タグ

心理と観に関するhighcampusのブックマーク (100)

  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    highcampus
    highcampus 2010/03/23
    "親業は、人間に可能な範囲を超えている、と思うことがある" "体験的には、叱られて意気消沈しているときには、頭が半ば痺れている。そんなときに話をされても頭に残らない"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2010/03/19
    "性犯罪の抑制につながる、という論調は絶対にまずいです。そんなものは、児童ポルノの存在の有無に関係なく「絶対にあってはならない」ものであって、議論として一緒にされるべきではない"
  • [エロゲ][雑記]『私的に選んだ「女性は強い」と感じるエロゲ作品』 2010-03-07 - eichiの日記

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    [エロゲ][雑記]『私的に選んだ「女性は強い」と感じるエロゲ作品』 2010-03-07 - eichiの日記
    highcampus
    highcampus 2010/03/09
    まじこい/"こういう作品の醍醐味は『強さに隠れた一瞬の儚さ』" "この作品が面白いのが『すぐ弱みを見せる』とか『すぐ病む』とかではなく、とりあえず一生懸命にもがくヒロイン像が多いということ"
  • 「何故君は四肢切断した女性と性交する妄想がそんなにも好きなのだね」

    友人に尋ねたところ、 作業から顔を上げた彼は静かだが決然とした口調で 「女の子が無力なところがいいんだよ」と述べた。 以下一問一答。 Q.無力と言うなら大概の女性の筋力じゃ君にかなわないのではないか?(彼は183cm80kgの筋肉マン) A.肉体的なこともあるが、もっと精神的な意味での「無力さ」がこの場合良いのだ。 Q.手足を切断すると大層痛いと思うが、女性が苦しむ顔などに興奮するのか? A.そういうのには興奮しない。今描いてるこの漫画を見て欲しいが、切断シーンはちゃんと麻酔がしてある。 自分は残虐趣味ではないし、スポーツの骨折シーンでも目を背ける。 子供と動物をいじめる奴は絶対に許せない。 Q.手足を切除した女性と性交を達成している時のこの漫画の主人公の心情は? A.汚い征服欲や支配欲が完全に満たされている。受け入れてもらえた安らぎ。 Q.そういうエロ妄想ならもっと明るい、『可愛い恋人

    「何故君は四肢切断した女性と性交する妄想がそんなにも好きなのだね」
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。 広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサをべる、同じ種類同士です。 中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめ

  • 気づいてはいけないことに気づいたwwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    気づいてはいけないことに気づいたwwwwwwww カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 18:56:08.21 ID:kZ/gqtZ20 エロゲってリア充の日記じゃね?wwwwwwwwwww リア充主人公がモテまくってんの見てるだけじゃんwwwwwww そう考えたらエロゲが急につまんなくなったwwwwww もう、死ぬしかない 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 18:57:09.85 ID:VNRl3QQU0 おいやめろ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 18:57:16.95 ID:JBV9GBJv0 じゃ、ラブプラスも・・・orz 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/15(火) 18

    highcampus
    highcampus 2009/09/17
    悲しい/「まりくり」をやればいいと思うよ
  • 誰がための「オシャレな女」なのか? - いいんちょさんのありゃあブログ

    連休の初日に伯父の家族がやってきた。伯父には三人の子ども、つまり僕のいとこが三人いるのだがその真ん中、今年14歳になる女の子がおもしろい。毎回会う度に、よくいえばオシャレな女の子に、悪く言えばケバイギャルに変容していくのだ。その変化は普段会わない僕には顕著に見える。最初はさりげない細部に変化の兆候があったのだが、このところはもう開き直ったか、僕に会うときだろうとお構いなしにその変化の度合いを見せつけてくる。 思い返せば僕の中学時代も、この年頃の成長というのは、まだ女子の方がその速度において男子を圧倒していた。夏休みの登校日や新学期の初日、一学期には黒々としたロングヘアーをなびかせていた清純そうなあの娘が、当時の僕ら男子には想像の付かない「一夏の経験」を経て、趣味の悪い金髪になっていたり。とにかくいろいろあるものなのである、14歳というお年頃。考えてみれば14とは中二であり、文字通り男子が中

    誰がための「オシャレな女」なのか? - いいんちょさんのありゃあブログ
    highcampus
    highcampus 2009/07/25
    「自分の女の価値に気づきやがって」という言葉は、「色気づきやがって」よりも色んな事を想起させるので、言われた方の胸がモヤモヤするのは確か
  • 後悔できるRPG - 失踪外人ルー&シー

