ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (5)

  • はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館

    はてなのつながりってシステムに支えられている部分が大きくて、ユーザーどうしのつながりって言ったら普通だったら絶対に交わることのない思想の持ち主たちがガチ殴り合いをしょっちゅうしているという意味では稀有な場であって、仲良し同士は勝手にオフ会するだけであってそんな中で「われわれがユーザー会でござい」みたいなのがあっても「ふーん?」で終わっちゃうだけだろうしましてやそれをやろうとしている人が最近起業したり悪い意味で有名になった人を雇ったり的なところを見てしまうと「なにがしたいんだろうなー」なんてちょっと勘ぐっちゃいたくなったりするような話でしかないと思うんだけど仮にこの人達が「はてサVSネトウヨ頂上決戦オフ!」みたいなのを実現できるんだとしたらちょっと興味あるし、ちょっと合コンチックな仲良しオフ会をやろうとしているだけだったらそれはてなじゃないし的に突っ込まざるを得ないかなーというか仲良しで集ま

    はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館
    himomen
    himomen 2014/05/09
    はてながオープンソースなら面白いかも(違)
  • IT屋をラーメン屋に例えるとちょっとわかりづらいので噛み砕いてみる - novtan別館

    元ネタ いやまあその一言で「ITの世界」と言われちゃうとちょっと悲しいのですが、最後のあたりはああああってなりますよね? そりゃね、店先のディスプレーに豪華なサンプル並べていざ注文して出てきたのがそれと違ったら怒りますけどね。ITの世界の難しいところはそこで、「これがトッピングされてますよ」と「これができますよ」の違いですよね。後者はわりかし具体性に欠ける世界です。一方客の方も「腹は減っているが何がいたいかわからん」状態なんですよね。 はっきり言って「ラーメン屋でラーメンべたくてラーメンを注文する」のはまだ話が通じる方で。「なんでもいいからオススメ」と言われて嫌いなものはありますか?好きなものはありますか?なんて聞いて面倒臭がられて出してみたら「俺、肉あんまり好きじゃないんだよね。要らないから安くしてよ」って調理後ですがな。でもそれって結局客のニーズと店構えがあってないっていう問題で

    IT屋をラーメン屋に例えるとちょっとわかりづらいので噛み砕いてみる - novtan別館
    himomen
    himomen 2013/05/30
    何に例えても良いけど、基本オーダーメードなんだよって所が伝わればいいよな
  • そろそろヤバイ?東京チカラめしと他の牛丼チェーンの動向について - novtan別館

    消費者目線ですよ〜。 吉野家がついに値下げをしてマックの値上げとは対照的で世の中難しいなーと思う最近です。BSEはどこにいったのか。しかし、吉野家の牛丼は確実に何かを取り戻した感じがします。 さて、ステマめしチカラめし。最近夜が遅くてい物の選択肢が少ないので深夜帯にちょこちょこ行く機会があるんだけど、ヤバイ。何がヤバイかって店員が一人しかいない。これっていわゆるまっk…(マックではない) そもそも、焼き牛丼なるものを売りに急激に店舗を増やした背景には元々居酒屋が業である三光マーケティングフーズ(東方見聞録とかのところね)の居酒屋不振による業態転換というのがありますが、あまりに急に増やしすぎたせい?か色々とコントロールが効いていないように見えます。メインの焼き牛丼ですが、当初の目新しさがなくなり、各チェーンも真似をしてくる(松屋なんて元々焼き系の定やっているから簡単)なかで、明確なアド

    そろそろヤバイ?東京チカラめしと他の牛丼チェーンの動向について - novtan別館
    himomen
    himomen 2013/05/30
    満腹時にチカラめしの前を通ると、ウッてなる感じがすごい。あと記事中の味噌汁はその通りで、吉野家よりまずいってどういうことかと。それはそれで、吉野家は撤退した代々木エリアへの復帰を期待したい。
  • で、このニセ科学大臣どうするよ - novtan別館

    安倍ちゃんも早くこいつ切らないと詐欺の片棒担いだ大臣の任命責任とか取らされるぜ? 「EM」とは文中にある比嘉照夫琉球大名誉教授(71)が提唱する概念で、「有用微生物群」のこと。比嘉氏の著書『新 地球を救う大変革』によれば、〈環境を浄化し、すべてを蘇生の方向へ導く力をもっています〉という。比嘉氏は同書で、EMが放射能にも効果があると主張する。現代科学の常識からすると、かなり“独特”な印象を受けるが……。 下村氏は12年6月23日のブログでも、板橋区ホタル生態環境館の阿部宣男館長から聞いた「ナノ銀」による除染法について肯定的に紹介している。《放射線量そのものを低減し無害化する方法であるが、文科省や原子力研究開発機構などの理解が得られず、あまり進んでないという。(中略)勉強し、国会で質問することにした》。 「放射能は菌と銀で除去」? 下村文科相の“絶賛”科学とは 〈週刊朝日〉|AERA dot.

    で、このニセ科学大臣どうするよ - novtan別館
    himomen
    himomen 2013/01/30
    アホ老人から金を巻き上げるネタの1つではあるので、折角だからもうちょっと様子見してからでいいと思うw
  • みずほ銀行のマルチベンダー化について解説する - novtan別館

    はてブではすでにボロクソ言われてますね。フラグ立ちまくりと。ちょっとこれは解説せねばなるまいか… 以下はすべてとある人からの伝聞です。伝聞なんだってば。 みずほ銀行が次期システムの開発をマルチベンダー体制で進めることが日経コンピュータの取材で判明した。富士通、日立製作所、日IBM、NTTデータの4社に分割発注する。 [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注 | 日経 xTECH(クロステック) 周知の話だけすると、現行システムにおいては 勘定系(ホスト)…富士通 営業店端末システム…富士通 インターネットチャネル(ダイレクトバンキング)…IBM 情報系システム…IBM 周辺系(中継系)…IBM 外部接続系…日立 コーポレート銀行勘定系…日立 等々、すでにここに出てきているベンダーがマルチベンダーの状態で仕事をしている。また、ここ重要なところだと思うけれども、ベンダ

    みずほ銀行のマルチベンダー化について解説する - novtan別館
    himomen
    himomen 2012/11/22
    なるほど、Day2より全然大変なんだな
  • 1