タグ

ブックマーク / mpfpp.hatenablog.com (24)

  • エロ漫画よりエロい!"性描写のある"おすすめ一般漫画ランキング【ベスト20】 - mp_f_pp’s diary

  • 「SWAN SONG」エンディングの曲について - mp_f_pp’s diary

    「SWAN SONG」のひまわりエンドで流れる曲について。 曲名:「Die Taubenpost」(鳩の便り) 作曲:フランツ・シューベルト 作詞:ヨハン・ガブリエル・ザイドル 演奏:ディートリヒ・フィーシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau) (バリトン)/クラウス・ビリング(Klaus Billing) (ピアノ) 録音:1948年 歌曲集「白鳥の歌」(Schwanengesang)の第14曲。 曲集に関する詳細はここ。 演奏者に関する詳細はここ。 歌詞と翻訳は外部リンク。 この録音が収録されているCDは私が持ってるのだとこれとか。Fisher-Dieskau Sings Schubert (2002/05/07) SchubertFischer-Dieskau 商品詳細を見るこれなんかにも多分入っているはず。Schubert: Schwanengesa

    「SWAN SONG」エンディングの曲について - mp_f_pp’s diary
  • 『人類は衰退しました』の妖精さんに狂気を感じる? - mp_f_pp’s diary

    作品評を「狂気」の二文字で片付けるのは危険だなーと最近思っていたところ、タカヒロさんがアニメ人退について"可愛すぎる妖精さん しかしどこか狂気を感じるのは流石です"などと供述してて笑った。まあガチの評論でもなんでもないから別にいいんだけど、しかしあれって狂気か……? と首を傾げる 2012-09-23 22:57 『人類は衰退しました』のアニメを見ている人が妖精さんに狂気を感じるのはわかる気がします。けれど原作の小説を読んでいて妖精さんに狂気を感じたということは私自身なかったように思います。 妖精さんに狂気を感じる原因として考えられることを以下に書きます。 アニメの妖精さんは強く記号化されています。具体的には口が開きっぱなし。 アニメ中はずっと口が開きっぱなしで口パクもありませんでした。口を閉じている妖精さんが描かれた場面はたぶん一度もないはずです。 ちなみに小説挿絵では口を閉じた妖精さん

    highcampus
    highcampus 2012/09/24
    狂人とは理性がない者のことではなく理性しかない者のことである、という説に照らし合わせると、妖精さんにとっての理=物事を面白くすることなのかな、とかそのあたりまでは考えた
  • 「オナニートレーニング」というゲームジャンルが次に来る - とおくのおと出張版

  • 唐辺葉介『PSYCHE』の新書版と文庫版(旧版と新版)の違いについて - mp_f_pp’s diary

    唐辺葉介のデビュー作『PSYCHE』はスクウェア・エニックスより2008年8月16日に新書版で刊行されましたが絶版となっていました。しかし傑作である作は唐辺葉介の人気もあってかこのたび2012年6月7日に星海社より文庫版の刊行というかたちで復刊しました。 傑作の復刊というだけでも望外のことですが、刊行時に唐辺葉介のブログで 若干の改稿と、イラストの変更、追加を行っています。 という気になる発言がありました。 「若干の改稿」がどの程度のものなのか両者を並べて見てみようとはずっと思ってはいたのですが遅くなりまして、先ほどようやく確認しました。 ぜんぜん違うじゃん! 全編にわたって「若干の改稿」がほどこされています。確かに改稿の範囲であって書き直しとまでは言えないかもしれませんが、改稿と言える範囲で最大限に改稿されています。 確認する前は重箱の隅をつつくつもりで探して細かい差異をリストアップす

    唐辺葉介『PSYCHE』の新書版と文庫版(旧版と新版)の違いについて - mp_f_pp’s diary
  • 夏葉薫論「僕らはみんな男が好きで…」 - mp_f_pp’s diary

    mp_f_pp×夏葉薫 僕らはみんな男が好きで… 1.結論 夏葉薫の書くヒロインは理想の女性である。だから素晴らしい。 2.夏葉薫はどんな人? 2003年発売の同人サークルLOVER-SOULのデビュー作『CAROL』のシナリオライターとしてデビュー。同年発売の『CAROL』のファンディスク『ARIA』でも『CAROL』における担当キャラクターのシナリオを執筆している。『CAROL』『ARIA』は複数のシナリオライターが関わっている作品であり、夏葉薫の担当はサブヒロインである。 そして同サークルより2004年発売された『花咲くオトメのための嬉遊曲』では企画からシナリオまでを担当。女子野球部が舞台の作品で、独自色の強い設定と個性的な会話運びで構成された作はとてもおもしろいです。今なお夏葉薫の代表作の感が強い一作。サイドストーリーも発表されており、ダウンロード販売にて配布されたのち新作を加え

