タグ

osxに関するhildeのブックマーク (30)

  • OSX で tmpfs 的なことをする方法 - unknownplace.org

    MacBook Air 上で Test::mysqld なテストを走らせていると SSD の寿命縮めそうだなーとおもって tmpfs 的なものが OS X にもないものかと検索したら hdid(8) でできるとのこと。 man の一番下のほうに例が載っている。 $ hdid -nomount ram://128000 /dev/disk1 これでメモリから128000セクタ(1セクタ512バイトなので62.5MB)分とって仮想ディスクをつくり、 $ newfs_hfs /dev/disk1 Initialized /dev/rdisk1 as a 63 MB HFS Plus volume HFSで初期化して、あとは普通に $ mkdir /tmp/mnt $ mount -t hfs /dev/disk1 /tmp/mnt でマウントすればOK。 作ったディスクの破棄には $ hdidu

    hilde
    hilde 2011/02/20
  • CocoaEmacs - MacEmacs

    概要 † Emacs 23.1 が 2009/07/29 にリリースされました。このバージョンから Carbon でなく Cocoa で実装されています。 完成度は Emacs22.3の方が現状では良いです。Emacs23.1 の NEWS文書に公式に「安定していない旨」が記述されています。 安定を求める方は Emacs22.3 を継続して利用されることをおすすめします。 それでもあえて利用する方向けに変化点などに関してメモしています。 ↑

  • mac ports やめました! ー homebrew で快適 OSX 生活! - tokuhirom's blog

    http://mxcl.github.com/homebrew/ 昨日 mac mini を購入しまして、「さて、mac ports いれなきゃなあ。でも mac ports での環境構築って時間かかるし、CPU パワーもくうし、電気代かかるしエコじゃないし」とかおもっていたところ、そういえば hsbt さんが homebrew ってのをオススメしてたなーとおもって、いれてみたところ、非常に快適。 mac ports は、システムにもともとはいっている perl とか ruby とかもいちいちコンパイルするので、序盤の環境構築が非常に時間がかかるのが難点です。 しかし homebrew は、system にもともとはいっているものはそのままつかうので、初動がはやい。自分の場合、macbook の調子がわるくって、mac mini にかいかえたので、すぐにでもつかいはじめたかったので、非常に

    hilde
    hilde 2010/08/06
  • MacOSXのインストール直後にシステム環境設定でやるべきことリスト - hnwの日記

    先日、古いMacBookにSnow Leopardをクリーンインストールしました。その際、以前Leopardをインストールする時にメモしておいた「システム環境設定」の作業リストが役に立ったので公開します。 ややマニアックな設定も含まれていますので、取捨選択してお使いください。他に「これもオススメ!」という設定があれば教えてください。 「共有」「コンピュータ名」のマシン名を変更 「山田太郎のMacBook」みたいなキモい名前になっているので、ホスト名っぽい名前に変更しましょう。 何台かマシンを所有している場合は植物や鉱石といった無生物の名前で統一するのが個人的にはオススメです。 「共有」「コンピュータ名」「編集」でローカルホスト名を変更 「yamada-taro-no-macbook.local」みたいなキモい名前になっているので「ホスト名.local」に変更しましょう。 あまり知られていま

    MacOSXのインストール直後にシステム環境設定でやるべきことリスト - hnwの日記
    hilde
    hilde 2010/07/27
  • テストを自動化できるWeb開発の必携アプリ「Fake」 【増田( @maskin)】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 from metamix.com Webサイト内での特定の作業を繰り返すなど、ルーチン化できる作業を自動で処理してくれるMac OS X用アプリケーション「Fake」が米国時間の7月6日に登場した。 例えば、「URLをオープン」→「検索」→「結果の中から特

    テストを自動化できるWeb開発の必携アプリ「Fake」 【増田( @maskin)】 | TechWave(テックウェーブ)
    hilde
    hilde 2010/07/07
    OSX / 忍者増田思い出した
  • Mac OSX用Gitクライアント·Gity MOONGIFT

    GityはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。分散化バージョン管理システムであるGitの人気は高い。サーバ集中型の場合、個々人が自由にリポジトリを操作するのは難しいが、Gitの場合はフォークしてしまえば自由にコミットできるのが魅力だ。 Mac OSX(10.6以降)用のGitクライアント だが現状、必須と呼べるレベルのクライアントソフトウェアが存在しない。Subversionがあれだけ受け入れられたのはTortoiseSVNによるところが大きい。Finder連携型ではないけれども使い勝手の良いGitクライアントとしてGityを紹介しよう。 GityはGit操作に関して一通りの作業ができるクライアントソフトウェアだ。リポジトリの閲覧に加えてブランチを一覧したり、追加することもできる。タグやサブモジュールの追加も可能だ。差分の閲覧やコミット、Push、Pullなどの操作もできるので