    セブンスドラゴンをプレイして面白さを感じた瞬間は……これは世界樹もそうだったんだけど、悩みに悩んだ末に使えないスキルを選んでしまってガッカリしている時だったな。後戻りのきかないガッカリを味わえるゲームって最近少ないからなあ(といっても救済措置としてパラメーターの振り直しができる局面は用意されているんだけど)。自分の意思で選択した以上、誰に対しても文句の言いようがない自業自得のガッカリ。「このスキルは絶対に主軸として使っていける」と信じて、前提となるスキルを取得し続け、ようやく覚えた命のスキルを実際に使ってみたら、どう考えても使い道がない。そのキャラ1人の問題ならまだいいのだが、その技を主軸に他のキャラの技を連携させるプランまで構築済みだったため、他のメンバーのスキルも微妙なことに。すごいガッカリ。いっそ最初からやりなおしたいぐらい。しかし一度がっかりした後は、このパーティーをどう立て直す

    後悔できるRPG - 失踪外人ルー&シー
    highcampus
    highcampus 2009/04/18
    博打は外れたときに痛い目見るから面白いってフレイザードも言ってたしな
  • 大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記

    この間、マクドナルドという高級料亭にて友人と話した内容が喉に引っかかった小骨のようにずっと気になっていたので、それを少し書きたいと思います。 舞台は私の所属している大学、話題の発端は「出席を取らないのは、ずるいと思います」という学生の一言でした。 ずるい? まず始めにお話しなければならないのは、大学の先生によって講義の成績の決め方は二通りに分けられるということです。それは、「出席を大きな評価基準にするかしないか」。この点です。 その講義では出席は余り重視されず、レポートやらテストやらで成績を決めるものでした。しかし、その講義の中でとある学生が主張したのは「出席を取らないのはずるい。講義に出てこない人でも出てきている人でも、同じ成績が貰えるのはおかしい」ということでした。 近年広がっている「ずるい」意識 このような傾向は近頃広がっているという話も講師の方から漏れ聞こえてきます。確かに、ここ暫

    大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記
    highcampus
    highcampus 2009/04/10
    出席・平常点で4割、試験・レポートで6割という教員が多かったかな。落としどころとしては良いと思う。
  • 自己嫌悪スパイラル - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    自信を失っていく人がいるんです。そういう過程があるんです。マジメな人ほど陥りやすい罠がある。 できないことに悩む マジメな人って、自分にできないことがあると、そこで立ち止まって進めなくなる。当は回り道もあるし、必ずしもその道を通る必要はないのだけれど、その道を通れない自分のことが気になってしまう。その道を通らないという選択が悪いのではないか、という気分にすらなってしまう。 できない自分が悪い ややもすると、そういうことで悩む自分が許せなくなる。できないことがある自分が許せない。それを迂回しようと思う自分が許せない。「逃げじゃないか?」とか、「卑怯じゃないか?」とか、「ずるくないか?」とか。「できない」というひとつの出来事だけで、別に思い悩むことがないのに、「できないことは悪い」ということだけが固定化されて、それを前提とした自己嫌悪に陥ってしまう。 できることができなくなる そうしていくう

    自己嫌悪スパイラル - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    highcampus
    highcampus 2009/04/08
    俺のこれまでの人生そのものだな。やっぱり気に病まない方が良いね
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
    highcampus
    highcampus 2009/03/10
    うわー 完全に乗り遅れた。こんな良エントリをまだブクマしてないとは/トラバツリーなども含めて熟読しないとな
  • 変な人に好かれる

    OL数年やって、一番の悩みがコレ。 どうも自分は、変な人に好かれる。 いわゆる社内で「変わったヤツ」「オタク系」「超個性的」で「仕事が出来ない」といった評価の人が寄って来る。 社員数百名、営業補助だからいろんな営業と接するのに、イケメンには相手にもされないが、そいういうジャンル?の人たちに可愛がられる。いいんだが、悪いんだか。 先輩に相談したら(その先輩も、微妙な立ち位置の営業さんに好かれて困っているので、話通じるかなと)、 「誰にでも愛想が良すぎるんだよね、私達は。困ったね」 と言われた。 先輩が言うには、普通?の女性社員は、そういう出来ればかかわりあいたくない相手には、ニッコリ笑って礼儀正しく、でも「仕事以外では近寄るな」オーラを出すんだそうだ。 「でもさ、私もアナタも「個性的な人」嫌いじゃないでしょ?仲良くなりたいとは思わないけど、別に普通って感じじゃない?」 「そうです。別に、仕事

