himoderationのブックマーク (147)

  • 正義の心で怒る人たちは、なぜ幸せになれないのか。 | Books&Apps

    少し前にろくでなし子さんが怒りについて言及されており、大変に感服したので下に引用させて頂く。 数年前、ツイフェミの人達が「もっと怒っていいんだよ。」と最初に言い始めた頃、わたしは共感してた。でもそこから怒りの歯止めが効かなくなりだし、一緒に怒らない人まで許さず、どんどん過激化し、「ジャップオスはシネ」と言うようになり果てる人まで現れ、「怒り」は人を狂わせると思った。 — ろくでなし子 祝デコまん無罪確定! (@6d745) 2018年10月1日 実際、怒りはとても扱うのが難しい感情だ。 なぜ怒りは人を狂わせるのだろうか?この構図をキッチリ認知する事は、あなたの人生にきっととても役に立つだろう。 というわけで今日は怒りが人を狂わせるシステムについて書いていこうかと思う。 自分は被害者だと思ってしまうと、どんな事でも自分に正義が見いだせてしまう 人は様々な事で怒る。失礼な扱いを受けたり、他人と

    正義の心で怒る人たちは、なぜ幸せになれないのか。 | Books&Apps
    himoderation
    himoderation 2018/10/17
    怒りを別のかたちのパワーに変えて、社会運動に繋げることができれば、理解者を集めることができるとおもう。正義感や義憤を持つことが問題なのではなく、そうした感情をむき出しの状態でしか出せないことだ。
  • kumakuma1967さんのツイート: "使ったお金が消えてなくならない事を意識できない人が多いんだよな。"

    使ったお金が消えてなくならない事を意識できない人が多いんだよな。

    kumakuma1967さんのツイート: "使ったお金が消えてなくならない事を意識できない人が多いんだよな。"
    himoderation
    himoderation 2018/09/30
    お金はモノやサービスを手に入れる手段でしかないのに、「使ったら消えちゃう」っていう発想が出てくるのは拝金主義に毒されているからなんだよな。
  • 物件契約時の初期費用を交渉したときのメモ - お気持ちの表明

    引っ越すことになった。 仲介業者のお店に行って、いい感じの物件を見つけたので、速攻見積もりをしたのだが、めちゃ高い。 敷金、礼金、仲介手数料、鍵の交換...。賃貸借りるのに色々かかりすぎでは?と思ってた。 ただ、交渉の知識もないしなあ〜〜〜と思っていたら、以下のツイートをたまたま発見。 ワイ「国交省ガイドラインには鍵交換は貸主が負担するのが妥当ってあるよなぁ?」 不動産「見積もりから削除しました!」 ワイ「仲介手数料1か月分になっとるけどはワイの承諾がなければ半月分のはずよな?」 不「半月分に訂正しました!」 ワイ「書類作成代2万とか舐めてんの?」 不「いりません!」— ぴっぴ先生 (@hihihi_sensei) 2018年6月16日 おっ?エビデンスベースで詰めるなら、自分もイケるのでは?と思って調べたことのまとめ メール等でやりとりできると最高にラク まずはじめに、交渉するなら担当者

    物件契約時の初期費用を交渉したときのメモ - お気持ちの表明
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

  • 科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館

    19世紀以降、科学は目覚ましく発展してきました。 テレビ、インターネット、携帯電話でできることは、200年前では神の領域とされていたのではないでしょうか。テレビもインターネットも携帯電話も、テレパシーで遠く離れた人に何かしらの情報を送っているのと同じようなものです。 このようなことができるのは、神さま以外にない、いたとしたらそれは魔女だ。 19世紀より前であれば、そのように考えていたかもしれません。 科学の進歩は人間を神に近づけたと言えそうですが、まだまだ神と比較するほどの力を持っていないでしょう。それどころか、宗教で数千年前にわかっていたことをつい最近になって科学が証明できるようになってきたばかりです。科学は、まだ宗教の足元にも及ばないのです。 宗教ではすでに答えがわかっている 21世紀初頭、世界の多くの国で狂牛病が問題となりました。狂牛病の原因は、廃棄された牛から作った飼料「肉骨粉」を