    Mac OSX用Gitクライアント·Gity MOONGIFT
    hilde
    hilde 2010/06/05
  • Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan

    NEXTSTEP/OPENSTEP時代には、当面使わないアプリケーションをディスク上から削除せず書庫化したり圧縮処理(再パッケージ化)したりと、気の利いた機能を備えていた「Installer.app」。もちろん削除機能も装備され、パッケージはかんたんな作業でアンインストールすることができた。 Mac OS Xの時代に入り、パッケージ(.pkg)は手動でなければ削除できない――アンインストール用スクリプト付きの気の利いたものもまれにあるが――状況が続いた。これはこれでやむを得ぬ事情があったのだろうということで、とやかく言っても始まらない。 しかし、コマンドライン方面では変化が生じている。新設の「pkgutil」コマンドを利用すれば、インストールしたパッケージを“きれいサッパリ”削除できるのだ。ここでは、筆者に縁がないLexmarkのレーザープリンタ用ドライバを例に、その手順を紹介してみよう。

    Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan
    hilde
    hilde 2010/05/01
    なんでこんな面倒アルか?smartにできないですか?;;
  • Mac OSX用暗号化ファイルシステム·Cryptomfs MOONGIFT

    CryptomfsはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。大事なファイル(または見られるとまずいファイル)を保存しておく際に、暗号化しないのはもってのほかだ。だが個別にファイルを暗号化するのは手間もかかり、それを必要とした時に都度暗号を解除するのが面倒くさい。 ボリュームを作成する 解決する方法として、暗号化されたファイルシステムを使ってみるのはどうだろう。一度復号化すれば中に入れてあるファイルが即座に取り出せて便利だ。その補助になるソフトウェアがCryptomfsだ。MacFUSEを使った暗号化ドライブ作成ソフトウェアだ。 Cryptomfsを立ち上げるとパスワードの設定ウィンドウが表示される。パスワードはキーチェーンに保存しておくことも可能だ。そして暗号化されたファイルシステムをハードディスク内にファイルとして保存する。利用する際にはダブルクリックしてパスワードを入力すれば良

    Mac OSX用暗号化ファイルシステム·Cryptomfs MOONGIFT
    hilde
    hilde 2010/03/07
  • Windows用ソフトウェアをあたかもMac OSXソフトウェアのように変換する·WineBottler MOONGIFT

    WineBottlerはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。Mac OSXLinux上でWindows用のソフトウェアを動作させる技術は幾つか存在する。VMWareのような仮想化、Mono(.NETのオープンソース実装)そしてWineを使ったラッピングだ。 Windowsアプリケーションをラッピングする Wineを使えばWindowsアプリケーションがそのまま実行できるが、環境の整備に面倒なイメージがあった。そこでWineBottlerを使ってラッピングし、Mac OSX用アプリケーションに変換してしまってはどうだろう。これならばWindowsアプリケーションと意識することはなくなる。 任意のWindowsアプリケーションをWineBottler経由で起動すると、アプリケーションのラッピング設定を行う画面が表示される。そこではラッピングする際に同時に指定するランタイムや変数な

    Windows用ソフトウェアをあたかもMac OSXソフトウェアのように変換する·WineBottler MOONGIFT
    hilde
    hilde 2010/01/13
  • マルチタッチをもっと活用する·BetterTouchTool MOONGIFT

    BetterTouchToolはMac OSX用のフリーウェア。MacBook AIRから導入が進んでいるマルチタッチシステム。指2によるタップで右クリック、ピンチ操作など今までは考えられなかったタッチパッド操作ができる。一度慣れると手放せなくなるはずだ。 アクション設定 そんなマルチタッチ操作だがデフォルトではAppleの用意した操作だけができる。もっと柔軟にマルチタッチを活用したい人はBetterTouchToolを使ってみよう。BetterTouchToolではマルチタッチの操作に応じたアクションを細かく定義できるソフトウェアだ。 BetterTouchToolではタッチパッドの他、Magick Mouseの制御にも利用できる。1指によるタップだけでも右上、左上、中央部のクリックによってアクションを変えられる。指も1〜5まで設定が可能で、タップの他に上下左右に動かした時のアクシ

    マルチタッチをもっと活用する·BetterTouchTool MOONGIFT
    hilde
    hilde 2010/01/12
  • 画像編集ソフト「GIMP」を使用して、X11.appの改良点に“今ごろ”気付く - builder by ZDNet Japan

