タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/brazil (16)

  • iPod、バッテリー交換 - FAX

    TIPS iPodバッテリー - Sonnet iPod用交換バッテリー iPodのバッテリーを交換してみました。私が持っているのは第3世代iPodというやつで、クリック感のないタッチホイール形式の表面で、ボタンが光るタイプのモデルです。カタログスペックでは8時間連続再生が行なえるようなんですが、3〜4年経っているためか2時間半程度しかもたなくなっていました。そして交換後は、ちゃんと9時間連続再生が行なえるようになりました(カタログでは10時間以上もちそうに書かれていましたが...、まぁ、いいです)。以下記事が、参考になると思います。 Sonnet、iPod/iPod mini対応交換バッテリキット ポイントは記事にもあるように4隅です。ここを一つ一つぽきぽき外していくような作業で、サイドの部分は重要でないように感じました。始めの角を外すのは相当な力と思い切りが要り、「俺には、無理なのでは

    hilde
    hilde 2007/02/11
  • Collection & Copy - 上下左右中央の件、改善、補足

    Collection & Copy - 上下左右の中央にボックスを配置する id:inception9さんから、より簡単な方法をコメントで教えて頂きました!ありがとうございます。 これだ!これが正解だから、前回のが「バッドノウハウ(?)」なんですね。余分な空間用divもなくなり、ほんますっきりやわぁ。 ただ、どうも前回の元記事は「画面をコンテンツのボックスより小さくしても、ボックスの左上が欠けない」というところがポイントだったようです。たしかにウィンドウサイズを小さくすると、左上隅にボックスがきっちり収まります。ここにこだわらない場合は、短縮版がよさそうですね。 HTMLCSS、共に勉強不足ですので、直接指摘頂けるのは大変助かります。コメントを書く時間を頂けたことを、感謝しております。ではでは。 雑記軽い気持ちでHTML/CSSのことを書くと、なぜか反響が大きく、戸惑う。なんとなくプロ

    hilde
    hilde 2007/02/11
  • 日記 2006-08-01 - FAX

    日記 2006-08-01 メモ 眠い。 今日知ったこと。 外部スクリプトをロードする場合、XHR+evalよりもscriptタグで読み込んだほうが4倍ぐらい早い。 たくさんのDOMエレメントを作成する場合、createElementよりもcloneNodeのほうが3倍ぐらい早い。 「NirvanaStudio−如何优化JavaScript的性能」に、読めないですが、そう書いてあるんだと思います。 (この方はCrockfordさんのドキュメントも翻訳されています。) 3000個spanを生成する場面で(そもそもこれが誤り)。 プロトタイプパターン。 (根的に勘違いをしている可能性もありますし、環境により速度は大きく異なると思います。参考程度で。) Eclipse 3.2に、Aptana + RadRails + DBEdit + Logfile Toolsの全部乗せの環境で作ってます

  • Collection & Copy - 『海馬』、モチベーション、作業興奮

    抜粋池谷 「やる気」を生み出す脳の場所があるんですよ。側坐核と言いまして、脳のほぼ真ん中に左右ひとつずつある。側坐核の神経細胞はやっかいなことに、なかなか活動してくれないのです。どうすれば活動をはじめるかというと、ある程度の刺激が来た時だけです。つまり、「刺激が与えられるとさらに活動してくれる」ということでして……やる気がない場合でもやりはじめるしかない、ということなんですね。そのかわり、一度はじめると、やっているうちに側坐核が自己興奮してきて、集中力が高まって気分が乗ってくる。だから「やる気がないなぁと思っても、実際にやりはじめてみるしかない」のです。 糸井 やりはじめる前に、やる気がないのは当然なのですか? 池谷 はい。やってないから、やる気が出なくて当たり前です……この現象はクレペリンという心理学者が発見して「作業興奮」と呼ばれています。作業しているうちに脳が興奮してきて、作業に見合