    科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館
    himoderation
    himoderation 2017/07/17
    「本当に科学は人を幸せにしているのでしょうか?」この問いの立て方がそもそも変。読む人に科学=悪という印象を与えてしまう。正しくは「人を幸せにするための科学とはどのようなものであるべきか?」。
  • ToDoリスト+スケジュール帳+日記帳=バレットジャーナル【初心者向け作り方解説】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    追記:バレットジャーナルの解説サイトを作りました! bujo-seikatsu.com わたしがネットでバレットジャーナルの画像を初めて目にした時は、「何これ?手帳?ノート?日記?スクラップ帳?アイデア帳?」とわけがわかりませんでした。『ほぼ日手帳』が一番近い気がしたので、自分の好きなことを好きなように書き綴っていける手帳なのかな、『ほぼ日手帳』のように『バレットジャーナル』というものがお店に売ってるのかなと思ったり…。これを読んでいる方の中にも、その頃のわたしのように疑問でいっぱいの人がいるのではないでしょうか。 「WTF Is A Bullet Journal And Why Should You Start One? An Explainer(バレットジャーナルって何?なぜ始めるべきなの?説明します!)」という記事では、どんな人にバレットジャーナルが向いているかが説明されていました。

    ToDoリスト+スケジュール帳+日記帳=バレットジャーナル【初心者向け作り方解説】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    himoderation
    himoderation 2017/06/10
    すべて文章ではなくリスト形式。試しにやってみよう。
  • 日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件(週刊現代) @gendai_biz

    「働きすぎは悪」「仕事よりコンプライアンス」――日全体がそんな方向に進んでいる。しかし、当にそれでいいのか。誰も頑張らないし踏ん張らない、そんな国に未来があるのか。 モーレツがそんなに悪いのか? 興味深い数字がある。『データブック国際労働比較2016』を見ると、'14年の週労働時間(製造業)で日人はG7(先進7ヵ国)の中で労働時間がかなり短いほうなのだ。 厚生労働省が調べた日の週労働時間(製造業)は37.7時間。調査対象に各国でバラツキがあるため、一概には言えないが、米国の42時間や英国の41.4時間、ドイツの40時間より少なく、フランスの37.8時間、カナダの37.1時間と変わらない水準なのである(イタリアの数値は未掲載)。 日人がどんどん働かなくなっている。 バブル直後には2000時間を超えていた年間の総実労働時間は少なくなり続け、'14年には1729時間にまで減少している(

    日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件(週刊現代) @gendai_biz
    himoderation
    himoderation 2017/06/02
    「働きすぎ問題」にまつわる経済コラムの大半はデマだらけ。読者に間違った知識を植え付けることになるからいい加減やめてほしい。
  • 政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている(石原 俊) @gendai_biz

    文系と教員養成系は廃止を指示 「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な職業教育を行う。そうした新たな枠組みを、高等教育に取り込みたいと考えています」 2014年5月の経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会における、安倍晋三首相の発言だ。 続いて同年10月、文部科学省の有識者会議メンバーの一人が、「グローバル経済圏」に対応する「きわめて高度なプロフェッショナル人材」を養成できるごく一部の大学・学部のみを残し、それ以外は「ローカル経済圏」に対応する“職業訓練校”に改変すべき、と提言した。 多くの大学のカリキュラムから、学術専門領域の教育研究だけでなく、教養教育をも駆逐し、特に文系学部に関しては全廃すべきというのである。 翌15年3月、文科省は地方国立大学の教育関連学部に設置されていた、教員免許取得以外の人文社会科学系コースを全廃する方針を正式決定。さらに同年6

    政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている(石原 俊) @gendai_biz
    himoderation
    himoderation 2017/05/11
    文理横断の学部・研究科にがんばってほしい。
  • シェアハウスの限界 - phaの日記