    変な人に好かれる
  • 部活の思い出:追加

    http://anond.hatelabo.jp/20090203200017たくさんのブクマコメントありがとうございました。色んなことを思い出したので追加。ただの長い思い出の続きなので、お時間のある方へ。スクワット3千回で釣りと書かれていたけど、千単位のトレーニングなんて全く珍しくなかったですよ(笑)つらいトレーニングは散々あったけど、特につらかったのは逆立ち30分とか空気椅子1時間とか。逆立ちは当然ながら頭に血が上ってしまい、倒れる人続出。過呼吸になって救急車一歩手前だった子もいた。典型的なスポ根漫画みたいな部だったので、勿論練習中に水は飲ませてもらえなかった。一流のアスリートの方々も厳しい練習に耐えていると思いますが、ちゃんと科学面から見て体に一番よい方法でトレーニングしていると思う。練習中に水も飲まない、休憩も取らない、って間違いだらけ。ある時、顧問がどこかで情報を仕入れてきて、水

    highcampus
    highcampus 2009/02/05
    "愛は…どうだろう。あったのかな。なかったのかな。 本当にわかりません。"
  • 部活の思い出

    高校の頃、厳しい部活に所属していて、その話を大人になった今話すとひかれる。あの時はその空間が全てで、疑問に思うことは何もなくて、ただただその中で必死に生きてた。だけど成長してその枠を遠くから見るとすごく異様だったんだなって思う。今もこういうところは残っていると思うけど、なんでも学校の責任と言われている今の世の中が不思議に感じられるので、長くなりますが思い出のひとつとしてなんとなく書きます。その部活は体罰がすごかった。大会で試合が終わるとすぐさま顧問の所に走って行き、今の試合の感想を聞くのだが、勝っても負けても平手で殴られた。負けた場合は勿論だけど、勝った場合でもなんでこんなに手こずったんだ、なんでこんなに点数取られたんだって、往復ビンタ。決して泣くことは許されず、とにかく顧問の瞳をじっと見つめて感想を聞くだけだった。顧問は身長が190ぐらいあって、人も若い頃運動をしまくってきたらしく、す

    highcampus
    highcampus 2009/02/04
    こういうのは指導者側の根底に愛があるかどうかが問題なのだけれど、読んでる限りでは生徒への愛が感じられない
  • こりゃPTSDになったかもなあ

    少し前に曾祖母が亡くなった。享年102歳。俺を含む親類縁者に見守られ、自宅の寝室で眠るように逝った。今時珍しい大往生だったと言えるだろう。通夜、葬儀と滞りなく終わったが、問題はその後だった。火葬場での出来事だ。 祖母のお骨を骨壺に収める際、何を思ったが従姉(お袋の姉の娘)が娘(小学一年生・俺からみれば「従姪」)をその場に立ち会わせたのだ。 俺と両親は「やめておいた方がいい」と事前に何度も告げたのだが、従姉夫婦はいっこうに聞き入れず、これから何が始まるのかもよく分かっていないであろう我が娘に「大丈夫だよね?」と尋ね、娘もそれに頷くばかりで結局押し切られてしまった。 何せ直前まで高温に晒されていた物体である。お骨のみならずそれを乗せている台もかろうじて触れられる程度に熱を持っており、それほど広くない締め切った部屋には独特の熱気が充満している。そして部屋の中央には紛れもない物の人骨。いくらなん

    こりゃPTSDになったかもなあ
    highcampus
    highcampus 2009/01/26
    人が「物」になる違和感かな/葬儀屋の人が火葬済みの骨を拾いながら暢気に「はい、この部分が仏様が座ったように見えることから、"のど仏"と言うんですよー」とか説明してるのが不快という意見は聞いたことがある
  • 脱オタ心の変遷 - 脱オタク用ファッションの基本形wiki @Wiki

    最近、有益な情報・有益な情報とカツカツとネタを書きすぎて、 楽しんで読めるサイトというおもいを忘れてしまっていたので、 たまに頭に浮かぶネタを文章にしました。ハウツーとは違うので、 冗談のつもりで読んでみてください。 #contents() ---- *脱オタの心の変遷 **1、萌芽期 自分もおしゃれしてみようかな? というか、むしろ服を自分で買ってみようかな?と漠然とした興味をもつ時期 自分が自分で服を買ったら、回りの人にすぐにオシャレだと言われる という淡い期待と、 むしろ オシャレをすることは恥ずかしいことだ と思うそんな気持ちが混じった時期 「~なんて絶対はかない!」 「~なんて絶対着ない!」 **2、盲信期 自分はおしゃれだという根拠のない自負を盲信していく時期、 自分が好きな服装=他の人からもおしゃれに見られる と信じているため、 自分のお気に入りなら万事OKな、いわゆるイタい

