様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。 あなたもぜひこのセッションに参加してください。
様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。 あなたもぜひこのセッションに参加してください。
講義1:理系の私が感激した歴史の講義 私は根っからの理系です。歴史が苦手です。テストでいい点取ったことありません。真面目に勉強した記憶もありません。しかし・・・しかし、そんな私が最も感激した講義は、なにを隠そう「歴史」でした。 シリーズ名:2006年「社会の形成」iTunes U リンク/Podcast リンク 教授/テーマ:元東京大学東洋文化研究所長 原洋之介 「経済を軸にみるアジア世界~歴史と現状~」 第6回講義:大文明圏 中国とインド この講義、1分に1回は目からウロコが落ちます。主な内容は、地理的な側面から中国の経済、そして歴史を説明してくれるというもの。なんであんなに戦争しているのだろうとか、中華思想(中国が世界の中心)って何で生まれてきたんだろうとか、色々分かってきます。とにかく素晴らしい講義。聴講しながら電車内で「マジですか!」「うおおおお」とか、言ってしまうと思いますよ。
前編はこちら。 現在、全国のラジオ局では、放送終了後、番組をネット経由で再配信するポッドキャストサービスを提供中だ。また、在京・在阪局の一部では、来年の本格実施を目指して、インターネットや対応ケータイなどで番組を聴けるデジタルラジオ放送局を開設している。文化放送では、地上波放送を同時放送する「文化放送プラス」、ワールドミュージック専門局「UNIQue the RADIO」、アニメ・ゲーム情報の専門局「超A&G+」の3局を持っている。若者を中心にラジオ離れが進むなか、ラジオ端末がなくても番組を聴ける仕組み作りを進めているのだ。 しかし、ポッドキャストで配信されるのは、基本的にCMや音楽を含まない番組のトーク部分のみ。現状では「番組紹介用」の無料コンテンツとしての色が強く、広告収入といった収益構造は確立されていない。 「ポッドキャスト以外の新たな展開であるデジタルラジオについては、現在、聴取率
8日、アップル直営店の「Apple Store Ginza」にて、著名人を講師に招く学生向けのトークイベント「Dream Classroom」がスタートした(関連記事)。第1回のゲストとして招かれたのは、日本を代表するアーティスト坂本龍一氏だ。 無料ということもあってか、会場となった3階のシアターには、設置された84席というイスの数を大きく上回る150人以上の観客が押し寄せた。入場は学生優先で、残念ながら会場に入れなかった人も出たほど人気だった。Apple Storeによれば、開店以前の9時からすでに店舗前に人が並んでいたという。 1時間を超えるトークにおいて、坂本氏は「アジ演説」をしていた学生時代のこと、モーリス・ラベルやアンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン、ジャン=リュック・ゴダール、ナムジュン・パイクといった影響を受けた人物、特に取り組んでいる環境問題への活動、学生へのメッセージ
おすすめポッドキャストランキング! 「ポッドキャスト」について、どのぐらいご存知でしょうか。 「全く知らなかった」、「なんとなく名前は聞いたことがある」、「少しだけ実際に聞いたことがある」、「ヘビーリスナーだ」などなど、様々かと思います。 ポッドキャストとは、ラジオのように、様々な人が発信している音声番組(動画番組もあります)を楽しむことが出来るコンテンツです。 ポッドキャストの番組数は、今や60万にも届いており、面白いポッドキャストを探そうとしても、それだけで相当な時間が必要です。 今回は、そんなポッドキャストの中から、8つのおすすめ番組をピックアップ!インターネット上の評判と、筆者の独断によるランキング形式でご紹介します。 8位岡田斗司夫のポッドキャスト 元ガイナックスの社長、レコーディングダイエット提唱者、そして吉本興業に所属している芸人さんでもあるという、幅広い経歴をお持ちの岡田斗
ID PASSWORD sasaru.media hokkaido.sasaru.media movie.sasaru.mediav.1.0
「SoundEngine Free(SEF)」 や「超録」といった録音用のソフトを紹介してきました。気軽で手軽なソフトとしては最高のフリーソフトといえますが、そろそろ高度な編集などもやってみたいなんて人も多いでしょう。 マルチトラック編集ソフトについて今日は紹介しましょうね。 SEFなどはシングルトラック編集といいます。 一つのファイル(音声)を編集できることを言います。例えばリアルタイムでBGMをバックに喋っていても同じファイルの中であれば「シングルトラック」です。 「マルチトラック編集」は複数のファイル(音声)を別々に編集できることを言います。 「トーク」と「音楽」を別々に編集できるわけですね。後で音楽やSEを追加することができるのです。 右の図を見てください。BGMがスタートして音量が下がってトークが始まっている様子です。2つのトラックでできています。これがマルチなわけですね。 「A
