タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (33)

  • 10秒以内にウォーリーを探す合理的な方法

    これが大人だ! 「ウォーリーを探せ」って絵、覚えてますか? そう、このごちゃごちゃした人混みから赤と白のボーダーの服を着たウォーリーを探し出すゲーム。子どものころ必死で探した覚えがあります。でも見つけられないときって、ほんとに見つからないんですよね…。試しに今すぐ探してみてください。上の画像のウォーリー、いました? 「…ま、気長に探すしかないよね〜」で許されるのは子どものときだけです。そう、大人というものは、短時間で効率的に結果を出すことが求められます。それはウォーリーを探すことだって同じなのです。 ではウォーリーのいる場所には、規則性があるのでしょうか。実はSlateが、シリーズ7冊中68カ所のウォーリーの居場所をリストアップしています。それがこちら。 …あまり規則性は見えてこないですね。強いて言えば、真ん中よりちょっと上と下にそれぞれ、なんとなく集まっているくらい。でもまだ結論づける

    10秒以内にウォーリーを探す合理的な方法
    highcampus
    highcampus 2015/03/18
    遺伝的アルゴリズム……
  • 注目すべき極上アート。日本アニメの背景をひたすら愛でるTumblrが登場

    注目すべき極上アート。日アニメの背景をひたすら愛でるTumblrが登場2013.05.02 18:006,380 背景が「背景」と呼ばれるのには理由があります。それは、多くのシーンにおいてキャラクターよりフォーカスが当たりづらいから。それならば...と立ち上がったTumblrが「Anime Backgrounds」。このサイトは「最高のアートとは、ときにキャラクターの背後から発掘されるのだ」ということを見事に証明しています。 私たちがアニメのストーリーに気を取られている間も、そこにたたずむ背景たち。「Anime Backgrounds」ではその美しい佇まいが様々な作品からピックアップされています。このTumblrを運営する匿名クリエイターさんは「西洋のアニメに特化したブログは山ほどある気がする。だから、このブログは日のアニメや西洋以外のアニメを中心に紹介していく予定」とのこと。 実際に

    注目すべき極上アート。日本アニメの背景をひたすら愛でるTumblrが登場
  • インターネットの海底ケーブル切断を試みた男3人を逮捕

    脅威はハッカーだけじゃない。 インターネットへの攻撃といえば、大規模なDDOS攻撃があったとか、なかったとか話題になってます。が、そんな中、もっと物理的な方法でインターネットをダウンさせようと試みた集団が発見されました。エジプト当局が、海底ケーブルを切断しようとしていた3人の男を発見したんです。 今月27日、エジプトの沿岸警備隊があやしげな漁船を地中海の港町アレキサンドリア付近で発見しました。当局が近づいてみると、謎のダイバー集団が海底ケーブルをまさに切断しているところでした。そのケーブルは以下の画像で四角で囲まれたノード5で、所有者はエジプトの地上回線を独占提供するエジプトテレコムでした。このためエジプトでは、インターネット接続速度が全地域で遅くなる被害が出ました。 エジプト軍の公式広報官は次のように声明を出しています。 海軍は今日、アレキサンドリアの沿岸で3人のダイバーがインターネット

    インターネットの海底ケーブル切断を試みた男3人を逮捕
  • 暗い場所での読書に光を与えてくれるLEDブックライト「ライトウェッジ2.0」

    電子書籍もいいけど、たまには紙のもね。 センチュリーから、のページを明るく照らしてくれるLEDブックライト「ライトウェッジ2.0」が発売されました。LEDでページ全体を明るくしてくれるので、非常に読書がしやすいライトです。 使う場合は、ページをライトに挟んでいきます。紙のだけど電子書籍リーダーみたいな感じになりますね。ページをめくるたびにライトを移動しなければならないので、コミックみたいにスピーディに読み進むは向いてないかも。 充電はUSB経由で行えます。1回の充電で約15時間使えます。お値段は3980円。飛行機の中や寝室での読書にいかがでしょう? ライトウェッジ2.0[sirobako.com] (三浦一紀)

    暗い場所での読書に光を与えてくれるLEDブックライト「ライトウェッジ2.0」
  • Facebook、Googleに宣戦布告! 独自検索エンジン「グラフ検索」を開発(動画あり)

