タグ

AWSとawsに関するhikohicoのブックマーク (71)

  • サーバーレス・アーキテクチャで構築したシステムの運用はどうやるのか? | iret.media

    2016年12月20日からスタートしたMBS(毎日放送)の有料動画配信サービス『MBS動画イズム444』にて、サーバーレス・アーキテクチャ(AWS Lambda)が全面採用されたという事例は、世界を見渡しても類をみない、大変優れた設計であると話題になりました。 でもね、重要なことは「AWS Lambdaを使って構築した」ことではないんです! 『MBS動画イズム444』は、次々と新しい動画コンテンツが増えていますし、有料会員も猛スピードで増えていると伺っています。そうなると、このサービスの安定運用こそが、もっとも重要なことなのです。 そこで、この記事では「AWS Lambda」で構成されるシステムの運用をcloudpackならこうやります!というのをご紹介いたします。 サーバーレス・アーキテクチャのシステム運用はどう考えるべきか? 『MBS動画イズム444』のシステム構成は、実に複雑です。

    サーバーレス・アーキテクチャで構築したシステムの運用はどうやるのか? | iret.media
  • API Gateway + Lambdaでcatch allした処理をApex + Goでnet/httpで扱える ridge を書いた - 酒日記 はてな支店

    タイトル長い。 LambdaGoが正式サポートされるのを首を長くして待ちつつ、Apex で Go を実行しています。 先日、API Gatewayで受けたすべてのリクエストをLambdaに丸投げすることができるようになりました。 Amazon API GatewayAPI 設定を簡素化する 3 つの新機能を追加 Amazon API Gatewayが非常に便利なHTTPプロキシとして進化したらしいので使ってみた - Qiita これまではAPI Gatewayでいちいちマッピング定義を作るのが面倒で、いまいち普通のWebAPI的なものをLambdaで作る気がしなかったわけですが、これで行けるのでは…? と思って、catch all されたリクエストとレスポンスを net/http.Request と net/http.ResponseWriter で扱えるようにする ridge と

    API Gateway + Lambdaでcatch allした処理をApex + Goでnet/httpで扱える ridge を書いた - 酒日記 はてな支店
  • 運用でカバーの波田野さんが現場で得た経験則とCLI支部への思い (1/4)

    2週間に1度のペースで勉強会を開催するJAWS-UG CLI専門支部の波田野裕一さん。過酷な運用現場で獲得してきたいくつもの経験則を惜しみなく勉強会につぎ込む。勉強会の会場で、運用とコミュニティにつづられた波田野さんの半生を振り返る。 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に望んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 DOSからスタートし、SEDとAWKと出会い、モバイルUNIXに進むまで 長年、運用現場で活躍してきた波田野さんは、昔からコンピューター好き。「最初に買ったパソコンはMSX-2。FM

    運用でカバーの波田野さんが現場で得た経験則とCLI支部への思い (1/4)
  • [レポート] AWS による IoT 最新動向とデザインパターン #AWSSummit | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日はAWS Summit Tokyo2016よりIoTセッション「AWS による IoT 最新動向とデザインパターン」をレポートします。 スピーカーはアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 事業開発部マネージャー 榎並 利晃氏、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト 吉田 英世氏です。 レポート AWS IoTを使った事例 具体的な案件が増えてきている 様々なユースケース Re:InventではBMWの車にあるデータをマッピングする 信号機の情報をクラウドにあげて、ラインの稼働率を改善する。なぜ赤になったのか、というメモも同時に上げる。 稼働しているフォークリフトの動線の管理。 家電。DAY1で大阪ガスの"ENE・FARM Type S"の紹介があった。AWSと連携しクラウドで可視化、リモートのメンテナンスが行える。 小売で

    [レポート] AWS による IoT 最新動向とデザインパターン #AWSSummit | DevelopersIO
  • [レポート] 【株式会社チカク様登壇】IoT スタートアップの小さくはじめるサーバインフラ #AWSSummit | DevelopersIO

    IoT スタートアップの小さくはじめるサーバインフラ 6/1 (水) ~ 6/3 (金) に開催された AWS Summit Tokyo 2016 の Develoeprs Confrence のセッション「IoT スタートアップの小さくはじめるサーバインフラ」を聴講しました。記事はそのレポートです。 株式会社チカクは、離れて暮らすおじいちゃん・おばあちゃん宅に子どもたちの動画や写真を届けるサービス「まごチャンネル」を提供している社員 4 名の会社です。小さくてもしっかりとサービスを提供し続けるために AWS をどう活用しているのか、どのように考えて構築していったのか、今後どのように発展させていくのかについてご紹介します。 スピーカーは 高橋 一貴 氏(株式会社チカク シニアエンジニアリングマネージャー)です。 セッション 今日の話 製品紹介、ハードウェア サーバーインフラの開発と運用

