タグ

2009年6月25日のブックマーク (9件)

  • ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixivはてなの“手の内”:マネタイズHacks 不況の中で、ネットサービスの収益環境が悪化している。「ページビューさえあれば広告が入り、収益になる」という時代が終わりを告げつつある中、どう稼げばいいか――6月24日に開かれたイベント「第3回 マネタイズHacks」にピクシブやミクシィ、ライブドア、はてななどが集まり、自社サービスのマネタイズや有料課金サービスの状況について話した。 「景気低迷で広告出稿が鈍化している。新しい収益の柱が必要」と、Yahoo!JAPAN研究所の柿原正郎さんは述べる。「客が何を求めているのか、何をしたいのかとらえた上で、継続的に使ってもらえる課金のプラットフォームを設計することが重要だ」(柿原さん) ブログ課金をさらに一歩 ライブドアの場合 広告以外のマネタイズの手法として第一に思いつくのが、月額制などの課金

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”
  • セブンイレブン、Edyに陥落:日経ビジネスオンライン

    電子マネーは自社グループの「nanaco(ナナコ)」だけ――。そんな孤高の戦略を貫いてきたセブン-イレブン・ジャパンがついに“鎖国”を解いた。今年10月、ビットワレットの電子マネー「Edy(エディ)」を導入する。 これまで、セブンイレブンは独自の電子マネーにこだわってきた。グループ内でしか使えないポイントを付与すれば、顧客が他チェーンへ流れるのを防げる。また、独自に集めた顧客情報は、商品開発や立地タイプ別の商圏分析に生かせるからだ。 今回、方針を変えてEdy導入に踏み切ったのは、こうしたメリットよりも、独自の電子マネーを堅持することのデメリットの方が大きくなってきたことを意味する。 顧客を逃がすリスク増大 というのも、Edyや鉄道系の「Suica(スイカ)」、後払い式の「iD(アイディ)」など他社と共通で使える電子マネーなしでは、新規客を取り込めなくなってしまったのだ。 かつて、こうした電

    セブンイレブン、Edyに陥落:日経ビジネスオンライン
  • ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT

    一年ほど前に、栗原潔氏のブログでニコニコ動画の特許出願という話題が出ていました。その後、情報が絶えていましたが、登録が今年の 2 月、発行が先月 13 日付けで特許 4263218 として登録されていたようです。内容は、特許電子図書館の特許・実用新案公報 DBで、文献種別 "B"、文献番号 "4263218" で文献番号紹介すれば出てきます。 特許文章は難しすぎて請求項の範囲が良く理解できていないのですが、動画にコメントを載せて再生するという基部分を押さえているようにも、構成に余計な条件が付きすぎているようにも見えます。権利範囲については識者の分析をお待ちしています。 なお、[経過情報]→[出願情報] を見ると、審査官による大量の引用調査データが付き、拒絶理由通知も 2 回出ているようです。最終的に登録査定になったとはいえ、日の特許庁はちゃんと仕事をしてくれてるんだなぁ、とちょっぴり安

    ニコニコ動画の特許、成立していた | スラド IT
  • 「Opera Unite」でサーバ化したPCで使えるサービス6つまとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    ローカルPCを一時的にサーバ化することができる「OperaUnite」に盛り込める機能6つまとめです。 ファイル共有や音楽配信、オンラインアルバムやオンラインホワイトボードなどたくさん! 「OperaUnite」の初期設定さえ済んでいたら、「サービス」を追加していくだけでOKです。 「OperaUnite」導入手順は以下の記事をご参考ください。 ローカルPCを一時的にサーバ化することができる「Opera Unite」の導入手順 では、「OperaUnite」で利用できるサービスを紹介します。 ファイル共有サービスです。 今、ローカルPC内に「ファイル共有サービス」用のフォルダを指定しました。 ファイルをその中に入れます。 そして、OperaUniteより、ローカルPCの情報を見てみます。 (サーバ内のファイルを閲覧している感じ) このようにOperaUnite内にローカルPCのファイルが読

  • PHPでニコニコ動画をごにょごにょする - WebProgを極めて居酒屋を開発する

    http://svn.riaf.org/phpnico/phpNico/trunk/ 適当に作ってみました。いまのところ実用性はほとんど無い。 PEARのHTTP_Clientが必須。後述するオブジェクトを使うと、XML_Serializerが必要になるます。*1 いや、といっても、なんか色々とハマりまくったので、適当という割にはちょっと時間かかっちゃった...orz サンプル出すのもだるい位になったけど、いちおう。 <?php require 'phpNico.php'; $option = array('mail' => 'your mail address', 'password' => 'your password'); $nico = new phpNico($option); $nico->connect(); $video = $nico->getVideo('sm*****

    highemerly
    highemerly 2009/06/25
    いまさらですがブクマ。
  • 「マクド」はやっぱり関西だけ Yahoo!検索で“証明”

    関西地方ではマクドナルドのことを「マクド」と呼び、それ以外の地域では「マック」と呼ぶといわれているが、Yahoo!検索でも同様な傾向がみられるという調査結果を、ヤフーが6月24日に公表した。 ワードの検索数を都道府県別に分析し、検索頻度(「検索率」と呼ぶ)を日地図上に色分けして示す「サーチのなかみ-地域別」で、「マクド」と「マック」を検索した結果を公表。マクドは関西だけで、マックは関西を除く全国で検索されていることが分かる。 マクドナルドと一緒によく検索されているワードは、1位が「クーポン」、2位が「ジラーチ」、3位が「店舗」だった。

    「マクド」はやっぱり関西だけ Yahoo!検索で“証明”
    highemerly
    highemerly 2009/06/25
    マック/マクド戦争
  • Yahoo!ラボ - サーチのなかみ(地域別)

  • インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査

    博報堂DYメディアパートナーズの調査から、東京都内に住む20代男性では、PCインターネットの利用時間がテレビ視聴時間を抜いたことが明らかになった。ほかの世代でも、インターネットはテレビに次ぐ第2のメディアとして定着しているという。 これは博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が6月23日に公表したレポート「メディア定点調査2009」の中で明らかになったもの。同社は、東京都、大阪府、高知県に在住する15歳から69歳の男女個人を対象に、郵送調査法でメディアの接触状況を調べた。サンプル数は3地区合計で1919人となっている。 東京地区の調査結果をみると、生活者のマス4媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)とインターネット2媒体(PC、携帯電話)を合わせた1日のメディア接触総時間は、週平均で5時間24分となった。ここ数年は微減傾向にあったが、2009年は前年に比べ全体で若干増加した。不景気

    インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査
    highemerly
    highemerly 2009/06/25
    "動画投稿サイトの利用経験率が、(中略)20代男性では利用経験率が90.0%と高い。"
  • 『自社開発サーバー』

    今や国内有数のインターネットメディアとして成長したAmeba 先日、ネットレイティングス 5月の順位が発表されましたが、 AmebaのPV(PCのみ、モバイルは含まず)は国内のインターネットサービスと比較しても6位子会社のECナビも9位 【各サービス順位とPV】 1位 Yahoo! :18,859,015,000PV 2位 Google :2,759,269,000PV 3位 楽天 :2,597,828,000PV 4位 YouTube   :2,105,667,000PV 5位 mixi :1,671,683,000PV 6位 Ameba  :1,616,579,000PV 7位 FC2    :1,595,151,000PV 8位 MSN   :991,371,000PV 9位 ECナビ :915,294,000PV 10位 ニコニコ動画:807,923,000PV ※AmebaPV数

    『自社開発サーバー』