    Facebook、Googleに宣戦布告! 独自検索エンジン「グラフ検索」を開発(動画あり)2013.01.16 05:05 福田ミホ ついにこの時が来た! 何が来るか? とやきもきしていたFacebookの発表は、検索エンジンに関するものでした。Webではなく、人生の検索エンジンです。しかもこれは、Facebookのインターネット征服作戦のほんの一部に過ぎません。が、その検索エンジングラフ検索(Graph Search)がどんなものか、ご紹介します。 Facebookの検索機能は今まで、イマイチでした。何かをタイプしたときに出てくる結果は、それが親友の名前であっても、頼りないものでした。ユーザー、Facebookページ、スポット、など。つまらないし、間違っていることもありました。でも今日発表された検索エンジンのモンスターは、友達を探す手段にとどまらず、さらにGoogle検索の代替以上のも

    Facebook、Googleに宣戦布告! 独自検索エンジン「グラフ検索」を開発(動画あり)
    highcampus
    highcampus 2013/01/16
    平和的に利用されると良いのだが
  • CIA長官 不倫スキャンダル相関図

    わけがわからない...CIA長官不倫スキャンダル人物相関図2012.11.15 11:3013,154 satomi CIA長官のクビが飛び、アフガン駐留米軍トップの司令官に飛び火し、不倫暴いたFBI捜査官までもが通報した女性に上半身裸の写真送って捜査を外されるなど、斜め上をゆく展開を見せているCIA長官不倫スキャンダル。 ジョン・ル・カレのスパイ小説からヴィンス・フリンの右派スリラー、そしてコーエン兄弟の笑劇へと迷走を続ける事件の全容をゴーカー社内イラストレーターのジム・クック(Jim Cooke)がチャートにまとめてくれましたよ。 これを見ればスッキリ(たぶん)。 *チャートはクリックで拡大します。 主な登場人物 デヴィッド・ペトレイアス(David Petraeus):中央情報局(C.I.A.)長官。元陸軍大将。不倫の責任をとって金曜午後辞任。 ポーラ・ブロードウェル(Paula B

  • モンティ・パイソン、YouTube上にて無料でコントを公開(動画)

    モンティ・パイソン、YouTube上にて無料でコントを公開(動画)2009.02.02 15:007,680 モンティ・パイソンのファンなみなさまに朗報です。 モンティ・パイソンがYoutubeで公式チャネルを開始しました。彼らの大爆笑コントを、無料で大量に公開しています。そして、AmazonのDVD購入メニューにリンクを貼ってます。その結果はなんと、売上げの23000%増加、だそうです。 以下、モンティ・パイソンからのコメントです。 過去3年間、きみたちYoutubeユーザーは我々の作品をリッピングし続けてきた。我々のビデオを無断でコピーしYoutubeにアップしてきたわけだ。今、我々が立場を逆転する時がきた。これからは我々は、自らの手で自ら映像を投稿する。 君たちがどこの誰かわかっている。どこに住んでるかも知ってるし、どこまでも追いかけて死ぬほどビビらせることもできる。しかし、我々は度

    モンティ・パイソン、YouTube上にて無料でコントを公開(動画)
  • ロンドン五輪の陸上競技の選手のシューズが皆ハデな黄緑なワケ

    ロンドン五輪の陸上競技選手が揃いも揃ってみな、黄緑のシューズを履いているのに気になりませんでしたか? このシューズを履いている選手は、全員ナイキのアスリート。このナイキの黄緑のシューズを全世界のアスリートに統一して履いてもらって、注目を浴びさせ、そしてそのが欲しくなっちゃうというナイキの戦略なんですよ。そして多分、その戦略はうまくいっているんじゃないでしょうか? ロンドンのトラックに映える「ボルトコレクション」のシューズ。ナイキによると、人間の目は、虹の中で黄色から緑の部分に一番敏感になるのだそうです。つまり五輪選手のナイキシューズは、フィールドの中で一番目立ちやすいということです。五輪選手が履いているシューズが、フィールドの中で輝いてかっこよく見える...つまりそのシューズが欲しくなっちゃうというわけです。 かっこよく見えちゃう「ボルトコレクション」と呼ばれる明るい黄緑のコレクションの

    highcampus
    highcampus 2012/08/12
    浮いてる感じで違和感あったけど。なるほどナイキか
  • 狙った相手のおしゃべりが止まる発話阻害銃「SpeechJammer」