    脱オタ心の変遷 - 脱オタク用ファッションの基本形wiki @Wiki
  • 母親に死にたいと言ってしまった

    死>勤めて辛い思いをする という話の流れでそれとなく 「良くそんなこと親に言えるね」と悲しそうだった 冗談になるように笑っておいた 人と接するのが苦痛だ。自意識過剰 心から楽しくて笑うのも苦痛だ これは病気になっているのだろうが 通院しない理由は年金も払わないような金銭感覚だから それに私は多分死が好きだ 死への憧れは普遍的なものだと思うのだけれど

    母親に死にたいと言ってしまった
    highcampus
    highcampus 2009/01/24
    炎に惹かれる蛾の類か/タナトフォビアの自分にはいまいちピンとこないな>死への憧れ
  • どんなコメントも相手には利益にしかならない。

    私はブログを読むとと、よくファビョる。他人様のブログを読んで、「何様のつもりだあああ!!!」とか思ったりする。年下だったりすると尚更だ。「偉そうに書きやがってえええ!!!」とか、後で考えると自分でも引くくらい。内容の良し悪し以前に、言った者勝ち的な文章は気にわない。もう脊髄反射。だけど、そういったネガティブな感情をコメントに残したことはない。それが自分になんら利益を生まないことを、ちっぽけな理性がかろうじて覚えているからだ。ネガティブなコメントは、相手にとってはむしろプラスになってしまうかもしれない。「コメントついた(嬉)」と無条件で喜ばせたり、「釣れた釣れたww」と楽しませたり、「こういう意見もあるんだなあ」と勉強させてしまう。また、そのブログを閉鎖に追い込んだとしても、彼(彼女)にとっては、後から考えればきっと良い経験になってしまう。一方、自分にとっては恥ずかしい思いは残っても、他に

  • 創価学会の罰論はよくできている

    創価学会をやめると「不幸になる」とか 「地獄に落ちる」とか、言われます。では、実際に何が起こったのか、書いてみます。ちなみに自分は、ばりばりに学会活動をして、担当の部員さんを持っていた時期もありつつ、ある日学会をやめることにして、約3年経ったところ。 罰論がなぜ存在するのかというと、活動の指針となっている御書にそう書いてあるそうで、周りにその理由を深く考えている人はいませんでした。現在は、組織の都合上、脱会のストッパーという役割を果たしてしまっているかもしれませんが、言い出しっぺの人は、そういう深い理由も無く、これと決めて、一生懸命信じている人生の全ての真理から、外れるなんて外道だろ、当然。という意識でそういう言及をしただけです。 で、実際に生活の大きな部分を占めていた活動その他を、全てやめてみました。 何が起こったかというと。。 1,精神的に不安定になった そこまでのめりこまずにやってた

    創価学会の罰論はよくできている
    highcampus
    highcampus 2009/01/13
    "活動をやめた後に、これからどういう人生を選択して、どういう利益を得るために、何のリスクを取るのか、きちんと自力で考える力があれば(また考える余力が残っていれば)先ほどの苦しい状態は抜けられる"
  • 童貞だが女友達にセックスを哀願したら小一時間ほど説教された。

    そのとき僕は唯一といっていい女友達と酒を飲んでいた。 最初は盛り上がっていたが会話はに内省的になっていき、声のトーンは徐々に落ちていった。 その静かな雰囲気の中、僕は童貞がコンプレックスなことを打ち明け、彼女は真摯に俺の話を聞いてくれた。 だが(酒の勢いも手伝って)セクロスを哀願した瞬間、部屋の空気が変わった。 「そんな風に童貞すてたとしても何のプライドにもならない」 「セックスできる力を持つのが重要で、セックスはその結果にすぎない」 というように説教をされたと思う。 僕としてはセックスすることによって不要な劣等感が消えて自信がでるんじゃないか、 と考えての発言だったのでこの認識の差異に驚いた。 戦場で兵士が恐怖をなくすためには訓練で自分を磨くよりも、 まずは一人の敵兵を殺す方が有効だとイラクで傭兵が言っていた。気がする。 僕にとってセックスは強くなるための手段だが、彼女にとってセックスは

    童貞だが女友達にセックスを哀願したら小一時間ほど説教された。
    highcampus
    highcampus 2009/01/11
    セックスすれば何かが変わるっていう思考は、落胆につながるから気をつけた方が良いよ/指摘したいのは、増田の書いたような形でセックスすることが不自然であるということ。勢いだけでは自然たり得ない