    夏葉薫論「僕らはみんな男が好きで…」 - mp_f_pp’s diary
  • 新海誠はいつになったら天門と決別するの? - mp_f_pp’s diary

    pub99にÀ Pour mort d'or : 音楽による作品選出、あるいはその受容についてみたいな記事を書けと言われた気がしたのでとりあえずこの記事をちゃんと読んでみたけどだからさーみたいな気分になった。 けどせっかくなのでちょっと書く。 新海誠作品の音楽について。 確認するまでもなく新海誠のネックは天門。新海誠の作品の雰囲気が天門の音楽に支えられているところはあるが反面、天門の音楽なんかをいつまでも使ってるから傑作の一つも作れていない。 天門の音楽はなんていうの?エロゲ系?ピアノの鍵盤の高いほう3分の1しか使わない上に調性から全然外れない音楽作り、こういうのwin98の頃の感動系(KEY系)エロゲで多かった気がする。Clannadの坂道をのぼり始めるときの音楽なんかがわかりやすい例かと。 そんなわけで天門の音楽を引き合いに出して新海誠の作品を褒めている文章を読むたびに牛の鳴き声のよう

    新海誠はいつになったら天門と決別するの? - mp_f_pp’s diary
    highcampus
    highcampus 2012/03/22
    僕は天門さんアレンジの「雪の駅~One more time,One more chance~」が好きなんだけど、あの曲はこのエントリに沿うとどっち寄りなんだろう。
  • 「キンコンカンコン」のチャイムの音について考えてみた - mp_f_pp’s diary

    『七つのふしぎの終わるとき』の体験版をやってたんです。そしたらなんか作中で使われているチャイムの効果音が妙に気になって…。その流れでこの記事を書きます。 「キンコンカンコン」のチャイムがあります。 あの有名なメロディーはウェストミンスター・チャイムと言いますが、みなさんご存じのように全国の小・中・高等学校でチャイムの音として多く使用されています。「キンコンカンコン」の音といえば学校というイメージはごく一般的でしょう。そのせいか学園物エロゲでは「キンコンカンコン」の効果音がすごく頻繁に使用されています。 ……ここまでは一般的な話ですね。 では題。 「これまでエロゲではキンコンカンコンの効果音が学園物では当然であり必須かのように使用されてきたけど、少し考え直すべきではないか?」というのが今回の話です。 この記事ではエロゲにおけるキンコンカンコンの効果音が再考されるべき原因を3つにまとめてみま

    「キンコンカンコン」のチャイムの音について考えてみた - mp_f_pp’s diary
    highcampus
    highcampus 2011/11/22
    ウェストミンスター・チャイム
  • 『WHITE ALBUM 2 -introductory chapter-』で用いられたクラシック音楽について - mp_f_pp’s diary

    『WHITE ALBUM 2 -introductory chapter-』でクラシック曲がBGM(というよりシナリオと連関した音楽)としてたくさん用いられています。おそらく十数曲。音楽鑑賞モードには登録されません。 冬馬がピアノをつま弾く場面が多数ありますが、そこで流れる曲はおそらく全てクラシック曲と思われます。 いちいち場面を書くと長くなりますが、音楽室に入る場面などでピアノ曲が聞こえたら大体クラシック曲です。 以下、ゲーム中で用いられた順番通りに曲の詳細を。抜けがあるかもしれません。 ・ショパン作曲「練習曲op.10−5」(空港の次の場面) ・ショパン作曲「ワルツop.34-1」(冒頭部のみが使用されている) ・ラヴェル作曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」(冬馬と春希の重奏) ・ドビュッシー作曲「ベルガマスク組曲 第4曲パスピエ」(はじめての「WHITE ALBUM」合奏の直前) ・ベ

    『WHITE ALBUM 2 -introductory chapter-』で用いられたクラシック音楽について - mp_f_pp’s diary
  • 『暗い部屋』 レビュー - mp_f_pp’s diary