    狙った相手のおしゃべりが止まる発話阻害銃「SpeechJammer」2012.03.04 12:005,818 satomi あ、欲しいと思ってしまった... 講義中にべらべら私語が止まらない邪魔な学生狙ってジャマー発射! ピタッと止まる画期的な銃ができました。その名も「SpeechJammer」。日の産業技術総合研究所(AIST)の栗原一貴さんと塚田浩二さんの発明品です。 おしゃべりが止まるなんて念力かい、って思っちゃいますけど、人間はしゃべってる時、口の「音声出力」スピーカーだけじゃなく、耳で自分のしゃべりを聞きとって確認しながら話しているんですけど、この聴覚のフィードバックがちょこっとでもずれると、人は混乱して話せなくなるんです。これが「聴覚遅延フィードバック(DAF:Delayed Auditory Feedback)」というエフェクト。 だったら声を録音してラグをわざと加えて返

    狙った相手のおしゃべりが止まる発話阻害銃「SpeechJammer」
    highcampus
    highcampus 2012/03/04
    ”「聴覚遅延フィードバック(DAF:Delayed Auditory Feedback)」” Amazonの上沼恵美子www
  • Macintoshの最期

    寂しい、けれど...。 Mac OS Xは、先週発表されたMountain Lionで「OS X」になりました。そう、「Mac」がなくなったんです。これは明確な意図があってのネーミングだと思われます。つまり、20年以上も続いてきたMacintoshというデスクトップメタファーの終わりが近いことが示されているのではないでしょうか。 これは、MacBookやiMacがなくなる、ということではありません。でもそうしたコンピューターを定義してきた、ソフトウェアの魂の部分が入れ替わっていくということです。おそらくあと2年もすれば、MacintoshはiOSという新しい花に命を譲った老木のような存在になっていることでしょう。 そんな見方を否定したい人もいるかもしれませんが、これが今実際に起こっている現実です。アップルがアプリ中心のユーザー体験モデルを構築しつつある一方では、マイクロソフトも情報中心のM

    Macintoshの最期
    highcampus
    highcampus 2012/02/21
    "アップルは28年で1億2200万台のMacを販売してきましたが、iOSデバイスの販売台数は1年間でそれを上回り、1億5600万台に達しているのです。" マジでか
  • マッハ2の戦闘機から緊急脱出するロシア人(動画あり)

    ひゃっほー、いくぜー! 「キャノピー取っ払ってマッハ2で飛び、1人は緊急脱出せよ」―そんな神業ができるのは地上広しと言えども、このクビンカ基地ロシア空軍アクロバット飛行チーム「Russian Knights」の現役パイロットぐらいでしょう。 11月9日米公開予定の米露合作映画『Kerosene Cowboys』の撮影現場からのヒトコマです。いやあ、キャノピーに頭ぶつけないように爆破装置や粉砕装置つけてる戦闘機はありますけど、ロシア人飛行士にはもはやそんな小細工も不要です。 最大速度は音速の2倍ぐらいに達した。このスピードでも、手袋から指を1インチか2インチなんとか抜くことができた。―空中を突っ切る飛行機の摩擦推力がすごく、たちまち熱くなった。 クレイジーな同志が脱出後、キャビンに残されたパイロットはこう話してます。脱出した方は無事着地しましたよ。 尾翼の番号が「801」なので、こ、これは、

    マッハ2の戦闘機から緊急脱出するロシア人(動画あり)
    highcampus
    highcampus 2012/01/12
    "「キャノピー取っ払ってマッハ2で飛び、1人は緊急脱出せよ」―そんな神業ができるのは地上広しと言えども、このクビンカ基地ロシア空軍アクロバット飛行チーム「Russian Knights」の現役パイロットぐらいでしょう"
  • 遂にこの世界からInternet Explorer 6 が消え去る時が来ました

    遂にこの世界からInternet Explorer 6 が消え去る時が来ました2011.12.19 17:00 mayumine 遂に、遂に! マイクロソフトは廃れた過去の遺物、Internet Explorer 6 に引導を渡す決断をしました!IE6ユーザーは強制的に最新バージョンにアップグレードされる事に相成りました。ああ、これまでWebの世界からIE6が排除されることをどれだけ待ち望んできたことか。 今現在も全体の8.3パーセント、つまり数百万単位のユーザーが未だにIE6を使っているそうですが、翌月にも、IE6ユーザーは利用しているコンピューターがサポートしている最新バージョンのInternet Explorerに自動的にアップデートさせられることになります。マイクロソフトは、これによってIE6の利用率は1パーセント未満になるだろうと予測しています。 「10年前にブラウザが誕生しまし

