タグ

2014年5月12日のブックマーク (16件)

  • 【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?

    Googleの品質管理チームの責任者であるマット・カッツ(Matt Cutts)氏が公開した動画にて、これから検索のルールを被リンク重視から著者重視に変えていくと明言した。信頼できる人物が執筆したかどうかをコンピューターで解析してオーサーランクをはじき出すものとみられる。 動画は英語だが、右下から日語字幕を設定することができる。 http://youtu.be/iC5FDzUh0P4 重要なポイントは以下の2つ。 (1)バックリンクからオーサーランクに移行する (2)あと数年はバックリンクも使う 要するにこれからは被リンクが多いページよりも、特定分野の専門家が書いたページのほうが価値が高いと考え、検索で上位に表示するということだ。著者の評価には自然言語処理の技術を使ってどれだけ信頼できる人物なのかランク付けするとのこと。 著者のランク付けがどのような基準で行われるのかが気になるところだが

    【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    うわわわわわ。
  • 仕事以外でネットをしている人がいるので、ログを取って証拠を押さえたいと思っています。…

    仕事以外でネットをしている人がいるので、ログを取って証拠を押さえたいと思っています。 Windows7でIE11、Firefox、chromeの3ブラウザを使ってネットをしているようです。 ウイルス対策ソフトはアバストの無料版を使っています。 それぞれのブラウザのログはあるのですが、イベントビューアの設定などで何時にどのURLにアクセスしたかなどの履歴を一元管理してログに残せる方法があれば教えていただけますか。

    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    まあ、これは真剣に考えるべき問題なんだろうな。
  • TEIKOKU NEWS ONLINE

    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    “千葉国際” 学校自体はどうなっちゃんだろう。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    そっか!!!!5月4日はスターウォーズの日だったんだぁ!!!!! "May the Force" → May 4th → 5月4日
  • 世界が幸せになってほしい!24時間流れ続けるミュージックビデオが本当にハッピー - Happy : Pharrell Williams

    ヒップホップの天才"ファレル・ウィリアムス"の世界中で話題となっている曲「HAPPY」。 シンプルですが歌詞も曲もノリも聞いていてとにかくハッピーになる感じが伝わってきます。 まずは下記の動画をご覧ください。 そして、面白い試みとして24時間のミュージックビデオをしたことです。 それも24時間の時間の流れに合わせてちゃんと作られているという。 約4分の楽曲に合わせて踊る人を何百回と繋げているだけなのですが、ひたすら見てしまいます。 ちなみに上の動画はAM8:00〜12:00の映像。 毎時最初に踊るのはファレル自身なのですが、それ以外の素人が踊るところも色々な工夫が見え隠れしてみていて楽しいです。 下記のリンク先のサイトでは表示した時間に合わせてその時間の映像が流れる仕組みに。 しかもいつでも好きな時間の映像に切り替えられてシームレスに繋がるという作りになっています。 時々有名人も紛れ込んで

    世界が幸せになってほしい!24時間流れ続けるミュージックビデオが本当にハッピー - Happy : Pharrell Williams
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    あとでゆっくりみよう。なんかハッピーが伝わってきた。
  • The New Classic | 一歩深く知るためのニュース解説メディア

    CREATE NEWS – 世界と日のイマがわかる」へようこそ。私たちは、日々のニュースをただ伝えるだけではなく、世界と日で起きている様々な事件や出来事を独自の目線で深く掘り下げ、真実を伝える新しいタイプのメディアです。 現代社会は複雑で、情報は一方的に流れることが多いですが、私たちは異なる角度からの視点を提供し、読者自身が情報を深く理解できるよう努めています。 このウェブサイトは、情報に基づいた意見形成の場として、また日々の出来事に対する深い理解を得るためのプラットフォームとして、皆さんの日常生活に新しい視点をもたらします。世界と日の「イマ」を読み解く旅に、ぜひ私たちと一緒に出かけましょう。CREATE NEWSで、あなたの世界観を広げ、新たな発見をしてください。 【国際関係の最新動向】世界の国々の政治的、経済的な関係や影響に関する分析 現代の国際関係は、政治的および経済的な側面

