タグ

*セルクマと労働に関するhighcampusのブックマーク (7)

  • クリーンな企業とかそうそうないのはわかるけど - 詩になるもの

    志望企業に関連したニュースを調べてると、つい最近談合や不正、不祥事があったことが分かって嫌になることが多い。正直大手ならよくあることだと思う。公務員の人から話を聞いても、談合って実際あるようだし。僕もエンドユーザーや納税者に不利益にならなければ、ある程度の談合はしてもいいんじゃないかと正直思う。 だけど働いていて良心が痛むのは辛いことだよなあ。そういう痛みが普通に働いているだけで心に走る企業では、長く仕事を続けることはできないかもしれない。ユーザーを騙すような詐欺まがいのトークで営業することとか、耐えられそうにない。 まあニーズってのは作り出すものだともいえるし、ユーザーが幸せだと感じるなら、当は不必要なモノやサービスを売ってもいいのかな。生きていくのに必要ないだろって言い出したら大抵のWebサービスもいらないわけだしね。それでも、先にユーザーの不安を煽っておいて、それを自社のモノやサー

    クリーンな企業とかそうそうないのはわかるけど - 詩になるもの
    highcampus
    highcampus 2008/04/27
    自分は汚れたくないから、そういう仕事は誰か他の人がやって下さいっていうんじゃ、ただの学生の世迷い言なんだよなあ。
  • 詩になるもの:体育会系の理不尽さ

    ひとしきりあって。 体育会系ってそういう事だろ?博士の憂 - シートン俗物記 体育会系ってそういうことだろ? その2 博士の帰還 - シートン俗物記 僕もここで挙げられている"体育会系"というものが好きではない。この機会に体育会系の理不尽さについて、考えていることを書いていきたいと思います。 まず、理不尽、理屈じゃないということは、それが言語化できないということです。一言で言ってしまえば、体育会系のコミュニケーションというのは、非言語化されたコミュニケーションなのです。 「~しなければならない理由を教えてください」「~してはいけないのは何故ですか」といった質問に対して、明確な理由が答えられない。「しきたりだから」「そういうもんなんだよ」と言ってあしらうしかない。言葉で説明できないところによってたつものなんですね、体育会系というものは。 ここで注意しておきたいのは、Dr-Setonさんも言

  • 医療・介護系の仕事の意義 - 詩になるもの

    病院で働く医者とか看護婦とか介護士とかに言えることだけど、援助や支援の目標は援助や支援に頼らなくても生きていける状態に持って行くことなんだよな。それって、自分たちと関わり合いにならないようになったら最高ってことだ。 よくあるジョークに、病院の待合室で「あら、今日は○○さん居ないわね」「具合でも悪いのかしら」っていう会話があるけど。それと同じこと。 矛盾してるというか。自分たちと関わり合いにならないことが目標ってのは、なんとも空しくないかな。 と思ってたんだけど、援助者からさよならした人達は、自立して社会に出て行くんだよね。ということは、それを通して社会が豊かになるんだ。おー偉大じゃないか。 やっぱり仕事を考える時には、その仕事だけを見るんじゃいけない。その仕事の先、社会の中での役割を考えなくっちゃあならない。 別に医療や介護の職につくつもりはないけど、こういうことを突き詰めて考えることは大

    医療・介護系の仕事の意義 - 詩になるもの
  • 自己責任で社会が豊かになるか?(2) - 詩になるもの

    勘違いしないで欲しい。私はあくまで相対的に「その方が楽」と言っているのであって、絶対的にはやはりそれも辛く苦しい道であることには変わりない。しかし自らの努力が報いられる公算は、持てる者に報いてもらう公算よりずっと高いのだ。 404 Blog Not Found:結局自己責任が一番安上がり 自己責任は安上がりだけど楽じゃないよ、という話。 よく言われるように責任と権利はセットだと思うんだけど、誰か「自己責任」を押しつけられた時に一緒にもらえる権利を教えてくれないかな。僕は、「責任は果たしてやるけど、押しつけた奴らのためには力を貸してやらない」権利がもらえると思ってる。 システム構築者の皆さんは、せめて自己責任で戦う者たちの足を引っ張らないシステムを作ってくれよな。まあそんなシステムが作れるくらい能力があれば、最初から自己責任なんて言い出さないか。逆に逃げ出せないようなシステムになってるもんな