    遂にこの世界からInternet Explorer 6 が消え去る時が来ました
    highcampus
    highcampus 2011/12/19
    文面の浮かれ具合w
  • ビートルズのハードデイズナイトのイントロのコードがついに分かった!(動画)

    ビートルズのハードデイズナイトのイントロのコードがついに分かった!(動画)2011.12.16 13:0012,056 satomi テープ逆回転じゃなかった! ビートルズの『A Hard Day's Night』の出だしで鳴るジャ〜ンのコードは永遠の謎とされてきましたが、なんとなんとCBCラジオのランディ・バックマン(Randy Bachman)氏が解読しちゃいましたよ! ビートルズの全マスターテープをデジタル保存しているアビー・ロード・スタジオに直にお邪魔して、音楽制作ソフトでパート別に再生して耳で拾いました。 以下の後半で種明かしをしています。 (訳) 去年(ビートルズのプロデューサー)ジョージ・マーティンの息子ジャイルズ・マーティン(Giles Martin)の招きで普通は入れないアビー・ロード・スタジオに入れてもらった。で、そのとき彼が言ったんだ。 「ビートルズのソーステープはこ

    ビートルズのハードデイズナイトのイントロのコードがついに分かった!(動画)
    highcampus
    highcampus 2011/12/16
    "これはジョージ(・ハリスン)が12弦で弾いてる[…]Fコード。Gを上に置いて...一番下にもG。で、そのGの隣にC[…]ポールのベースはDさ[…]ジョン(・レノン)のリズムギターはDコードのサンス...つまりG"
  • 実証:映画のポスターは超ワンパターン

    あーあるあるありがち、百回も見たことあるぞ! 映画のポスターが毎度毎度ワンパターンなことに気付いた人が、似たもの同志に分けて集めてみたら、なんとも物悲しいコレクションができましたよ。 まあ、そんなこと言ったら寅さん、ゴジラなんてどうなっちゃうの?...って気もしますが、まあ、あれはシリーズ物ですもんね。 お気に入りをいくつかピックしておきます。 背中合わせ。これで写真撮ってるアジア人カップルたま~にいますよね。 浜辺で小さな人がいて、上の雲に巨大な顔がたそがれている... じっと見つめる薄気味悪い目。魂吸い取られるぅ~ 大股開いた向こうにあっと驚く男とか動物とか車とか。ポスターの王道すね。 コレクションは合計13通り。全部みたい方はこちらへ。 [ONTD via BomoArts] JESUS DIAZ(原文/satomi)

    実証:映画のポスターは超ワンパターン
    highcampus
    highcampus 2011/11/11
    並べてみるとなるほど確かに
  • カジノが客に絶対知られたくない七つ道具

    カジノのペテンを美化するのは映画の世界だけ。 やるとたちどころに刑務所ゆきですよ! 今のカジノは防犯技術がかつてないほど進んでるんです。もうカジノ入る前から見張られてる! 具体的にいつ、どこで、どのように見張られてるのか? 7つの極秘テクノロジーを開陳といたしましょう。 1:License Plate Readers - ナンバープレート読み取り機 「カジノの敷地に車で入る前に門前払いされました」―これはナンバープレート識別技術搭載カメラのなせる技。カジノに乗り付ける車のナンバーをこれで片っぱしから撮って、光学式文字識別ソフトで英数字読み取り、ギャンブル中毒なんかの招かれざる客のナンバーと照合し、不審者のフラグが立つと、そやつがドアに手をかける前に警備がシッシッするんですよ。処理は自動、稲のごとくスピーディー。 Image credit: PlateRecognition.info 2:

    カジノが客に絶対知られたくない七つ道具
    highcampus
    highcampus 2011/09/29
    "関連情報の収集・分析・管理・対応がちゃんとした手順で行われて初めてこうしたシステムは本領を発揮するのです。"
  • Twitter、Facebook、Googleの初期デザインにびつくり。

