2014年3月7日のブックマーク (6件)

  • 漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ

    こういう数字を公表すると方々に叱られがちですが… これから創作活動を始める方、及びしてる方の参考になればと思います。 (今回の数字はあくまで私の場合です。各々で変わるであろうことをご理解お願いします) はい!というわけでですね。 プロだろうとアマチュアだろうと霞をべて漫画は描けないわけです。 お金が必要なんです! 非商業作品で収入を得るなら代表的なのは同人誌ですね。 まあ実際儲かるのか…という部分はおいておいてですね。 大きく利益を上げてる作家さんがいることは事実です。 しかし同人誌に抵抗がある方もいらっしゃると思うんですよ ・売れてる同人誌の多くは成人向け二次創作。それが苦手 ・人とのコミュニケーションが苦手 ・赤字リスク 等々… というわけでタイトルのとおり同人誌以外で実際にやってみました。 この作品でやってみました。よかったら見てください。 ・クリエイター奨励プログラムを利用する

    漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ
    himomen
    himomen 2014/03/07
    ほーーーーー
  • どうでもいいことだけど 1 All rights reserved の文言は国内法では無意味。 ..

    どうでもいいことだけど 1 All rights reserved の文言は国内法では無意味。 2 国内法で保護を受けるのは (c) マーク である可能性が高いが 3 日国内においては万国著作権条約で無方式主義を採用しているので、そもそも (c) マーク表記は不必要。(公表された段階で無表示でも著作権を有する) 4 1989年に米国がベルヌ条約に加盟しているので、米国においても(c) マーク表記は不必要。 事実上 (c) 年号 All rights reserved は過去の慣習上のものであって特に現代では意味が無い 著作権者が誰だか表記されていれば問題ないし、特定できるのであれば著作権者の表記も不必要。 ※1 日はブエノスアイレス条約の非加盟国 アメリカは加盟していたが現在は上記のベルヌ条約に加盟しているので事実上特に意味はなく。過去の慣習上のもの。 ※2 国内法で保護を受けるのは 

    どうでもいいことだけど 1 All rights reserved の文言は国内法では無意味。 ..
    himomen
    himomen 2014/03/07
    実務上だと、善意の侵害を事前に回避する目的で最低限「(C)2014 権利者名」が割と大事かな。CDみたく長く残る製品にはAll rights reservedの記載を続けてるレコード会社もまだある。(まあ、条約が将来どうなるかわからんし…
  • 海のない場所にあるカキ小屋に行く

    世界で一番美味しいべ物をご存知だろうか。人それぞれ違うのでは、と思うかもしれない。それは悲しい間違いだ。世界で一番美味しいべ物は「カキ(牡蠣)」と決まっているのだ。 カキをべないということは人生の9割以上損をしているということ。カキこそが人生であり、カキこそが幸福である。牡蠣のない人生は考えられないのだ。

    himomen
    himomen 2014/03/07
    既視感たっぷり
  • 東京新聞:役員の辞表、預かってません 回答全45社 NHK会長発言で本紙調査:経済(TOKYO Web)

    NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長が理事全員に辞表を提出させていた問題について、紙が東証一部上場企業を中心に大手企業五十社に緊急アンケートしたところ、経営トップが役員らに辞表を出させていると回答した企業はゼロだった。辞表提出について、籾井氏は「一般社会でよくあること」と国会答弁したが、籾井氏の認識は一般的な大手企業の慣行とかけ離れていることが鮮明になった。 (経済部・民間企業取材班)

    himomen
    himomen 2014/03/07
    すげえいい仕事ww
  • 地下アイドルが見たエロ本業界 - 地下アイドル姫乃たまの恥ずかしいブログ

    himomen
    himomen 2014/03/07
    Chuッ って文字列だけで半勃起できるな・・・
  • 砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ジュネーブ=石黒穣】世界保健機関(WHO)は5日、砂糖の摂取量について、これまでの上限目標をさらに半分にする新指針案を発表した。 WHOは、砂糖が肥満や虫歯の原因となり、慢性疾患にもつながるとして、2002年に物から取り込む熱量(カロリー)のうち砂糖の割合を10%以下に抑える目標を設定した。新指針案では、これを5%以下とすることを求めた。これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適量がこれまでの「50グラムまで」から「25グラムまで」に減る。砂糖25グラムは紅茶用スプーン6~7杯。炭酸飲料1缶には砂糖が約40グラム含まれ、軽く超してしまう。 農林水産省の資料によると日人1人当たりの砂糖消費は1日45グラム程度で、ほぼ半減しないと新指針案を満たせない。WHOは、今月末まで各国政府などの意見を聞いた上で、正式決定したい考えだ。

    himomen
    himomen 2014/03/07
    桐島、佐藤やめるってよ