    シェアハウスに住んでる人がよく言うのが「シェアハウスの近くで一人暮らしして、シェアハウスに遊びに来るのが一番いいんじゃないか」という話だ。 シェアハウスは住民非住民どちらも含めて、リビングにいつもいろんな人が集まっているので楽しい。でも生活の場所としては普通の個室があったほうが快適でもある。それならシェアハウスの近くに住んで、ときどきシェアハウスのリビングに遊びに来ればいいのではないかという寸法だ。 実際、シェアハウスというのは人によって向き不向きがあって、僕みたいに何年もプライバシーがあんまりない状態で暮らしてて平気な人もいるけど少数派で、他人と物や空間をシェアするのに向いてない人のほうが世の中には多い。シェアに向いてない人がうっかりシェアハウスに入ってくるといろいろと面倒臭いトラブルを起こすことになり、あまりよくない(いい加減そういうのにうんざりしてきた)。 シェアハウスの近くに部屋を

    シェアハウスの限界 - phaの日記
    himoderation
    himoderation 2017/04/23
    サラリーマン社会(自営業者の多かった時代)になる前の共同体モデルに回帰するんだなぁ。
  • gigazine at DuckDuckGo

    himoderation
    himoderation 2017/04/17
    労働力の流動性ゆえに組合を作ろうという発想があり得ない。
  • 私たちが自分にウソをつくのは人をだまして社会的利益を得るためだという研究結果

    by Stefano Pepe これまで多くの心理学者らは「人が自分自身にウソをついてだます理由」について、「モチベーションを上げてより高い成果を上げるため」、あるいは「自分を過大評価して気分をよくするため」だと考えてきました。しかし、新たな研究では、「人が自分自身をだますのは他人をより効果的にだまして社会的利益を得るため」ということが主張されています。 Self-deception facilitates interpersonal persuasion http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0167487016301854 Self-Deception Helps Us Accomplish Goals | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/blog/intim

    私たちが自分にウソをつくのは人をだまして社会的利益を得るためだという研究結果
    himoderation
    himoderation 2017/04/13
    これってリベラルたちのことだよね。
  • 27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    米メイン州オーガスタのケネベック郡上位裁判所に連行されるクリストファー・ナイト。彼は森の中にひとりで暮らし、所有者が不在の別荘で盗みを繰り返していた。(PHOTOGRAPH BY ANDY MOLLOY, KENNEBEC JOURNAL, AP) 1986年、20歳のクリストファー・ナイトは、米マサチューセッツ州の自宅から車でメイン州へ向かい、そのまま森の中へと姿を消した。彼は深い森の奥にテントを張って暮らし、近隣の別荘から盗んだものをべて生き延びた。30年近く、他人と会話をすることはなかったが、最後は障害者用のサマーキャンプ場に盗みに入ったところを逮捕された。 人は何をきっかけに世捨て人となるのだろうか。ナイトはただ単に、孤独を好む反社会的な人間だったのだろうか。それとも彼の行動のどこかに、我々が学ぶべき教訓があるのだろうか。「ナショナル ジオグラフィック」誌にも寄稿しているジャーナ

    27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    himoderation
    himoderation 2017/04/12
    隠居といえばソローだけど、そのソローが母親に洗濯させていたというのが笑える。
  • 『その問題、経済学で解決できます。』 - ミネムラ珈琲ブログ

    毎年、今年はあのを読めてよかったなと思えるが1冊ぐらいある。年末に厳密にランキングを考えているというよりもそれは読んだ瞬間にわかっていて、その他多数とは一線を画してくる。『その問題、経済学で解決できます。』はそういうだった。 2014年に出ていたこのをなぜいままで読まなかったのかと後悔したが、その答えは簡潔で邦題を見て、サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている (マイナビ新書)となんとなく同じ類のだと勘違いしてしまっていたからに他ならない。 もっともそのも目次しか読んでいないので、誤解だったら申し訳ないのだけれども、『その問題~』は日常の薄っぺらな悩みに対応する出来上がりきった学問的結論を並べていくようなではなくて、実験経済学の第一線の研究者が現代社会の病理に向き合い、嘲笑や反感、ときには生命の危険を顧みずにデータを集め、問題を解決する、そういうドキュ