    [レポート] 【株式会社チカク様登壇】IoT スタートアップの小さくはじめるサーバインフラ #AWSSummit | DevelopersIO
  • [レポート] 【ランチセッション】IoT プロジェクトはなぜ失敗するのか #AWSSummit | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日はAWS Summit Tokyo 2016 2日目からランチセッション「IoTプロジェクトはなぜ失敗するのか」をレポートします。 スピーカーは株式会社ウフル IoTイノベーションセンターマネージャーの竹之下 航洋氏です。ちなみに会場のランチはこんな感じです。 レポート ウフルは数年IoTに取り組んできて知見が溜まってきた。失敗も沢山してきたので今日はその話をしたい。 2016年IoTを取り巻く状況 2016年に至るまで色々なところで「IoTがビジネスの未来を牽引する」「2020年に500億のモノがインターネットにつながる」と言われている IoTは世の中の「ヒト」「プロセス」「データ」「モノ」が全て繋がる世界 ヒト: より価値が高まる方法で人々をつなぐ プロセス: 適切な情報を適切なヒトとマシンに自動連携する データ: 意思決定にデータをリアルタイムで活用する

    [レポート] 【ランチセッション】IoT プロジェクトはなぜ失敗するのか #AWSSummit | DevelopersIO
  • 「農業分野のIoTでも使いやすい価格を!」AWSへ要望

    AWS Summit 2016で「大きくて赤くてツヤとハリのある苺を増やすプロジェクト」と題されたセッションが開催された。「AWS IoT」の活用事例を紹介する。 登壇したのは、コンピュータソフト開発関連事業を展開する開仁産業の社内ベンチャーとして立ち上がったCF-K 取締役の山文洋氏。開仁産業では2016年度よりIoTの取り組みをスタート。AWSなどのクラウドを利用した自社サービス開発など、CF-Kが一手に引き受ける。 最初に目指したのが、農業の革新だ。農業は労働者不足、後継者不足、労働管理、収益改善などさまざまな課題に直面している。それをIT技術でサポートしようと考えた。 「IoTで情報の可視化し、勘や肌感覚を明確な数値にし、農業環境の改善に役立てる。さらに機械学習によってノウハウを抽出し、得られたノウハウから収穫時期・収穫量の予測や遠隔支援を実現。その成果を『CFK-IoT』として

    「農業分野のIoTでも使いやすい価格を!」AWSへ要望
  • RaspberryPiでセンサーデータをfluentdを使ってDynamoDBに送って可視化してみよう<上級編> - Qiita

    #概要 コンテンツは、JAWS-UG関西IoT専門支部主催のハンズオン向けに作成したものです。 下図の通り、IoTデバイス(RaspberryPi)でセンシングしたデータをリアルタイムで可視化することが目標です。 通信にはWi-Fiまたは3Gを、データベースにはAWS DynamoDBを、可視化にはIoT.kyoto VISという無料サービスを利用します。 ##<上級編>とは コンテンツはLinuxAWSの基礎的なスキルを有している方向けに<完全編>の記述内容を簡略化することで、試行錯誤やデバッグを行いながら学習できるように配慮されています。行き詰まった場合は、各章の先頭に<完全編>へのリンクを配置していますので、適宜参照して下さい。 #前提条件 コンテンツは、「Raspberry Pi でSORACOM 接続+MQTTをしてみよう 後編」が完了している方を対象としており、下記の前

    RaspberryPiでセンサーデータをfluentdを使ってDynamoDBに送って可視化してみよう<上級編> - Qiita
  • AWSを10年運用してわかったことをAmazonの最高技術責任者が語る

    By Robert Scoble Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」が登場してから10年を迎えました。これを運用する中で得られた教訓を、Amazon.comおよびAWSのCTOであるワーナー・ヴォーゲル氏が自身のブログの中で公開しています。 10 Lessons from 10 Years of Amazon Web Services - All Things Distributed http://www.allthingsdistributed.com/2016/03/10-lessons-from-10-years-of-aws.html ◆発展可能なシステムを構築する 我々が構築するソフトウェアは、1年後も継続しているソフトウェアでなければいけません、とヴォーゲル氏。ヴォーゲル氏はAWSではサービス開始当初から「アーキテ

    AWSを10年運用してわかったことをAmazonの最高技術責任者が語る
  • AWS IoTアーキテクチャパターン

    This document discusses Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto Scaling. It provides an overview of EC2 Auto Scaling for scaling EC2 instances, Application Auto Scaling for services like ECS, and AWS Auto Scaling which unifies scaling across different AWS resources. It also covers various scaling options like target tracking, step scaling policies, and scheduled scaling. Best practices for setting up