    The New Classic | 一歩深く知るためのニュース解説メディア
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    和物が多い気がするけど、これは日本特別なのかな?
  • John Bull - Wikipedia

    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    “It is also reminiscent of the animal, and for that reason Bull is portrayed as "virile, strong, and stubborn" like a bull.” なるほど、ストロング・ジョン・ブルだ。
  • Alan Mulally - Wikipedia

    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    現CEO、ムーレーは確かに68才。
  • 「軒ゼロ住宅」で柱を交換する蟻害に遭遇

    木造の「軒ゼロ住宅」は一般の木造住宅に比べて雨漏りのリスクが高い。築15年で深刻な蟻害などが発覚し、改修費は500万円を超過した事例を基に、そのリスクを解説する。

    「軒ゼロ住宅」で柱を交換する蟻害に遭遇
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    先週確かになにかの資料で、「日本の伝統建築は柱や梁などの架構材を大切にするために軒の出を深くした」という事を読んだ。まさにその実践版だな。 → http://hpo.hatenablog.com/entry/2014/05/11/203000
  • フォードCEOに昇格、マツダ元社長の手腕

    フィールズ氏は1989年にハーバード大学で経営学修士(MBA)を取得し、フォードに入社。出世の階段を急ピッチで駆け上がり、1999年に38歳の若さで、当時フォードと提携関係にあったマツダの社長に就任した。 マツダでは、円高で一気に業績不振に陥る中で、短期間に2200人を超える間接人員の削減や工場閉鎖など大リストラを断行。役員数の大幅削減や若手の登用などの人事システムも刷新し、経営危機を乗り切った。当時迷走していたブランドイメージを再構築するため、現在も使われているキャッチフレーズ「Zoom-Zoom(ズーム・ズーム)」に定めたのもフィールズ氏だ。 マツダでの手腕が認められて、2002年にフォードに復帰すると、同社の高級車部門でアストンマーチン、ジャガー、ランドローバー、ボルボの4社を統括していた欧州のプレミアム・オートモーティブ・グループ(PAG)の会長に就任。赤字が膨らんでいた4社の再建

    フォードCEOに昇格、マツダ元社長の手腕
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    マツダ時代に私の愛車アテンザを開発した方。すごいなぁと。
  • フォードCEOに昇格、マツダ元社長の手腕

    マツダの元社長がついにフォードのトップに上り詰めた。 米自動車大手フォード・モーターは5月1日、マーク・フィールズCOO(最高執行責任者、53)が7月1日付けで、CEO(最高経営責任者)に昇格すると発表した。「フォードの未来は明るい。マークは、私たちがやらなければならないビジョンを実現し続けることができる正しいリーダーだ」と、アラン・ムラーリーCEO(68)はフィールズ氏をそう評価する。 今回の昇格は既定路線だった。2006年、米航空機大手ボーイングからフォードのCEOに転じたムラーリー氏。同年決算で126億ドルの最終赤字を計上するなど経営危機にあったフォードの構造改革を断行。2013年には71億ドルの最終利益を確保するまでになった。そのムラーリー氏の右腕として力を発揮してきたのが、フィールズ氏だ。判断の速さと実行力に定評がある。 赤字の北米事業を再建 フィールズ氏の大きな功績の一つが、「

    フォードCEOに昇格、マツダ元社長の手腕
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    “CEO(最高経営責任者、68)” 「68」ってなに? フィールズさんは53才、ちなみに。 http://en.wikipedia.org/wiki/Mark_Fields_(businessman)
  • 金持ちになってから女性との交際がつまらなくなった

    中小製薬会社社長。 年収も2000万を超えた。 さぞかし女にモテるのだろうと言うだろうが、実際モテる。 だが、それを自慢する気にもならない。 つまらない。 子供の頃に20円の駄菓子選びに必死になっていたのを思い出す。 同じことだ。 貧乏だったころは、女を口説くのが面白かったなぁ。 今では安っぽい買い物だ。 金で愛は買えない、なんて青臭いセリフは当だよ。 金で買えるのは不信感ばかり。 こいつ、俺が貧乏に戻ったら、あっさり別の男に走るんだろうなってな。 貧乏は金じゃ買えないんだよ。 貧乏を楽しみたまえ、貧乏を。