    『その問題、経済学で解決できます。』 - ミネムラ珈琲ブログ
    himoderation
    himoderation 2017/04/12
    経済学者ではないけど、マルコム・グラッドウェルが紹介する事例もおもしろかったりする。
  • 【原宿,表参道,青山グルメ】東京に25年以上住むイギーが、手軽に美味しいランチが楽しめるお店を10店オススメしてみる。 - iggy.tokyo

    トップ > tokyo > 【原宿,表参道,青山グルメ】東京に25年以上住むイギーが、手軽に美味しいランチが楽しめるお店を10店オススメしてみる。 Photo by  http://billsjapan.com/jp/表参道 どうも皆さんこんにちは。当ブログが「.tokyo」ドメインへ移行してから10日ほど経ちましたが、なんとか読者の皆さんのおかげで順調に更新できているかと思います。東京ドメインを取得したのは、東京が大好きだったのと東京の情報をお届けできればと思ったからでした。しかし、今さら重要な事実に気づいてしまいました… 東京ドメインに変更しタイトルも「iggy.tokyo」としたにも関わらず、1度も東京ネタで記事を書いてないことを…w決してApple専門ブログにするつもりはございません。 そこで東京でオススメの気軽にランチできるお店をご紹介しようと思います。今回は原宿、表参道、青山

    【原宿,表参道,青山グルメ】東京に25年以上住むイギーが、手軽に美味しいランチが楽しめるお店を10店オススメしてみる。 - iggy.tokyo
  • 20年履き続けるための「正しい靴磨き方法」を、職人に聞きました。

    代々木公園での「Aozora磨き教室」や自由大学での講義「20年履けるに育てる」など、磨きに馴染みのない人たちに、そのハウツーを広めている明石優さん。実際にイベントに参加した人からは「ピカピカでカッコイイ」というだけでなく「自分のじゃないと思えるほど柔らかくなった」なんて声も。そう、しっかりケアしてあげると、見た目はもちろん履き心地にもポジティブな変化が生まれるのです。 ここでは、そんな職人技を惜しげも無く公開。とはいえ、「磨きを歯磨きくらい当たり前のことにしたい」と言い切るだけあって、特別難しい工程はないのでご安心を。

    20年履き続けるための「正しい靴磨き方法」を、職人に聞きました。
  • 【モラル狂い】「常識人」気取りが増えすぎ問題 感情論をみんなの道徳と勘違いする人たち【バカだらけ社会】 - ピピピピピの爽やかな日記帳

    一意見に対して、憎しみの言葉しか返せない痛い人々について モラル狂いを発症した「常識人」気取りが、社会を壊す 道徳も常識も法律も、国民の意見を反映して調整する必要があるもの 昨今の道徳や常識は、感情論の切れ端でしかなくなっている 一意見に対して、憎しみの言葉しか返せない痛い人々について 先日、下記のエントリー(不倫肯定論)を書いた。 www.pipipipipi5volts.com 最近の中ではPV的に外れなのだが、それでも1万人以上の方々に読んで頂けた。 そのため種々の意見を頂戴することになった。 一際目立っていたのが、「常識がない」「モラルがない」「人間のクズ」といった種類の批判コメントである。 こんな風に、自分たちが持っている『善悪基準』のみにてジャッジメントを下す人々は、知らず知らずのうちに社会を息苦しくしていると、僕は強く思った。 彼らのように、正義感に酔っ払っている人たちのこと

    【モラル狂い】「常識人」気取りが増えすぎ問題 感情論をみんなの道徳と勘違いする人たち【バカだらけ社会】 - ピピピピピの爽やかな日記帳
    himoderation
    himoderation 2017/04/03
    現代は潔癖症の時代。自分の心に余裕がないからこそ、他者に対して寛容でなくなる。
  • いちごバター - ハナゴト