    HugeDomains.com - KuraiHeya.com is for sale (Kurai Heya) 暗い部屋posted with amazlet at 10.07.02暗い部屋制作委員会 売り上げランキング: 21 Amazon.co.jp で詳細を見る 唐辺葉介の発禁小説同人ソフトとなって帰ってきた、という作だが・・・発禁やむなしという気もやや・・・(訂正:発禁じゃなくて発売中止でした)。 分量は普通に小説一冊ぶんくらいだったと思います。公式通販の特典である短編小説は39ページ。 シナリオについて。 小説版『CARNIVAL』に出てきた家出少女サオリの話を別の角度から再構築したらこんな感じになるかな、というような物語。 『PSYCHE』が唐辺葉介の上澄みを掬い上げたような作品とすると、『暗い部屋』は唐辺葉介を放置して分離したあとの第3層あたりを掬い上げた感じ。唐辺葉介

    『暗い部屋』 レビュー - mp_f_pp’s diary
  • 唐辺葉介『ドッペルゲンガーの恋人』 感想 - mp_f_pp’s diary

    ドッペルゲンガーの恋人 (星海社FICTIONS)posted with amazlet at 11.08.19唐辺 葉介 シライシ ユウコ 講談社 売り上げランキング: 426 Amazon.co.jp で詳細を見る むずかしい作品。 ほかの唐辺作品とは方向性が違っていて、今作の方向性は私の欲するところではないのだけれど、逆に今作こそが唐辺作品ではピンと来るという人もいるかも。 個人的には『未来のイヴ』を思い浮かべるような内容の小説でした。 『ドッペルゲンガーの恋人』は恋人がクローン人間なったらどうなるかというお話。人間らしいけど物の人間ではない人間が出てくる作品は数多くあって、物の人間が物でない人間を受け入れられるか悩むor物でない人間が私は誰なのか悩む、というのが大抵かと思う。『未来のイヴ』は前者か。ところが今作はそのどちらでもなく、ヒロインの悩み自体は後者であって類型的なん

    唐辺葉介『ドッペルゲンガーの恋人』 感想 - mp_f_pp’s diary
  • 『素晴らしき日々〜不連続存在〜』レビュー - mp_f_pp’s diary

    手放しで褒めることはできないが良くできた大作。一部の場面は当に素晴らしかった。 『終ノ空』と、その後10年間に発売されたエロゲたちがあったからこそ完成した作品。 いや、長い作品でした。 ケロQの新作『素晴らしき日々』は全体的に見ればよくできた作品程度ですが、一部のルートは凄い所に到達していました。 以下詳細。 まず『素晴らしき日々』は『終ノ空』のリメイクなのか? 答えは、『終ノ空』が『素晴らしき日々』のプロトタイプ的位置づけと考えてください。 『素晴らしき日々』では『終ノ空』で使用されたのと同じ文章・展開が肉付け・再配列されて用いられます。ざっと見た感じ『終ノ空』の8割方は転用されていると言えるんじゃないでしょうか。『終ノ空』をプレイ済みの人は見たことある文章・展開を何度となく見せられることになるでしょう。 じゃあ『終ノ空』をプレイしていたら『素晴らしき日々』はやる必要がないのか? やっ

    『素晴らしき日々〜不連続存在〜』レビュー - mp_f_pp’s diary
    highcampus
    highcampus 2011/08/19
    "卓司役が上手いが、個人的にはざくろがおもしろかった。やや演技に?がなくもないが、大きい声を出そうとしても出せないような非力さが感じられて良かった"
  • 『さかしき人にみるこころ』 レビュー - mp_f_pp’s diary

    相当な良作。低価格だからこその成功作かも。 攻略対象が一人。 カップル成立までとカップル成立後、どちらも順当で普通の恋愛もの。まあ何も驚くところの無いシナリオだが読ませる。特にカップル成立までの見せ方が上手かった印象がある。 というのも、タイトルにあるように主人公が「賢し」く、その賢しさでもってどう恋愛するかというのを書いたのが上手かった。賢しい主人公を書くと、物語りも賢しくなり穏当な恋愛ものじゃなく重い作品になりがち。賢しくない主人公の恋愛ものだと、駄目主人公に偏りがち。そんな中このゲームは設定通り「賢しい主人公が賢しく恋愛する」のを描き、あまりファンタジーに過ぎないで好感の持てる主人公を書きながら、軽い恋愛ものとして必要なドリーム(ツンデレ)もちゃんと備えた話に仕上がっている。 声優は青山ゆかり、まきいづみ、木村あやかと鉄板。 数年前に比べるとやはり青山ゆかりは喘ぎ声でとうが立って聞こ