    AWS IoTアーキテクチャパターン
  • AWS Solutions Architect ブログ

    簡単に上記の被害を説明すると、下記の通りです。 一次的被害 Web サービスや Web サービスの 広告等の収入:機会損失による逸失売上です。攻撃をうけなければ来得ることが出来た売上がその被害額にあたります。 システム復旧に要するコスト:攻撃後、攻撃を受けたサービスを復旧させるためのコストです。例えば、この中には復旧に当たった社員の人件費などが上げられます。 二次的被害 システム復旧以外の対応コスト:サービス停止後に行うべき対応策にかかるコストです。例えば、攻撃を受けた事自体を周知したり、謝罪したりすることにかかるコストがあげられます。 取引先への補償等:システムの提供先やエンドユーザーになんらかの補償をする場合にかかるコストです。 風評被害:サービス停止の事実が明らかになったことによる企業ブランドイメージの悪化などの二次的な被害です。これにより、さらなる売上減、顧客減、さらには株価の低

  • AWSで避けるべき5つの間違い | POSTD

    今年からAWSAmazon Web Services)クラウドコンサルタントとして、中小規模のAWSデプロイの相談を受けています。その多くは典型的なWebアプリケーションです。ここで、ぜひ避けたい5つのよくある間違いを紹介します。 インフラストラクチャを手動で管理する。 Auto Scaling グループを使わない。 CloudWatchのメトリクスを分析しない。 Trusted Advisorを無視する。 仮想マシンを活用しない。 典型的なWebアプリケーションにおける間違いを防ぎたい人は、次に進んでください。 典型的なWebアプリケーション 典型的なWebアプリケーションは最低限次の要素で構成されているものを指します。 ロードバランサ スケーラブルなWebバックエンド データベース そしてこのアプリケーションは、次の図のような仕組みを持っています。 注釈:(左から)DNS、CDN、静

    AWSで避けるべき5つの間違い | POSTD
  • 橋本商会 » 新横浜Twitter botをAWS Lambdaとcoで作った

    横浜は新幹線が止まるしイベント施設が複数あるので、土日はなんらかの目的をもって訪れる人が多いみたいでニコニコ笑顔の人が多くて良い。そのかわりイベントの入場前・退場後の時間帯は強烈に混雑して駅に入れなくなる事がまれによくある。 そこでtwitter botにイベント情報を喋らせることにした。毎朝ツイートするので危険を察知できる。 そのうち混雑度を算出する機能も追加したい。あと開場時間も。 新横浜 12月23日のイベントは 横浜アリーナ : 平井 堅 日産スタジアム : 日産スタジアム歳時記イベント 「もちつき&しめ縄飾りづくり」 — neoyokohama (@neoyokohama) December 22, 2015 ソースコード https://github.com/shokai/neoyokohama-bot coを使うと、非同期処理を同期的に書いて順番に実行したり、あるいはasy

    橋本商会 » 新横浜Twitter botをAWS Lambdaとcoで作った
  • 無料で使えるAWSの初期トレーニングまとめ | NHN テコラス Tech Blog | AWS、Google Cloudなどのインフラ技術ブログ

    こんにちは。sunnyと申します。運用企画チームというところで、サーバ監視運用部隊の運用をやっています。趣味はジョギングでマラソン大会にも出場しますが、一向にスリムになる気配がありません。知ってる方はつまらないけど、知らない方にとって「へー」となりそうな緩めの記事を書きます。よろしくお願いします。 AWSを学ぶ 今日は、AWS初学者にオススメの学習ノウハウのお話です。 何かをきちんと学ぶにはやドキュメントなどを読むという方法が一般的かと思いますが、私はどうも文字が苦手なので(もちろん必要な時は読みますが)、実際に手を動かしたり動画で学べるものが無いかと探しました。それで効果的だと思ったものをまとめましたので、書いていきたいと思います。ちなみに幸いなことに「AWSを勉強したい」と会社に言ったら、AWSのアカウントが貰えました。ありがとうございますありがとうございます。 注意 : AWSは日

    無料で使えるAWSの初期トレーニングまとめ | NHN テコラス Tech Blog | AWS、Google Cloudなどのインフラ技術ブログ
  • AWS IoTとRaspberry Pi使って、プランターの野菜を救う! - Qiita