ポップノイズとは? 「パピプペポ」などの破裂音を発音した時に、マイクにモロに息がかかってしまい『ボフッ・バフッ』というノイズ音が入ってしまう事があり、これがポップノイズと言われるものです。マイクの先端のスポンジや、レコーディング用のマイクの手前にある円形のものはそれを防止するための、ポップフィルターやポップガードと言われるものです。 パソコン用のマイクは、ポップノイズ対策が貧弱であったり、マイクの受信部分が剥き出しのままのものがほとんどです。 ポップノイズを発生させない最も簡単な方法はマイクから距離を取り、息が直接マイクにかからない位置で喋る事ですが、パソコン用のマイクでは、近づかないと音声が小さすぎる場合もあります。 ポップノイズを防止・軽減するにはさまざまな方法が有りますがここでは、超チープに低予算で済む方法をご紹介します。ほんの少しの工夫をするだけでポップノイズ防止効果が十分あります
Windowsのサウンドコントロール設定 ここでは最も基本的な、ステレオミックス機能とマイクミュート解除機能のある単独のオーディオデバイスでの設定方法について解説します。Windowsのサウンドコントロール設定は、コチラのページで解説している内部再生音(音楽やゲーム音)+マイク音声の同時入力の設定と同じです。 ステレオミックスを選択 録音コントロールではステレオミックスを選択しましょう。 これにより、相手側のマイク音声が放送に乗るようになります。しかしこれだけでは、自分側のマイク音声が放送には乗らず、相手側に自分のマイク音声も届きません。 マイクミュートを解除 ステレオミックスの選択に加えて、再生コントロールでマイクミュートを解除しましょう。 これにより、自分側のマイク音声が放送に乗るようになり、通話相手に自分のマイク音声が届くようになります。 「WAVE=相手側マイクの音量」です。メイン
■update!■ チャンネル北国削除 ポッドキャスト(例によってポッドキャスティング、Podcastingも一緒) やビデオキャストをはじめたいアナタにとっては、対応サービスもゾクゾクと登場して嬉しい状況になってきましたね。 Movavle Typeや普通のブログサービスでにプラグインやfeed生成サービスなど使うとポッドキャスティングは可能です。 とはいえ、全部揃っている専用サービスの手軽さにはかないません。 時々このページでもご紹介していますが、 改めて代表的な無料サービスを整理してみました。 ポッドキャストをはじめたい人、他のサービスに乗換を考えている方は参考にしてください。 今回は初めての人向けにどうかを考えつつ全サービスを一通り試してみた感想を書いています (北国tvのみユーザーに使用感を聞き取りして掲載しました)。てことで、個人的偏見によるオススメ付きっす。 私の知っている範
ポッドキャスト的生活「Bonchicast」さんが、「ポッドキャスト無料配信サービス(ほぼ)全比較」という記事を公開されました。非常に良質の紹介ですので、こちらを参照ください。 以下は自分用にPodcastingに対応した無料サービスをまとめておこうと思います。 ケロログ ・形式:Podcast用Blog ・容量:500MB(有料サービスが開始されれば、さらに増やすことも可能になる予定) ・1ファイルあたりの最大サイズ:20MB ・Podcast用RSS:あり ・Blog用プレーヤー:あり(Flash) ・Podcastなしの投稿:可(ただしトップページには更新が掲載されない。利用規約には「声によるBlog」と明記されているので、文章しか投稿しないBlogとしての使用は問題かも) ・デザインテンプレート:あり(現在70) ・独特の機能:電話によるポッドキャスト投稿、拡張ポッドキャスト(iT
シンガポールのカジノでは利用者がギャンブルの制限を設定し、プレイする時間や予算の条件を満たすと連絡を受けるツールを導入しています。さらにtotoなどの宝くじを販売する会社も、利用者が自身で制限できるようなサービスを提供しています。 ギャンブルを制限するツールの内容 シンガポールの「リゾートワールドセントーサ(RWS)は2020年2月にすでに利用客がギャンブルを自身で制限するツール「インフォームドプレイシステム」を導入しています。そしてマリナーズベイサンズ(MBS)は2022年6月に同じシステムを導入しました。 利用客のカジノ制限を伝えるリマインダーツールは、ギャンブルをする時間と予算をあらかじめ制限設定し、その上限に達すればカジノスタッフから連絡を受けるか、あるいは携帯電話で連絡を受け取る仕組みになっています。 一部のジャックポットマシンルームで導入が進んでおり、オプションとして勝敗明細書
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く