タグ

2008年1月18日のブックマーク (11件)

  • soho st.

    soho-st.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    soho st.
    highcampus
    highcampus 2008/01/18
    SOHOの家具通販。イトーキ直営
  • 人間の寿命を800歳に延ばす技術を開発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    人間の寿命を800歳に延ばす技術を開発 スレタイ:【新技術】もうすぐ平均寿命が800年になるよー(^o^)ノ 1 名前: トリマー(関西地方) 投稿日:2008/01/18(金) 17:26:30.02 ID:WU/KVMH10 ?PLT 寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に 南カリフォルニア大学の科学者が発表したところによると、イーストのバクテリア(要するにパン酵母)の寿命を10倍に延ばすことに成功。この方法は人間にも応用できるので、寿命が80才の場合は800才ぐらいまで延長可能だそうです。 この技術は2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減できるというもの。エクアドルで既に人間を対象にした実験に入っているとのこと。また、現時点では明確な副作用などもなく、これによってガン細胞の増殖を人間の場合は抑制できるそうです。国

    人間の寿命を800歳に延ばす技術を開発 : 痛いニュース(ノ∀`)
    highcampus
    highcampus 2008/01/18
    ブログのアーカイブがすごいことになりそうだ。800 Blog Over Space
  • 「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方

    忘年会で何キロ太っただろう。焼酎のビンはしばらく見たくない。 とにかくいくつもの忘年会でいろんな音楽業界の人間と話をしてきた。 流通、メジャー、インディー、マネージメント、小売、媒体など、それぞれポジションは違うが、みんな総じて「あきらめムード」である。 自嘲自虐なギャグもすべりぎみで、舐めあうには深すぎる傷を負っている。 2007年がどんな年だったか。音楽業界にとってはいよいよ冬の時代の格到来である。 一昨年より去年の方が悪く、去年より今年の方が明らかに悪い。 冬の時代の到来、なんて書くとそのうち春が来そうだが、実際はそんなことはないだろう。 たまたま日の陰った不況というよりは、もっと構造的な問題、質的な問題なような気がする。 だから当は「死期を悟った」とでも書いたほうがいいかもしれない。 あるいは「終わりの始まり」とでも。 忘年会も一段落し、時間もある。ちょうどいい機会だ。(感傷

    「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方
  • 空気を読めばものづくりはダメになる?

    書店のビジネス書コーナーに並ぶ書籍のタイトルに「ロジカル」とか「ロジック」という冠のつくものが増えてきました。仕事のやり方を、思いつきであいまいに進めるのではなく、もっときちっと論理的に整合させないと世界から取り残されるという主旨のハウツーものが多いようです。下の図は、書籍検索サイトでビジネス書のカテゴリーにおけるロジカルやロジックというキーワードで抽出された書籍数を、出版年度別にプロットしたものです(◆青い線)。2000年頃を契機に急増し始め、近頃では毎月一冊くらいのペースで出てきていることがわかります。 その中身をみると、ロジカルライティングとかロジカルシンキングといった「読み書きそろばん」的なビジネスの基礎となる脳の使い方に関する一群があります。もう一つは、ロジカルプレゼン、ロジカルネゴシエーション、ロジカルプロジェクトマネージ、ロジカル面接術といった、具体的なビジネスシーンを想定し

    空気を読めばものづくりはダメになる?
    highcampus
    highcampus 2008/01/18
    空気を読むことはHowにあたる。Whatの部分も大切にしないと中身がない仕事になってしまうよ、という話
  • 『電脳卸と愉快な仲間たちin大阪』物語 - 女。京大生の日記。

    女。京大生のお話。ノンフィクションストーリの連載を記事『電脳卸と愉快な仲間たちin大阪』にて開始致します。 私は、その日大阪梅田のジュンク堂書店でいつものようにの物色を行っていた。もうすぐ桜が咲く季節だった。その日の一冊は、梅田望夫さんの「ウェブ進化論」というだった。がつなぐ素敵な仲間との出会いって、そんなことがあるなんて、その時の私には思いもよらないことだった。私は、その晩「ウェブ進化論」を一気に読了し、なんとも言えない胸騒ぎを感じたのだ。「ヤバス。これはおもしろい。私もなんかやらなきゃ!」このに出会うまでは、私は今のように毎日インターネットにアクセスするようなタイプではなく、たまに調べものをするのに利用するくらいであった。「梅田さんは、はてなの社外取締役なんだー!ってことは『はてな』で私はインターンしてみたらいいんだー!」そう、ほんまにアホな単純発想。すぐさまはてなを検索する

    highcampus
    highcampus 2008/01/18
    梅田望男さんとかウェブ時代をゆくの話とか
  • 輸入文房具のレクスタイル

  • bloodthirsty butchers- Jack Nicolson‐ニコニコ動画(秋)