    『さかしき人にみるこころ』 レビュー - mp_f_pp’s diary
    highcampus
    highcampus 2011/08/12
    "本作のキャッチコピーの「衒学的なヒロイン」。これは「ツン講釈」と捉えれば相違ないでしょう。"
  • 『ゲームを起動→タイトル画面』 ←この時の音楽にもっと配慮してほしい - mp_f_pp’s diary

    『白光のヴァルーシア』のデモムービーを見た。期待感が高まったが同時にLiar-softのゲーム起動からタイトル画面へかけての音楽への配慮の少なさを思い出したのでここに書く。 ゲームを起動する場面を想像していただきたい。 起動時のごく一般的な流れは、 『ゲーム起動→メーカーロゴ→デモムービー→タイトル画面』 というふうである。 会社によって、ここに注意事項が加わったりデモムービーが無かったりする、がまあ大抵のゲームは上記の流れである。Liar-softのゲームなどはまさにこの通りである。 さて今回取り沙汰したいのはこのゲーム起動時における音楽である。 主張はタイトルに掲げた通りである。 『ゲーム起動→メーカーロゴ→デモムービー→タイトル画面』この時に使用される音楽にもっと配慮してくれ!というのが論題だ。 話は単純だ。 初回プレイ時は何も問題ない。 大抵のプレイヤーはゲームを起動したらおそらく

    『ゲームを起動→タイトル画面』 ←この時の音楽にもっと配慮してほしい - mp_f_pp’s diary
  • 激辛料理食べて「ぎゃあああー死ぬーっ!」ってなるのがそんなに笑える? - mp_f_pp’s diary

    辛いものをべて「ぎゃー死ぬ―!」とか言ってるキャラクターをたまに見かけます。 最近だと『Angel Beats!』の天使や『Rewrite』のルチアが激辛料理べていたため、それを口にした主人公が「ぎゃーっ」と叫んでのたうちまわります。『Fate/stay night』の言峰や『FORTUNE ARTERIAL』紅瀬桐葉や『真剣で私に恋しなさい!』の椎名京など、激辛好きなキャラは珍しくありません。そしてどの作品においても主人公は激辛好きというわけではなく、こんな辛いものをべる奴はおかしいしちょっと変わってるというくらいに描写されているのが普通です。 ・・・・・・みなさん、辛いべ物は好きですか?わたしは大好きです。 フィクションの中で、とりわけエロゲにおいて激辛料理は毒のように扱われています。一口べれば悶絶するか叫び出すか、およそべ物の扱いではありません。 ・・・あまりにひどい扱

    激辛料理食べて「ぎゃあああー死ぬーっ!」ってなるのがそんなに笑える? - mp_f_pp’s diary
    highcampus
    highcampus 2011/07/26
    "フィクションの中で、とりわけエロゲにおいて激辛料理は毒のように扱われています。一口食べれば悶絶するか叫び出すか、およそ食べ物の扱いではありません。・・・あまりにひどい扱いではないでしょうか?"
  • エロゲにおける「良い音声」≒「早口」 - mp_f_pp’s diary

    エロゲにおける「良い音声」≒「早口」であると思う。 「良い音声」が何かとかまた大上段な断定だとか話すとまどろっこしいから論。 エロゲプレイにあたって音声を全部聴くユーザーが少ないのはご承知の通り。 それは何故か?音声を最後まで聞く我慢ができないからだ。 リアルでは音声(もとい他人の話)を最後まで聞くのは我慢できるだろう。何故か?音声以外の身体言語という情報があるからだ。 エロゲでは基的に一つの音声が再生されているとき立ち絵は動かない。動くものもあるが、それは目パチ口パクであり音声と連関した身体言語ではない。つまりエロゲの音声は音声のみの情報しか与えてくれない。さらにテキストが情報の理解を助ける。リアルに比べて「身体言語がなく」「文字言語が提示される」ため格段に情報の理解が早くなる。すると遅々として提示される音声には我慢がならなくなる。 そのため、エロゲの「良い音声」はリアルに比べて「早

    エロゲにおける「良い音声」≒「早口」 - mp_f_pp’s diary
  • 『Rewrite』レビュー - mp_f_pp’s diary

    全面的に田中ロミオっぽい作品であった。しかしロミオ作品としてみると、悪い意味で「どうしてこうなった」と言いたくなる。 ネタバレ注意。 『最果てのイマ』chapter3,4が読める日が来るなんて!、というようなストーリー。しかも物語の規模はイマよりさらに拡大していると言ってもいい。そんな読む前から10年に1つの傑作となることがわかっているような状況で、出てきた作品は紛うこと事なきロミオな上にシリアスに煮詰められた素晴らしさで満ちていて、しかしどうプレイしても傑作未満。プレイしている最中の感触がロミオ作品の中でもだいぶ悪い。なんでこんなにおもしろそうな作品を傑作だーっ!という盛り上がった気持ちでプレイできないのか、なんということだという。 原因は、音楽・声・演出・シナリオ分業。 以下個別に。 音楽。 陳腐。曲自体がよくないものもあったけど、それよりシナリオとの劇伴としての組み合わせが目立って陳

