

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 4つの『蟹工船』漫画を読む - 紙屋研究所

    4つの『蟹工船』漫画を読む 2008年の新語・流行語大賞のトップテンに『蟹工船』が入った。今さらそのブームぶりについてくどくど言うまでもないだろう。 これだけ話題になったから『蟹工船』自体を知らないという人はいないと思うが、その中身については知らないという人もいるだろう。昭和初期のカムチャッカの海上に出て行く蟹工船が舞台で、蟹を獲り、船の上で加工し缶詰にするまでを一体的に処理する洋上の船体工場が「蟹工船」なのだ。そこでの悲惨な労働者の実態を描写するとともに、労働者たちがストライキに立ち上がるまでを描いたプロレタリア文学である。 作者の小林多喜二は『蟹工船』執筆後に、非合法だった共産党に入り、やがて特高警察の拷問で殺される作家である。 漫画に入る前に、小説そのものがどのように今の若い人たちに受容されブームと言われるまでになったのか、ということを少し考えておきたい。 『蟹工船』はウェブでも読め

    highcampus
    highcampus 2009/05/28
    小林多喜二「蟹工船」
  • 衛宮士郎の破綻と再生――「Fate/stay night」におけるポストモダン的不安とその超克―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    「Fate/stay night」というゲームにおける主人公、衛宮士郎のあり方は、極めてポストモダン的状況に落ち込んだ人間の、複数のあり方を示していて興味深い。彼はその状況に対して立ち向かい、敗北し、そしてそれを超克するプロセスは、極めて典型的に「ゼロ年代的」であった、といえる。ゆえに「ゼロ年代の想像力」という概念が失効しようとしている今、あえて回顧的に振り返ってみたい。 衛宮士郎は世界喪失者である。これは、彼と世界との間にある「大きな物語」が失効することに拠っている。彼は10年前の聖杯戦争がもたらした大災害において、当たり前のはずの安寧があっという間に焼け落ち、多くの人々が全く無意味に死んでいくという「大量死」を見せ付けられ、自らが生きる意味すらも「確率性」に還元されてしまうという体験をした。多くの人々が全く無意味に死んだように、彼もまたあそこで死んでいたかもしれない。養父である衛宮切嗣

    衛宮士郎の破綻と再生――「Fate/stay night」におけるポストモダン的不安とその超克―― - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地
    highcampus
    highcampus 2009/02/16
    Fate/stay night/興味深い
  • アルセーヌ・ルパンシリーズ全容 vol.3 - 漫画家 森田崇BLOG★フラットランド ~怪盗紳士ルパンの秘密通信

    highcampus
    highcampus 2008/02/21
    バルタザールのとっぴな生活のレビュー有り。ルブランはやっぱりいい。
  • 詩になるもの:現代社会の理論

    そんなわけで! 今回の記事は「現代社会の理論」(見田宗介著、岩波新書465)の書評です。  このは現代社会が情報化/消費化社会であるという認識を持ちつつ、そこから生まれる諸問題について堅実な考察を行って現代社会の実態を見据え、楽観論でも悲観論でもない冷静な理論の組み立てを試みた良書です。  このの構成は、1情報化/消費化社会の展開、2環境の臨界/資源の臨界、 3南の貧困/北の貧困、4情報化/消費化社会の転回という四つの章からなります。  1で情報化/消費化社会の意義を解き明かし、2、3章で現代社会の限界問題について説明し、4章で現代社会の新たな地平を示していく、という内容です。 上に書いたとおり、このの良い点は、著者の理論の組み立てが冷静で堅実なところにあります。読み進んでいるうちに理論が飛躍して混乱するということがありません。  何故、著者の理論にこのような安心感があるのか

  • 1