    金持ちになってから女性との交際がつまらなくなった
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    なんとなく知り合いにものすごくスペック同じのがいるんだけど・・・。勘違いだよね。いいたいことはちなみによくわかる。
  • 【全文】「地震なんてないよ!」東森美和・説明会見 「地震気付かなかった」「タバコは友達のもの」

    5月5日早朝の「NHK地震速報」中継において、「地震なんてないよ!」と叫ぶ姿がカメラに映り込み、謝罪する騒動へと発展したタレントの東森美和さんが、ニコニコ生放送で説明会見を開きました。その全文を書き起こし。 冒頭挨拶 こんばんは、初めまして東森美和と申します。日はお忙しい中、東森美和の説明会見をご視聴いただき、誠に有難うございます。今回はですね、NHK地震生中継で「地震なんかないよ」と叫んでしまったことにつきまして、皆様に大変不快な思いをさせてしまい、またご迷惑をかけてしまい、誠に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。 日はですね、この件につきまして、皆様に何点か、謝罪とご説明、誤解されていることについてのご説明をさせていただきたいと思っております。最後まで、ちょっと長くなってしまうんですけれども、ご視聴いただければと思っております。よろしくお願

    【全文】「地震なんてないよ!」東森美和・説明会見 「地震気付かなかった」「タバコは友達のもの」
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    “東森美和の説明会権” → 会見
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    「クオンツ」読めば分かるけど、ヘッジファンドの連中なんて底の浅い連中。そんなのに振り回される株式市場ってなに?と。 http://hpo.hatenablog.com/entry/20130929/1380461369
  • 【埋】突然の「背中痛」に襲われて丸一日以上動けない状態に・・・

    昨日未明から原因不明の 背中痛 に突如襲われていて、 1日ずっと 安静状態 になっていました('A`) 私はギックリ腰を3回くらいやったことがあるのですが、 今回は明らかに腰ではなく背中です。 幸い、全く立ち上がれなくなるほどの致命的な痛みでは ないのですが、ちょっと力の掛かる方向が変わると ズキッと痛む感じで、発症してからは とにかく横になって じっとしているしかありませんでした・・・。 まさか1週間も前のレース観戦のときの疲れとか筋肉疲労がここで 出るとも思えませんので(あれはあれで翌日すごい筋肉痛でしたが)、 普段の姿勢の悪さや不摂生、仕事環境の変化などから来る 慢性疲労 なのでしょうか。 いずれにせよこうしてキーを打てるようになったのも一夜明けて からという感じでして、Nikon 1 V3 のレポの続きとか、 SAOのミニフィギュアを衝動買いした話とか(おい) ブログを書くのも滞っ

    【埋】突然の「背中痛」に襲われて丸一日以上動けない状態に・・・
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    私も三十代のころに似た症状があった。やはりバンテリンのお世話になった。それと栄養剤が結構効いた。身体の変わり目の腰痛らしい。
  • 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』はスゴ本

    一生モノの一冊。 「スゴ=すごい」の何が凄いのかというと、読んだ目が変わってしまうところ。つまり、読前と読後で世界が変わってしまうほどのこそが、スゴになる。もちろん世界は変わっちゃいない、それを眺めるわたしが、まるで異なる自分になっていることに気づかされるのだ。 『GEB(Godel, Escher, Bach)』は、天才が知を徹底的に遊んだスゴ。不完全性定理のゲーデル、騙し絵のエッシャー、音楽の父バッハの業績を"自己言及"のキーワードとメタファーで縫い合わせ、数学、アート、音楽、禅、人工知能、認知科学、言語学、分子生物学を横断しつつ、科学と哲学と芸術のエンターテイメントに昇華させている。 ざっくりまとめてしまうと、書のエッセンスは、エッシャーの『描く手』に現れる。右手が左手を、左手が右手を描いている絵だ。「手」の次元で見たとき、どちらが描く方で、どちらが描かれている方なのか、

    『ゲーデル、エッシャー、バッハ』はスゴ本
    hihi01
    hihi01 2014/05/12
    確かに一生ものの本だな。ホフスタッターには影響を受けた。 http://hpo.hatenablog.com/entry/20050713/p1