タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • ITpro 総合トップ

    ミッションクリティカルシステムの将来をとことん話そう 基幹系のインフラが光り輝く日はもう来ないのか? CTCとNSSOLのフェローが激白

    ITpro 総合トップ
    hime0524
    hime0524 2010/03/30
  • ネット通販、女性20代のヘビーユーザーが男性上回る、JADMA調査

    2009年1―9月のインターネット通販市場をみると、女性20歳代の利用者では、週3回以上ネット通販を使うヘビーユーザーの割合が8.9%に達し、男性20歳代(8.1%)を抜いた。日通信販売協会(JADMA)が9月25―28日に調査を実施し、11月18日に結果をまとめた。30歳代、40歳代、50歳代でも女性ヘビーユーザーの割合は軒並み増加して5%を超えた。女性が家庭や仕事場でパソコンを利用する環境が増えていることが背景にあるとみられる。 パソコンでネット通販を利用する頻度は全体で「月1―3回」が61.7%と圧倒的に多く、前年から大きな変化はない。しかし週3回以上使っているというヘビーユーザーは5.1%で、前年から1.5ポイント増えた。特に女性20歳代は前年の2倍強となった。一方で男性は20歳代をはじめ各年代で減少または横ばい。男性20歳代だけが突出していた前年の傾向と異なる結果となった。 月

    ネット通販、女性20代のヘビーユーザーが男性上回る、JADMA調査
  • サイトのリニューアルに"市民ペルソナ"を活用、市民へのアンケートで7割の回答者から好評を得る

    横浜市がホームページのリニューアルに当たり、架空の顧客像「ペルソナ」を活用しながらデザインを改善することで、市民から好評を得ることに成功した。 同市は2008年1月、ホームページをリニューアルした。見直したのは60ページほどで、13万ページある同市のサイトのごく一部だが、トップページなど重要なページを中心に取り組んだ。市民の反応は上々で、2008年3月に市民モニター800人に感想をアンケートしたところ、「とても良くなった」と「良くなった」という回答が全体の7割を占めた。 このリニューアルの成功を陰で支えたのが、3人の"市民ペルソナ"だった。ペルソナとは架空の顧客像のこと。通常、企業が自社のサービスや商品を開発、改善する際に使うマーケティング手法だ。ユーザーがどんな期待を抱いているのかなどを綿密に定量的・定性的に調べて、架空の人物像であるペルソナを作り写真や文章で表現する。今回の場合、消費者

    サイトのリニューアルに"市民ペルソナ"を活用、市民へのアンケートで7割の回答者から好評を得る
  • 授業改善に「ペルソナ」を導入、CS向上を図る

    コンピュータグラフィックス(CG)やウェブの教育に強みを持つ、横浜デジタルアーツ専門学校(YDA、横浜市)は、カリキュラムの改善を目的に架空の顧客像「ペルソナ」を用いている。 定量的、定性的なデータを基に、顧客である生徒のペルソナを作り、そのペルソナの満足度を上げる商品やサービスを設計することでCS向上を達成するというものだ。人間設計中心(HCD)の分野の考え方である「ペルソナ/シナリオ手法」が基になっている。 同校がペルソナ作成に取り組み始めたのは2006年夏。ペルソナ/シナリオ手法を実際に生徒に教えている、教務部の浅野智次長が中心となり、学科長ら数人の教員が、生徒位のカリキュラム作るプロジェクトを行った。「教員はそれぞれが得意とする研究分野を持っている。しかし、教員が教えたがる内容がそのまま生徒に必要なものとは限らない」と浅野氏は語る。生徒が各自の夢を実現できるような知識やスキルを持

    授業改善に「ペルソナ」を導入、CS向上を図る
  • ORACLE MASTERの概要

    ORACLE MASTERとは,Oracle社が行っている認定資格制度で,次の「認定パス」が提供されています。認定パスとは,Oracle技術,ツール,ソリューションを設計,管理,開発する方々が,職務で必要とする判断能力を備えることを目標に,職務別にゴール(認定資格)を定めたものです。 ・Oracle Database 10g ・Oracle9i DatabaseOracle Application Server 10g ・Oracle9i Application Server ・Oracle PL/SQL and Oracle Forms Developer ・Oracle Developer R6i Forms ・オラクル認定コンサルタント ( Oracle Applications ) このうち,「Oracle Database 10g」認定パスの「ORACLE MASTER B

    ORACLE MASTERの概要
  • 「日経パソコン」企業サイトランキング 2007---主要500社のWebサイトを評価:ITpro

    「日経パソコン」は、国内の主要企業500社を対象に、Webサイトの有用度を比較する「企業サイトランキング 2007」をまとめた。「基情報」「ブランディング」「リスク管理」「使いやすさ」「アクセシビリティ(アクセスの容易さ)」の5分野、71個の調査項目への対応度を検証。その結果を得点化して、ランキングを算出した。 首位は、100点満点で91.0点を獲得した出光興産。同社のWebサイトは、事業内容、財務・IR、環境活動などの豊富な情報を掲載。各ページの上部に共通のナビゲーションボタンや検索機能を配置するなどして、使い勝手の向上を図っている。また、テレビCMと連携したページで自社の歴史技術を紹介するなど、ほかのメディアと企業サイトとの連携にも積極的に取り組んでいる。2位は89.0点の富士通、3位には87.0点の日板硝子が入った。 「企業サイトランキング」の調査、発表は今回が初めて。日経パソ

    「日経パソコン」企業サイトランキング 2007---主要500社のWebサイトを評価:ITpro
  • 第4回 iPhoneに見る“マイナス”のデザイン

    著者:林 信行=ITジャーナリスト iPhoneが斬新な携帯電話端末になったのには,アップルが育んできたデザイン手法に大きな秘密がある。今回は,iPhoneを生み出したアップル独自のデザイン戦略を紹介しよう。 マイナスのデザインが製品の質を見せる iPhoneやiPodに共通しているのが,無駄な装飾が一切ないシンプルな工業デザインであるということだ。それは,必要最小限に機能をそぎ落としたマイナスのデザインである。マイナスのデザインがなぜよいのか,最初に製品を使うユーザーの視点から見てみたい。 第一に,ユーザーの覚える操作が少なくて済む。例えばiPhoneの操作は,簡単に覚えられる。画面を指でチョンと触る「タップ」,画面上の表示を指で押さえながら移動する「ドラッグ」,指ではじいたりなぞったりする「フリック」,写真やWebページを広げたり狭めたりする「ピンチ」の4つの動作と,MENUボタンを

    第4回 iPhoneに見る“マイナス”のデザイン
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
  • 1