    『Rewrite』レビュー - mp_f_pp’s diary
  • 『Rewrite』のクラシック音楽引用とBGMから推測する作品の志向 - mp_f_pp’s diary

    『Rewrite』でクラシック音楽が出てきた部分を引用しておきます。 文章中で固有名詞が言及されたのみで、それ以降シナリオに絡むこともなくBGMや効果音での使用もありませんでした。 ただ『最果てのイマ』にサティが意味ありげに出てきたことを思うと『Rewrite』のバッハも無視できません。例えば、制作側が異なっていればここやそのほかの場面で「最愛の兄の旅立ちに寄せて」がBGMとして用いられていてもおかしくなかった、ということが『最果てのイマ』を引き合いに出すことで可能性として想像することができます。 以下Terraルートより引用。 親の制止も無視して、ホールに出た。 そこでずっと掲示板を眺めていた。 『森の聖歌隊、大募集〜マーテル合唱クラブへ入りませんか? 毎週土曜の午後に活動しています。〜』 気を引く記事などひとつもない。 でも茶番よりはましだ。 ボリュームを絞った音楽が流れてくる。 バッ

    『Rewrite』のクラシック音楽引用とBGMから推測する作品の志向 - mp_f_pp’s diary
  • 『俺たちに翼はない』 レビュー - mp_f_pp’s diary

    ※途中でネタバレしてますよ!最初だけなら大丈夫 非常に技能的な文章。だがシナリオは、カタルシスを得るには提示部に分量を割きすぎたかも。 ようやく発売された大作。 既に感想も多く書かれておりその評価は高い。なので前置きはこれだけで感想に入ります。 何と言っても目に付くのが技能的な文章。 性格・口調の異なる一人称の書き分け。そしてその異なる一人称を通して描かれる異なる交友関係と世界観の書き分け。 キャラクター毎に文体を変えること自体は何ら珍しいことではないだろうが、今作においては文体の変化の激しさとその数が半端じゃない。 その技能を駆使した、最終ルート前半部の文体の入れ替わりは白眉。 さらには、エロゲと文化を異にする傾向の強い若者言葉の文体(例:ちょーっす、なんすかー?)あり、ポエミーな文体ありと、文体自体が人を選ぶ感がするものも多い。しかし馬鹿な文体であっても馬鹿な文章ではないので、リーダビ

    『俺たちに翼はない』 レビュー - mp_f_pp’s diary
    highcampus
    highcampus 2011/05/19
    "「こんなに~~(引きこもり、社交的、暴力的、空想的)でいいのかな?」と考えるプレイヤーには感情移入しやすい構成であり、さらにその極端な性格を必要と認めてくれる素晴らしいハッピーエンドっぷり"
  • 立ち絵の変化と声について - mp_f_pp’s diary

    立ち絵は変化したりしなかったり。 立ち絵の変化は表情や動きを表しますが、近年のエロゲでは立ち絵の変化に「話者を示す」という役割が付与されているのが大きい気がする。 キャラクターと音声の対応・結びつきは一度プレイヤーが覚えてしまえば、あとは勝手に聞き分けてくれるものだが、いかにプレイヤーに覚えさせるかが問題となっているはず。 キャラクターの見た目と対応した声質・喋り方(母性キャラにゆるふわトーク、ツンデレがマシンガントークなど)を適用するのにも、こうした意味合いはあるだろう。類型を外れたアテレコにはいつまでたってもプレイヤーの耳は慣れない、キャラと声が一致しないままゲームが進んだら物語をそこねる。ちなみに私は『STEINS;GATE』の主人公オカリンの声がキャラ(の見た目)と最後まで結びつかなかった、のが『STEINS;GATE』の低評価の一因です。 キャラクターを色で性格付けし、テキストと

    立ち絵の変化と声について - mp_f_pp’s diary
    highcampus
    highcampus 2011/02/04
    "キャラクターと声の結びつきというのは単なる音声・声優に留まらず、立ち絵にまで制約を及ぼすような問題"