    菜園大好きエンジニアです! 毎日パソコンに向かってコード書いてると肩こりますよね〜。トラブル起きて徹夜になったりすると心も病みますよね〜。そんな時は大地のエネルギーもらって心を癒すのが一番です!そうです、 みんなで野菜を育てましょう! ん、「畑なんか無いよ」って、大丈夫、プランターがあれば畑が無くても、庭が無くても野菜は作れます。でも問題が一つあります。畑だと少しくらい水あげなくたって大地のエネルギーで野菜は元気です。でもプランターには大地のエネルギーが無いのでちゃんと 水やりしないと野菜が元気なくなっちゃいます。 プランター栽培の野菜にちゃんと水をやる方法 「野菜とITをデザインする」フューチャーアーキテクトのエンジニアとしては、やはりITで課題解決しないとですね! こんな時は、最近はやりの「IoT」っしょ。農業とITも最近巷で盛り上がってますしね!。そんな農業で使えるIoT技術の基礎を

    AWS IoTとRaspberry Pi使って、プランターの野菜を救う! - Qiita
  • エンジニアが左うちわでホクホクする。AmazonEC2を使い月額1000円程度で24時間FX自動売買環境を整える方法 - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室

    今日はAmazonEC2を使ってコンピュータに24時間FX自動売買させる方法をご紹介します。 これによって寝ている間も機械がトレードを続け、うまくいけば左うちわで暮らしていけるかもしれません。 FXはやったことあるけど結局負けて退場した、システムトレード(自動売買)は聞いたことあるけどコンピュータを24時間稼働させるのが出来なくて諦めた、という方いませんか? そんな方のご参考になればと思います。 まず、必要な準備として証券会社とAmazonEC2のアカウントが必要になります。 ①メタトレーダー4が使えるFX会社のアカウント 私はFXDDという海外の業者ですが日の業者も多くあります zai.diamond.jp ②AmazonAWSのアカウント aws.amazon.com さて、お金持ちへの準備が整ったところで早速設定をしていきましょう。 最初にAmazonEC2で24時間稼働させる方法

    エンジニアが左うちわでホクホクする。AmazonEC2を使い月額1000円程度で24時間FX自動売買環境を整える方法 - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室
  • 最近よんだ面白いAWSドキュメント - 虎塚

    例によって仕事上の都合で、AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルという試験を受験して、合格しました。 で、資格の話はさておき、試験対策として読んだAWS公式ドキュメントの中で、面白かったものをメモしておきます。 DynamoDB のベストプラクティス - Amazon DynamoDB MySQL DB インスタンスからのデータのインポートおよびエクスポート - Amazon Relational Database Service さまざまなシナリオでのMySQLデータのマイグレーション方法 AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - Amazon Kinesis 資料の45ページ目からの「データ処理 基デザイン」 3時間も試験を受けたので、それぞれについて言及する気力は残っていません。。。

    最近よんだ面白いAWSドキュメント - 虎塚
    hikohico
    hikohico 2015/11/26
  • [AWS初心者向けWebinar] AWSを活用したモバイルアプリの開発と運用

    2017年10月13日トレノケートG-Techセミナー<IDaaS を正しく活用するための認証基盤設計 ~Azure Active Directory の構成パターン詳細~>資料

    [AWS初心者向けWebinar] AWSを活用したモバイルアプリの開発と運用
    hikohico
    hikohico 2015/11/18
  • AWS LambdaでS3にアップロードすると自動でリサイズ・減色するパッケージ書いた - blog::wnotes.net

    リサイズとか減色とかも自動でやりたい人向け このご時世のフロントエンドエンジニアという肩書きを持ってる方々におかれましては、画像の減色とか最適化はタスクのうちの1つだと思いますが、 それって自身の管理下にある静的な画像リソースに限られてしまいますよね(背景画像とか、CSSスプライト用の画像とか)。 例えばユーザーの投稿した画像は管理外になってしまうし(VCS管理下に置かれない)、リサイズするスクリプト書いたりするのも面倒でした。 (そもそもユーザ画像を減色するのはどうなのってこともありますが、必要なケースもままあるかと) ということで、AWS Lambdaを使って、S3に上がった画像を自動的にリサイズ、最適化して戻してくれるスクリプト書きました。 ysugimoto/aws-lambda-image 動作としては、 S3に上げる →Lambdaでイベント検知、処理実行 →S3に戻す という

  • Amazon Web Services実践入門が発売されます!! - qphoney記

    プロデューサーのみなさんこんにちは。 実はこっそり活動していた執筆活動が実を結ぶ事に相成りました。その名も「Amazon Web Services実践入門」です。 Amazon Web Services実践入門 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 舘岡守,今井智明,永淵恭子,間瀬哲也,三浦悟,柳瀬任章出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/11/02メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 電子書籍はこちらです↓gihyo.jp id:okochang さんのブログでも紹介されていますが、今回は6名のメンバーによる共著という形で書店に並ぶ事になります。okochang.hatenablog.jp 僭越ながら著者の代表として書の「はじめに」と「謝辞」を書いちゃっているので是非読んで下さいませ。 の内容 id:okochang さんも書いていますが

    Amazon Web Services実践入門が発売されます!! - qphoney記