  • ベンチ、文字列の連結、繰り返し - FAX

    JavaScript malaさんからコメント頂きました。 連結する文字列の長さによると思います。巨大な文字列を+=で連結すると特にIEでかなり遅くなります。[a,b,c].join("")とかstr.push(a,b,c)とか、メソッドの呼び出し回数を減らすようにすれば殆ど多くのケースでArray#push+joinの方が早いと思います。 そうか!なんか自分でArray#push&joinを使うと遅いのに、みんなそっちが速いといってるのは、str.push(a,b,c)で一度に詰めるからなんですね。でもループの中で一個ずつ詰めていったり、ちょこっとした文字列だったり、アプリケーションのメインターゲットのブラウザがFirefoxだったり、やっぱり状況によって利用すべきテクニックは結構違うのかなぁと思います(負け惜しみ)。Firefoxは、str[4]みたいにキャラクターを取れるところとか、

  • Collection & Copy - 図関連( 図や絵を描くJavaScriptライブラリ一覧)

    図関連 JavaScript 最終更新 2007/2/23 FooPlot: Online graphing calculator and plotter ezvg.js、VML/SVGを切り替えて使用、GPL。 Open-jACOB Draw2D wz_jsgraphics.js。 mxGraph Ajaxio Demo wz_jsgraphics.js、Prototype, script.aculo.us Cumulate Draw 独自ライブラリ。VML/SVG切り替え。Spry、Prototype.js。 ajaxSketch XUL。 CanvasPaint Sharpan - お手軽Webホワイトボード excanvas.js、Prototype.js。コラボレーション。 Thinkature wz_jsgraphics.js、YUI。コラボレーション。 WWW SQL Des

  • Microsoft Officeファイルのビュワー、PowerPointファイルの閲覧 - FAX

    Microsoft Officeファイルのビュワー、PowerPointファイルの閲覧 リンク PowerPoint Viewer 2003 PowerPoint Viewer 2007 Excel Viewer 2003 Word Viewer 2003 Visio Viewer 2003 Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 19:47

  • スパナは裏表交互に使う - FAX

    生活一般的なスパナは口径が柄に対して15度の角度を持っています。これを裏表交互に使う事で、送り角30度と、半分の角度でボルト・ナットを回すことができ、狭い場所での使用に便利です。 ―KTC_正しいスパナの使い方

    hilde
    hilde 2006/10/25
  • Collection & Copy - IE、テキストエリア内の選択範囲/キャレットの位置(文字数)を取得する

    JavaScript簡単なようで、とても難しく、情報もあまり見つからなかったので、知らない方はぜひ読んで。 選択範囲の移動でもなく、選択範囲の内容の取得でもありません。選択範囲がテキストエリアの中で何文字目から何文字目に渡っているかをIEで調べる方法です。 まずFirefoxではElement#selectionStart/selectionEndで簡単に取れます。 次に、テキストエリアではなく一行のインプットボックスならば以下で大丈夫です。 setEndPointメソッドは、rangeTo.setEndPoint('EndToStart', rangeFrom)のように使い、rangeFromの範囲をrangeToにコピーします。名前はEndPointですが、始点/終点のどちらの端もこのメソッド一つで動かすことができます。'EndToStart'は、「rangeToの終点を、rangeF

  • Windows、タスクバーは上 - FAX

    Windows、タスクバーは上 1年くらい前から、Windowsのタスクバーは画面上部においてる。 変えて2週間くらいは、世界がひっくりかえったみたいに頭がくらくらしたけど、それ以降は違和感がなくなった。 ウィンドウのコントローラー(最大化など)と、距離が小さいため、マウスの移動量が減ったと思う。 たまに、マナーの悪いウィンドウは、画面の上の上に飛んでっちゃってタイトルバーをつかめない。 そんなときは、タスクバーのアプリケーションを右クリックして[移動]。 追記 id:electrolysisさんから、「助けてってば〜!」を教えて頂きました。 これ! これやわー、ええやないのー、すごく軽い。 各ウィンドウを監視し、タスクバーに重なったら自動的に重ならない位置に移動してくれます。 どうもありがとう! Permalink | コメント(2) | トラックバック(0) | 11:32