    筆者は画像編集に「GIMP」を利用している。Mac OS X向けのGIMPには2種類のビルドがあり、1つはこちらのサイトで配布しているAqua版、もう1つは従来からあるX11版。Mac OS XネイティブのGUIを使う前者のほうが操作性は上だが、まだ不具合が多く動作が安定しない。そのためX11を利用しているのだが、1つどうにも腹立たしいことがある。 それは「ツールを使うとき2回クリックしなければならない」こと。ほかのアプリケーションのウィンドウが前面に表示されているとき、GIMPで作業するため(表示されてはいるが最前面ではない)ツールパレット上のボタンをクリックすると、ツールパレットをアクティブにする操作に使われてしまい、もう1度クリックしなければツールを選択できないのだ。この作業はほかのウィンドウがアクティブになるつど繰り返さねばならないため、かなりイライラする。 Snow Leopar

    画像編集ソフト「GIMP」を使用して、X11.appの改良点に“今ごろ”気付く - builder by ZDNet Japan
    hilde
    hilde 2009/12/05
  • GIMP on OS X

    hilde
    hilde 2009/10/11
  • Mac OSXでWindowsのキーボードを使うのに便利な·PCKeyboardHack MOONGIFT

    個人的にとても便利なソフトウェア。マウスではなくタッチパッドが好きな筆者は、デスクトップPCでもタッチパッド付きの外付けキーボードを使っている。Windows向けには各種出ているのだが、Mac OSX向けでは海外製しか存在しない。 そのためMac OSXでもWindows用外付けキーボードを使っているのだが、入力切り替えがコマンド+スペースになり、ちょっと面倒くさい。そこで使っているのがPCKeyboardHackだ。 今回紹介するフリーウェアははPCKeyboardHack、Windowsキーボードのリマップ用ユーティリティだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 PCKeyboardHackはMac OSXのキーボードドライバにパッチを当てることで、無変換、変換、ひらがなキーをMac OSXでも使えるようにするソフトウェアだ。半角/全角

    Mac OSXでWindowsのキーボードを使うのに便利な·PCKeyboardHack MOONGIFT
    hilde
    hilde 2009/08/23
  • yebo blog: Snow Leopardは32ビットカーネルがデフォルト

    2009/08/19 Snow Leopardは32ビットカーネルがデフォルト OSnewsによると、Mac OS X 10.6 Snow Leopardは64ビット対応と謳われているが、開発者に配られたゴールデンマスターと思われる10A432のリリースノートによると、デフォルトで64ビットカーネルやドライバでブートされるのはXserverのみで、他の全てのMacは32ビットカーネルとドライバとのこと。 機種 モデル名 K64の状態 Early 2008 Mac Pro MacPro3,1 利用可 Early 2008 Xserver Xserver2,1 でフォルト MacBook Pro 15/17 MacBookPro4,1 利用可 iMac iMac8,1 利用可 UniBody MacBook Pro 15 MacBookPro5,1 利用可 UniBody MacBook Pr

    hilde
    hilde 2009/08/20
  • Mac OSX/Linux用のSynergyフロントエンド·QuickSynergy MOONGIFT

    複数台のパソコンを使っている人は多い。例えばノートパソコンとデスクトップパソコンで、外出時と中にいる時とで使っているという人もいるはずだ。複数台のパソコンは便利だが幾つか問題がある。データと同期と入力インタフェースだ。 設定画面 データの同期は今度にするとして、今回は入力機器だ。キーボードとマウスが二組あるのは邪魔臭い。そこでよく使われるのがSynergyなのだが、Mac OSXLinuxではグラフィカルなインタフェースが用意されていなかった。そこでQuickSynergyの出番だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはQuickSynergy、Mac OSX/LinuxLinuxは開発中)用Synergyフロントエンドだ。 QuickSynergyはサーバ、クライアントともに使えるソフトウェアだ。サーバは上下左右に対してどのコンピュータの画面の用いるか定義する。クライアントはサ