    2007年05月21日 03:41:20 投稿 bloodthirsty butchers- Jack Nicolson おねがい   これはyoutubeからの転載であり、様々な権利に違反していると思われる動画です。               あかるい部屋で画面からできるだけはなれて、消される前に見ようね!なんだか気に入らない人は、見る前に消そうね!  ※きょうみを持った人、ざいあくかんがある人は 何らかの形で おもいを かんげんしよう! わたしはライブに、行くさ!    ライブ動画はこちら→sm2074842 それでもまだ夜中に発狂しそうになる人はこちら→sm101751

  • 掲載記事・関連情報

    ・ 掲載・紹介いただいた出版社、記者、サイト管理者、ブロガーの皆様、ありがとうございます。 ・ このリストへの記載は、記事やサイトに依存します。(内容、更新頻度、開始時期、広告の量、公序良俗を主観で判断します。) ・ このリストへ載せるべき掲載・紹介情報などありましたら、メールやメッセージボードで齋藤経史まで、お知らせください。 ・ 掲示板、オープンWiki、コメントなどの一般のWeb利用者が修正できる情報、プログラムが自動収集して書き込んだ(ように見える)情報は除きます。 ・ 自分のサイトやページをこのリストに載せて欲しくない場合は、お知らせください。当該サイトの関係者であることを簡単に確認してから削除します。 ・ このリストへの記載は良くとも、検索エンジンでのヒットや上位表示を望まない場合はお知らせください。リンクにnofollowタグを付けます。

  • 学校教育英語のここを変えた方がいいと思う箇所:アルファルファモザイク

    英会話バリバリの高学歴の外国人に 入試の英語を読ませたら「難しい」と言われた。 あれだけしゃべれるのに高校生が読む英文が難しいらしい。 それで、日の学校教育英語のここを変えたらいいと 思っている人がこの板にいると思ったんですが 何かありますか?

    highcampus
    highcampus 2008/01/18
    読み書きが一番大事だと思う。>>4とかに同意。他にもけっこういい意見が出てる。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ビートたけし「差別発言でみんな笑う、そう、差別が笑いになるんだよ」

    かつての下町や東京の外れでは、職業や見かけで他人を差別するのが日常だったという。 「下町の寅さんみたいな映画、みんなうそだと思うもの。住人が助け合ったわけでもないし、 ホント、ひどい、むちゃくちゃだったもの」。出身地をおとしめたのは、そんな差別を笑い 飛ばす意味もあったのだろうか。「うーん、笑いは差別だって思っているところがあるからね。 差別的な意見で人が笑うところ、あると思う。それがないと、かなりの笑いがなくなるんじゃ ないかと思う」。 それにしても、どうして差別が笑いになるのだろう。「基的には、なぜ面白いかというと……。 逆に言えば、ホームレスがバナナで滑って倒れるより、総理大臣が滑った方がおかしいでしょ。 偉くなって、(カンヌ国際映画祭のような)世界の舞台に呼ばれ、自分を上げておいて、改めて ちょんまげをかぶるとか。アカデミー賞に呼ばれて、お尻が出ていたりとか。だ

  • 学習机の選び方(1)スタイル、メーカー、素材について

    学習机市場の近年の動向を一言で言えば「多様化」。少子化によって市場が縮小し、メーカー間の競争が激しくなったのと、消費者のライフスタイルや価値観も様々になったためです。そのため、学習机と一言で言っても昔に比べると色んなバリエーションがあり、なかなか絞り込むのが難しくなっています。 というわけで、家具メーカー出身で、特に学習机にはウルサイ学習机評論家の収納マンが、学習机選びのコツをお教えしましょう! [1] スタイル 昔ながらの学習机らしいスタイルがメインである一方、最近は様々なスタイルがあります。使い勝手やレイアウトにも大きく影響しますので、非常に大きなポイントと言えます。 個人的にはシンプルなベーシックデスクがオススメですが、リビングに置く場合はユニットデスクや天板昇降式デスクも良いと思います。リビングから子供部屋に移動することを念頭に置いて組み合わせデスクを選択するというのもアリでしょう

    学習机の選び方(1)スタイル、メーカー、素材について