    自己責任で社会が豊かになるか?(2) - 詩になるもの
  • 自己責任で社会が豊かになるか?(1) - 詩になるもの

    で、中国やインドの人たちと競争する世界になっていくであろう今、 自分はどうすればいいのか、と学生時代に結構 悩んで出した自分なりの答えは、 普通だけど、自己投資をすること。それにかけるお金をケチらないということ。 ワーキングプア - wa-blo まさに自己責任で自分の価値を上げていかなきゃやっていけない世相なんだけど。来、個人よりも国や社会が最も力を入れて、中国やインドの人的資源に対抗しなきゃいけない。 自国の人的資源の価値向上を図らずに他国の人的資源を囲い込む。それで経済的には豊かになるかもしれない。けれども、自国の人的資源の価値は決して上がらない。例え中国やインドの人達を安い賃金で働かせてどれだけ利潤を増やしたとしても、ただそれだけだ。その人達は日にはいない。これが決定的に痛いところ。お金が儲かっても、人間が育たない。 自国の者を雇って働かせることで人的資源の価値が上がり、それが

    自己責任で社会が豊かになるか?(1) - 詩になるもの
    highcampus
    highcampus 2007/12/20
    囲い込んだ外国人が、経済的側面以外で日本を助けてくれるわけがない。結局あらゆる面から国のために何かをしてくれるのは国民だけ。だからもっと国民を大事にしろよ、という話。
  • 僕の労働観 - 詩になるもの

    詩になるものにアップした記事の転載。はてダの方がユニークユーザーが多いし、反応もあるかもしれないから転載してみた。 詩になるもの:僕の労働観 ひとしきりあって。 労働観について、少しだけ書いておきたいことがあります。 「もし働かないで十分に生活していけるなら、自分は働かないでいるだろうか」 この疑問にどう答えるかで、その人の労働観についてある程度知ることができると思います。 この問いは、その人が目指すベストな状態について訊ねているわけです。 労働以外の活動に重点をおいた生き方がベストだと思うなら、働かないという答えになります。 労働に自分のアイデンティティを強く見いだすことがベストと感じるなら、働くと答えられますね。 身近な人に訊ねて見ればいいでしょう。「働かない」と答える人が多いと思います。 僕も、「働かない」と答えます。 さて、上記は”もし”の話でした。現実ではどうでしょう。 「働かな

    僕の労働観 - 詩になるもの
  • 詩になるもの:僕の労働観

    ひとしきりあって。 労働観について、少しだけ書いておきたいことがあります。 「もし働かないで十分に生活していけるなら、自分は働かないでいるだろうか」 この疑問にどう答えるかで、その人の労働観についてある程度知ることができると思います。 この問いは、その人が目指すベストな状態について訊ねているわけです。 労働以外の活動に重点をおいた生き方がベストだと思うなら、働かないという答えになります。 労働に自分のアイデンティティを強く見いだすことがベストと感じるなら、働くと答えられますね。 身近な人に訊ねて見ればいいでしょう。「働かない」と答える人が多いと思います。 僕も、「働かない」と答えます。 さて、上記は”もし”の話でした。現実ではどうでしょう。 「働かない」と答えた多くの人が労働していますね。 就労前の学生なども、自分たちが労働しないで生きていけるとは考えていないでしょう。 それは、多くの人が

    highcampus
    highcampus 2007/11/26
    大概の人はお金のために働かなきゃならんけど、どうせならよりよく働きたいだろうし、そのための改善は常にしていこう、個人が改善できなきゃ政治がなんとかしろ、という話。
  • 1