タグ

2018年11月2日のブックマーク (10件)

  • いま話題の「心理的安全性」について、本気出して科学的に分かりやすく説明してみた - R&D: りょうえんダイアリー

    「成果を上げるチーム・効果的なチームは、何が決めるのか?」 2012年から、Googleのリサーチチームが「Project Aristotle」の中で明らかにしました。 そこでは「心理的安全性」が最も重要だった、と結論付けられています。 けれど、わかったようでよくわからない「心理的安全性」とは、ほんとうには、いったい何なのでしょうか? わたしたちは、この知見をどう活かして、自分の職場で生産的で効果的なチーム作りができるのでしょうか。 rework.withgoogle.com 実は、「心理的安全性」には、およそ50年の研究の歴史があります。 その意味では、Googleは、心理的安全性は確かに、職場の生産性に効果的だと「再発見」したに過ぎないとすら言えます。 ここでは、その50年の歴史を圧縮して、いまの科学でわかっていること、 わかっていないことをお伝えしていきたいと想います。 まず、この「

    いま話題の「心理的安全性」について、本気出して科学的に分かりやすく説明してみた - R&D: りょうえんダイアリー
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    サーバントリーダーシップ、一応本は読んだんだけどイマイチわからなかった。ある方から聞いた話は素晴らしかったのだけれど。 http://hpo.hatenablog.com/entry/2018/03/25/210000
  • 東京五輪の「都市ボランティア」応募低迷 「大会」と明暗(1/2ページ) - 産経ニュース

    2020年東京五輪・パラリンピックで、観光案内などを担う東京都の「都市ボランティア」の応募が伸び悩んでいる。23日時点の応募者数は6012人と募集枠(2万人程度)の3割にとどまり、すでに応募者数が6割を超えた大会組織委員会募集の「大会ボランティア」に比べ大きく見劣りする。選手の間近で活動できる可能性がある大会ボランティアよりも「活動内容が地味」(都幹部)であることが要因の一つとみられる。 両ボランティアの募集は9月26日にスタート。大会運営に直接関わる大会ボランティア(募集枠8万人)は今月22日時点で5万2249人が応募、すでに約65%に達している。 一方、都が募集し、空港や主要駅、観光地などでの観光案内がメインとなる都市ボランティアの応募者数は低迷。訪日観光客を含め主に一般の人々とのやりとりが多くなるため、大会関係者は「選手を間近に見たり、歴史的瞬間に立ち会ったりするチャンスがある大会ボ

    東京五輪の「都市ボランティア」応募低迷 「大会」と明暗(1/2ページ) - 産経ニュース
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    大会ボランティアは人気でも、都市ボランティアは低迷していると。
  • 驚愕…!25歳サラリーマンが、3000万円で「会社を買った」話(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    最初は起業を考えていたけれど 「学生時代から、会社員として働き続けるのではなく、いつかは独立したいと思っていました。ただ、いざ独立しようと心に決めても、起業がいかに難しいかということも分かっていたので、なかなか踏み出せなかった。他の選択肢はないものかと思っていたところに、『会社を買って、経営者になる』という方法があることを知り、熟考の末、思い切って会社を買うことにしました。 『経営者』になって3ヵ月。業務の改善や経営の合理化を進めた結果、会社の収益は向上していますし、なにより、自分が決めたことが経営に直結することに、大きな責任とやりがいを感じています」 こう語るのは溝口勇樹さん。大学卒業後、約一年半勤めた日立製作所を退社し、今年7月から京都の製造所「美山精機」の社長に就任した。弱冠25歳。その若さで社長になる、というのもなかなかだが、溝口さんの場合、家業を継いだわけではなく、美山精機を「買

    驚愕…!25歳サラリーマンが、3000万円で「会社を買った」話(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    そうなんだよね、経営者って人手不足の中でも最大不足人材。
  • FlickrからGoogleフォトにお引っ越し!大量の写真を半自動で簡単に移行した方法

    公開2017.07.09 更新2022.01.09 カメラアクセサリカメラ・写真 写真の保存場所として長年愛用してきたFlickrから、Googleフォトへフォトストレージサービスを乗り換えました。21,850枚にも及ぶ大量の写真を移行した手順をメモしておきます。 私が「Flickr」に登録したのが9年前の2008年。その間にFlickrにアップロードした写真は21,850枚にも及びました。 当時は現在のように1TBもの無料容量は提供されておらず、Flickr上の容量を確保するために有料のProアカウントに登録していたのも今となって良き想い出です。 そんな想い出深いFlickrではありますが、無料で無制限の容量が使えて、デバイス間の同期やバックアップなどがFlickrより便利な「Googleフォトにフォトストレージサービスを乗り換えることにしました。 FlickrのCamera Rollの

    FlickrからGoogleフォトにお引っ越し!大量の写真を半自動で簡単に移行した方法
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    これまだつかえるかな? → とりあえず、ダウンロードできた。これで一安心。なぜか、Photoへのシンクロで苦労している。 → Photoで単にフォルダ/ファイル指定してアップロードすればいよいだけと気づく。
  • 写真共有のFlickr、無料版は1TBから1000点に縮小、超過分は2019年2月5日に削除へ - ITmedia NEWS

    写真共有サービスの米Flickrは11月1日(現地時間)、同業の米SmugMugに買収されて以来の大幅なアップデートを発表した。プロの写真家向けサービスによりシフトし、無料版は縮小する。 無料版のユーザーは現在、1TBのストレージを利用できているが、これが来年には写真あるいは動画を1人1000点までしか保存できなくなる。 1000点以上の写真あるいは動画を保存している無料ユーザーは、2019年1月8日までに有料版に移行あるいは超過分をダウンロードしないと、同日以降は写真あるいは動画をアップロードできなくなる。 有料版に移行せず、超過した写真あるいは動画を削除もしなかった無料版ユーザーの超過分の写真あるいは動画は、古いものから2月5日に削除される。 有料版の「Flickr Pro」は年額50ドル(約5630円)だ。 Flickr Proには向こう数カ月中に様々な改善が加えられる。フル解像度の