    Twitter、Facebook、Googleの初期デザインにびつくり。2011.09.19 12:006,680 びつくりっ!ウェブサイトというものは機能が増えたり仕様が変更したりで、そのデザインがどんどん変わって行くものです。今や有名なあのサイトも初期はさっぱりとざっくりと作られていたのです。 そう、トップ画にあるTwitterだって。 TwitterじゃなくてTwttrだし。なんかtimelineとかwhat up? とかグラフィティぽい中二病風なフォントだしね。 そう、Facebookだって。 映画ソーシャルネットワークでもでてきましたけど。Theがはいってるし、顔があるし。 そう、Googleだって。 Yahoo! みたい! [Kottke] そうこ(Casey Chan 米版)

    highcampus
    highcampus 2011/09/19
    久しく使ってなかった「Web2.0」タグでも付けてみるか
  • Twitter、将来的にアダルトコンテンツなどを含むつぶやきに警告がでるように

    highcampus
    highcampus 2011/08/03
    "新しいTwitter APIには、リンク先のコンテンツに対して"possibly_sensitive(取扱い注意)"を表すフィールドが追加されました"
  • 何百年も失われていたダヴィンチの絵が見つかったそうです!

    レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれた Salvator Mundi (世の救い主) という絵があります。美術史の学者によると、この絵には驚くべき柔らかさと上品さがあるそうです。ただ、この絵は何百年もの間、行方不明だったのです。 これは、キリストが世界を祝福している絵です。ただ、17世紀から19世紀の間の持ち主の記録がありません。最初の持ち主はイギリス国王のチャールズ1世、そしてチャールズ2世、それから行方が分からなくなりました。 そして、2年前。美術のディーラーの会社がそれと疑わしき絵をメトロポリタン美術館に持ち込んだそうです。そして今回鑑定の結果、ダヴィンチのモノだと確定したそうです。 美術館に近い人の証言によると、 絵にはひどく重ね塗りがされていました。それで、偽物のように見えました。ボロボロで、汚れていて、ひどい状態でした。今までに何回も技術があまりない人に修復されたようです。修

    何百年も失われていたダヴィンチの絵が見つかったそうです!
  • 地球上で1番美しい光はこれかもしれない(動画あり)

    今自分がいる地球上の出来事とは思えないです。 以前紹介した沈まぬ太陽、北極圏の白夜の映像。あの白夜シーズンにはいる前、2週間から4週間の間、世界はなんとも美しい光に包まれるのだそうです。撮影は写真家のTSOさん。太陽が地平線の向こうに沈むぎりぎりでまた昇り始める、朝日と夕日が一緒になった光。TSOさん曰く、世界中で最もカラフルな光なのだそうです。このカラフルな光が降り注ぐのはこの一定の時期に1日8時間から12時間。日の出初め1時間+日の入り終わり1時間の計2時間をマジックアワーと呼び、この時間の太陽の光によって世界がいつもより美しく見えるなんて言われていますが、それが8時間も続く状態なのでしょうか。撮影場所はノルウェーの北西沖にあるLofoten群島、撮影日は4月29日から5月10日まで。 三脚2台に、カメラ、レンズ数個、フィルターを装備して、山の絶壁をロープをつけて降り海藻のからんだ石の

    地球上で1番美しい光はこれかもしれない(動画あり)
    highcampus
    highcampus 2011/06/05
    北極圏の白夜
  • ずっと隣の星座占いを見ていた...新星座表で海外パニック!

    ずっと隣の星座占いを見ていた...新星座表で海外パニック!2011.01.17 17:006,794 satomi 星座をタトゥーで彫ったみなさまに衝撃のニュースです。 星座は自分が生まれたその瞬間、太陽が黄道上のどこにあったか(Sun Sign=太陽宮)で決まります。この黄道12宮(Zodiac)の元となったのが古代バビロニアの星座なわけですけど、「ずっと何千年も月の引力に晒されてたら微妙に位置関係変わるんじゃないの?」と考えたミネソタ・プラネタリウム協会理事パーク・カンクル(Parke Kunkle)氏率いる天文学チームが過去数千年に渡る地軸の微変動に合わせて、太陽が各星座を通る日付けを計算し直し、バビロニア星座を今の天体状況に合わせて再現してみたら、ななななんと! 古代バビロニア人が意図した意味での黄道12宮 ―1年で太陽が各星座の「宿(house)」に位置する日付け― は今我々が知

    ずっと隣の星座占いを見ていた...新星座表で海外パニック!
    highcampus
    highcampus 2011/01/18
    聖闘士聖矢の星座カースト等には影響はないだろうけど、占いは変わるのかしら。今新聞に載ってる占いで十三星座使ってるやつあったかな