  • Helma、リンク - FAX

    Helma、リンク リンク 頭の中がごちゃごちゃで、まとめきれんかった。 サーバーサイドJS、リンク で続きですが、気になっているHelmaです。 まず、体と関連プロジェクトは以下です。 Helma Helma概要/アプリケーションの作り方 Helma - 概要 Helma - チュートリアル(1/2) Helma - チュートリアル(2/2) Helmaドキュメント mod_gcj/rhinola Rhinola - Rhinola 0.5 リリースノート OpenMocha Gobi Chopper OpenMocha - JavaScriptヘブンへの小さなステップ Helma、mod_gcj、rhinolaはすべて、Apache XML-RPCの作者でもあるHannes Wallnoeferさんが中心になって作られています。 Helmaは、Jettyの上で動くサーバサイドJava

    hilde
    hilde 2006/04/25
    サーバサイドJavaScript?
  • ブックマーク抜粋 2006/01/23 - FAX

  • X Library(クロスブラウザJavaScriptライブラリ)メソッド一覧 - FAX

    X Library(クロスブラウザJavaScriptライブラリ)メソッド一覧 翻訳 (via Trivial Tracks: Javascriptのクロスブラウザライブラリ) 原文: XV: X Library Viewer xaddeventlistener xAddEventListener(ele, sEventType, fnEventListener[, bCapture]) エレメントにイベントリスナを登録する。いくつかのブラウザのために、window.onscrollとwindow.onresizeイベントをシミュレートする。 xappendchild xAppendChild(oParent, oChild) 安全なDOMラッパー。 xbackground xBackground(ele[, sColor[, sImage) エレメントの背景色とイメージを取得する。オプシ

  • クロージャについて - FAX

    クロージャについて メモ mattさんから、コメント欄にて以下のリンクを頂いた。どうも、ありがとうございます。 いやなブログ - JavaScript とクロージャ 上記サンプルは、以下の流れだ。 全ドット分のセルを作る 各セルのイベントハンドラに、一つずつ関数を割り当てる マウスの動きに合わせて、関数のスコープに保存されている「色の濃さの情報」を更新する 先程のブログのエントリの中で、「色の濃さの情報」をDOMエレメントに保存してもよかったとある。つまりここでは、関数の背景にある情報を保持する領域*1がポイントになっている。 JavaScriptのクロージャとは、「関数 + スコープ」だ。 ファウラーさんのblikiを読む。ここからは、関数を関数として渡せると便利なことを学べる。しかし、それはクロージャの理解の丁度半分なのではないだろうか。 Martin Fowler’s Bliki -

  • Collection & Copy - JavaScriptにおけるプライベートメンバ

    JavaScriptにおけるプライベートメンバ 翻訳 原文:Private Members in JavaScript Copyright 2001 Douglas Crockford. All Rights Reserved Wrrrldwide. JavaScriptJavaScript: 世界で最も誤解されたプログラミング言語です。JavaScriptのオブジェクトが、プライベートなインスタンス変数およびインスタンスメソッドを持てないため情報を隠蔽する能力が欠けていると思われることがあります。しかし、これは誤解です。JavaScriptのオブジェクトは、プライベートメンバを持つことができます。その方法は以下です。 オブジェクト JavaScriptはオブジェクトを基礎としています。配列はオブジェクトです。関数もオブジェクトです。オブジェクトもオブジェクトです。それならば、オブジェク

  • Collection & Copy - JavaScriptの圧縮/曖昧化/難読化

    圧縮/曖昧化/難読化関連 リンク, JavaScript 最終更新 2008/2/20 ANTとYUICompressor2系 - Thousand Years CompressorRater - Rate JavaScript Compression Utilities 無圧縮/JSMin/Dojo ShrinkSafe/YUI Compressorを比較できる。 Painfully Obvious » Blog Archive » Packing Prototype Prototype.jsの圧縮。Dojo ShrinkSafe利用。 minify - Google Code AssetPackager – JavaScript and CSS Asset Compression for Production Rails Apps js-builder - Google Code Ja

    hilde
    hilde 2005/10/07
  • 1