    写真共有のFlickr、無料版は1TBから1000点に縮小、超過分は2019年2月5日に削除へ - ITmedia NEWS
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    はい?
  • 仏ハロウィーン 若者が暴徒化 放火に略奪も 100人超を検挙 | NHKニュース

    フランスではハロウィーンで仮装した一部の若者がスーパーなどに押し入って商品を略奪をする事件を各地で起こし、合わせて100人以上が検挙される事態になりました。 しかし、一部の若者が暴徒化し、火炎瓶を自動車や車庫に投げつけて放火したり、スーパーなどに押し入って商品を略奪したりする事件を各地で起こし、少なくとも116人が検挙されました。 リヨンの商店街で撮影された映像には、暴徒となった若者に警察官が催涙弾を発射し、黒い服で仮装した一団が叫びながら逃げる様子が映っています。 フランスの警察は各地で若者が暴徒化したのはSNSでハロウィーンの仮装をして警察を襲撃するよう呼びかける投稿が広まっていたためと分析しています。 このためハロウィーン当日には1万5000人の警察官を投入し、警戒に当たっていました。日でも一部で騒ぎやトラブルが起きましたが各地で放火や略奪が起きる事態にフランスのクリストフ・カスタ

    仏ハロウィーン 若者が暴徒化 放火に略奪も 100人超を検挙 | NHKニュース
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    若者の不満の爆発もべき分布、ブラックスワンだと。
  • おっさんの考えた女の子がキツイ

    昔好きな小説家がいたが、女子大生キャラの言動がおっさんの考えたリアル女子大生って感じで何だかきつくて読むのをやめてしまった。 茜さす少女の一話を見ていてその時の気持ちを思い出し、キャラ同士のかけあいの寒さがとても辛くなり途中で脱落した。 おっさんの考えた都合のいい美少女キャラとかならまだいいんだけどキツイわー。

    おっさんの考えた女の子がキツイ
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    おっさんの夢なんだから許してあげてよ。男にとって女はいつでもミステリーであって欲しいもの。
  • グーグルの従業員がスト、差別などに抗議 (ロイター)

    [サンフランシスコ/マウンテンビュー(米カリフォルニア州) 1日 ロイター] - 米グーグルの社員は1日、セクハラ問題で退社した幹部に多額の退職金を支払っていたことに抗議し、世界各地でストライキを行った。 11月1日、米グーグルのアジアや欧州の従業員・請負業者千人超が、職場での性差別・人種差別や幹部の行き過ぎた権限に抗議する短時間のストライキを実施した。写真は、米カリフォルニア州マウンテンビューの同社で、抗議に参加した社員ら(2018年 ロイター/Stephen Lam) ストはアジア地域で始まり、欧州や北米に広がり、カリフォルニア州マウンテンビューの社でも行われた。 ニューヨーク・タイムズ紙は先週、グーグルが2014年にセクハラ問題で辞任した当時のシニア・バイスプレジデント、アンディ・ルービン氏に9000万ドルの退職金を支払っていたと報じた。 ルービン氏はこの報道を否定。退職金の額が「

    グーグルの従業員がスト、差別などに抗議 (ロイター)
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    ”Don’t be evil”はどこに行ったのか?というか、セクハラの破壊力に驚くばかり。
  • 台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表:朝日新聞デジタル

    台湾東部の宜蘭県で先月起きた脱線事故で、事故を起こした「プユマ号」をつくった日車両製造(名古屋市)は1日、車両の安全装置「自動列車防護装置」に設計ミスがあったと発表した。来は運転士が装置を切ると、その情報が運行を管理する指令員に自動で伝わるはずだったが設計ミスが原因で伝わらないようになっていたという。 同社によると、事故から2日後の10月23日、運行する台湾鉄道から、安全装置を切った際に自動的に指令に連絡が入る機能についての調査要請があった。調査の結果、同29日に設計担当者のミスで配線の接続が仕様書と一部異なり、この機能が働かなかったことが判明した。 10月21日に発生した事故は、列車が高速のままカーブに進入して脱線し、200人以上が死傷した。 運転士は台湾検察の調べに、事故が起きる約30分前に安全装置を自分で切ったことを認めている。車両の動力などにトラブルがあったとしており、無理に運

    台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表:朝日新聞デジタル
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    これは本当にやっしまった案件。台湾の日本への信頼を揺るがす大きな問題。免震耐震油圧装置でもやらかしてるからな。 http://hpo.hatenablog.com/entry/2018/10/25/062842
  • 安倍首相「一番信頼されていないのは国会議員」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相(発言録) 今や国民の9割が自衛隊に対し、「良い印象を持っている」と答えています。また、公的な機関の信頼度調査では、日で最も信頼されている公的機関は自衛隊であります。いつもこの調査を紹介させて頂いておりますが、残念ながら一番信頼されていないのは国会議員ということでございますので、今日出席されている議員諸君とともに頑張っていきたいと思います。 国民の揺るぎない信頼はひとえに歴代の隊員による献身的な努力のたまものであり、この場を借りて歴代の全ての自衛隊員と、隊員を支えて頂いたご家族に感謝申し上げたいと思います。(1日、自衛隊記念日レセプションのあいさつで)

    安倍首相「一番信頼されていないのは国会議員」:朝日新聞デジタル
    hihi01
    hihi01 2018/11/02
    やはり、汗を流した人は信頼される。