    Mac OSX/Linux用のSynergyフロントエンド·QuickSynergy MOONGIFT
  • LimeChatのテーマ作成で遊ぶ、WebKitのCSS3

    iPhoneの購入と同時にWebKitを触り始めたのですが、CSS Level 2と3の一部の機能を、何の不安も無く使える製作過程に感動しました。ちょっと未来のテクニックを先取りして発見しちゃったような気分にもなりました。 (中略) MacのLimeChatがWebKitを使っていて、CSSで自由にテーマを編集できることを思い出し、ひとつ実験的なものを作ってみました。:after, :beforeプロパティから、WebKitが独自に先攻実装しているCSS3のAnimationTransition, Transformプロパティ、IE6がくたばれば使える透過PNGを使ったエフェクト、新たな色の値のRGBAプロパティバリューなど、CSSの記述も今まで馴染みの無い不思議な感じになってたりするので、興味のある方はテーマを使ってみて下さい。 Mac OSX LimeChat ver.1.0 用テー

  • MOONGIFT: » ハイバネーションを即実行「Deep Sleep」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXにはWindowsでいう休止状態に相当するハイバネーションという機能がある。メモリの内容をHDDに保存することによって休止した時の情報をそのままに電源を抜いても問題なくする機能だ。MacBookなどでバッテリー交換する際に便利な機能だ。 クリック一つでハイバネーションを実行する 便利とは言え、停止と起動に時間がかかるので普段はあまり使わない。これまではターミナルからコマンドを打って強制的に有効にしていたのだが、これからはDeep Sleepを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDeep Sleep、即ハイバネーションを実行するウィジェットだ。 Deep Sleepの便利な点はウィジェットで提供されるところだ。Dashboardを呼び出して、Deep Sleepを実行するだけですぐに休止状態の処理を開始してくれる。普段の停止処理については変わらないので、一時的に

    MOONGIFT: » ハイバネーションを即実行「Deep Sleep」:オープンソースを毎日紹介
    hilde
    hilde 2009/07/11
  • 不要なキャッシュを自動削除する·Cache Out X MOONGIFT

    アプリケーションを高速に動作させるために、キャッシュ機能を利用することがある。確かに便利ではあるのだが、その分余計なファイルがHDD容量をってしまう。そのためアプリケーションやOSによっては終了時に一度クリアするようになっているものが多い。 げっ、キャッシュが1.5GB! とは言え最近のMac OSXでは再起動自体少なくなっており、キャッシュクリアする機会も多くない。気がつくと数GB単位でたまっているキャッシュを削除するにはCache Out Xを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはCache Out X、キャッシュ削除ユーティリティだ。 Cache Out XはMac OSX向けのアプリケーションで、システムのキャッシュやライブラリキャッシュ、ユーザキャッシュ、SafariやFirefoxのキャッシュをクリアするアプリケーションだ。起動したらクリアしたいデータ対象を選ぶだけで良い

    不要なキャッシュを自動削除する·Cache Out X MOONGIFT
    hilde
    hilde 2009/07/11
  • Mac OSXのファイル変化をロギングする·FSLogger MOONGIFT

    Mac OSXにはSpotlightと言うローカル検索エンジンが組み込まれている。OSに統合されているので違和感なく使えるのが魅力で、かつ概ね満足いく結果が返ってくる。ランチャー代わりに使っているという人も多いのではないだろうか。 ファイルの変化をロギングする そんなSpotlightのメカニズムを利用して開発されたのがFSLoggerだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFSLogger、ファイル変化のロギングを行うソフトウェアだ。 FSLoggerはターミナル上で動作するソフトウェアだ。実行には管理者権限が必要になる。起動したら後は放置しておくだけで良い。ロギングが開始され、何かファイルの変化がある度に列挙されていくはずだ。 ファイルはただ作成されるだけではなく、テンポラリのファイルを作ってから移動するものもある。そのような変化を見ていく時に便利だろう。ローカルアプリケーショ

    Mac OSXのファイル変化をロギングする·FSLogger MOONGIFT
    hilde
    hilde 2009/07/11
  • Mac OSX用仮想オーディオデバイス·Soundflower MOONGIFT

    ストリーミングの音源をそのまま録音するには何が便利だろう。専用のソフトウェアもあるが、最も単純な方法としては流れている音をそのままバイパスしてコンピュータ上に取り込んでしまうことだ。 サウンドの入出力デバイスにSoundflowerが追加される そのためには出力先になる仮想オーディオデバイスが必要になる。Mac OSXではSoundflowerが使えそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSoundflower、仮想オーディオデバイスだ。 Soundflowerは入力、出力ともに対応した仮想オーディオデバイスだ。インストールするとシステム環境設定にSoundflower(2ch)とSoundflower(16ch)が追加される。例えば出力先にSoundflower(2ch)を指定すれば、スピーカから出力される音がそのままコンピュータ上に流れるようになる。 後は出力先を同様に指定

    Mac OSX用仮想オーディオデバイス·Soundflower MOONGIFT
    hilde
    hilde 2009/06/06