    今日は、いちごバター。 私が最近ハマっているこの真っ赤な甘いバター。いちご入りです。 ただバターにフレッシュないちごを混ぜただけなのですが、これが美味しくて今は毎朝べています。 濃厚で甘酸っぱいいちごバターです。 いちごバターのレシピ ・いちご    150g ・砂糖     80g ・レモン汁   小さじ1 ・バター    100g ・塩      少々(※無塩バターを使う場合) ①鍋にいちご、砂糖、レモン汁を入れて火にかけます。 いちごを軽く潰しながら煮て、少しトロミが付いたら火を止めて冷まします。 ②冷たいバターを容器に入れてラップをし、電子レンジで50秒ほど加熱をしてやわらかくします。 ③やわらかくしたバターに①のいちごソースと塩を加えてよく混ぜます。 これを容器に入れて一晩冷蔵庫でしっかり冷やし固めます。 いちごバターのできあがり。 この苺色がかわいい。 真っ赤なバターができま

    いちごバター - ハナゴト
  • 週刊東洋経済「教養としてのアニメ あなたが見るべき00年代の20本」

    kaneko @kaneko_hk 週刊東洋経済4月1日号はアニメ特集。識者3名による「あなたが見るべき00年代の20」アニマスが11位ランクイン。安齋昌幸Pが「作り手と受け手があいまいになった作品」とコメント。二次創作の動画が盛んにアップされ、それを制作側も取り入れるなど双方向で作り上げた点を高評。 pic.twitter.com/KXj417OWSx 2017-03-27 19:49:30 kaneko @kaneko_hk 週刊東洋経済アニメ特集「あなたが見るべき00年代の20」は"際立った特徴のあるもの"、"何がしかのムーブメントを育んだパイオニア"を重点的に選んでいるように見受けました。アニマス以外ではラブライブ、ほしのこえ、四畳半神話大系、タイバニ、ガルパン、のんのんびよりなど。 2017-03-27 19:56:30

    週刊東洋経済「教養としてのアニメ あなたが見るべき00年代の20本」
  • バッティングセンター研究家、日本全国のバッティングセンターを行脚する――個性的なバッセン10選 - ソレドコ

    文と写真 バッティングセンター研究家 吉岡雅史評論家という柄でもないし、コメンテーターには違和感がある。だから、当たり障りなく研究家を名乗ることにした。単なるマニアにしか過ぎないのだが、『バッティングセンター研究家 吉岡雅史』の名刺は、結構喜んでもらえる。 1996年から地元・大阪以外でも打ち歩くようになり、2年2ヶ月で47都道府県を巡礼。次は国内全店舗制覇を目指し、2016年末までに937軒でバットを振った。肝心の打撃技術には「?」が付くが、苦労した分だけウンチクは貯まっていった。日列島にはどんな個性的なバッティングセンターがあるのか、そもそもバッティングセンターに違いなどあるのか、10店舗を取り上げてじっくり紹介する。では、高校野球の開会式に倣って、取りあえず南から入場! 【その1】ゴルフ&バッティング BREAK(熊県上天草市) 【その2】三萩野バッティングセンター(福岡県北九州

    バッティングセンター研究家、日本全国のバッティングセンターを行脚する――個性的なバッセン10選 - ソレドコ
  • 人文学は何の役に立つのか? - 道徳的動物日記

    (2020/12/10 追記) この記事で行なった議論を大幅に改訂したものを、晶文社スクラップ・ブックの連載で発表した。どちらかといえば、この記事ではなくそっちを参照してほしい。 s-scrap.com 近年、「学問は役に立つのか?」「人文学を学ぶ意味はあるのか?」「利益を上げない学問に税金を投入する意味はあるのか?」みたいなことが言われることが多くなっているような気がする。大体の場合、やり玉に挙げられるのは人文学や文系の科目全般だったりする。 私は学生時代に人文系の学問を専攻していたし家族にも人文系の大学教授がいるのでわかるのだが、人文系の大学教授の大半は、「人文学は役に立つのか?」あるいは「お前のやっている学問は何かの役に立つのか?」ということを問われると憮然としたり心外だと言わんばかりに憤ったりする。それで「役に立つかどうかという理由で学問をやっている訳ではない」「何かの役に立つから

    人文学は何の役に立つのか? - 道徳的動物日記