ブックマーク / xtech.nikkei.com (9)

  • 統合失調症患者向けスマホアプリ、明治とウェルビー

    明治グループのMeiji Seika ファルマは、国内初をうたう統合失調症患者向けスマートフォンアプリ「こころケア」の提供を、2016年6月29日に開始した(プレスリリース)。ウェルビーが開発したアプリで、同社が運営を担当する。 統合失調症の治療では、長期的な回復を見据えることが重要。患者が服薬や症状を自己管理し、自らの症状を把握することで治療成績が向上するとされる。こころケアは、患者の自己管理を支援し治療継続をサポートするもので、医療従事者との新たなコミュニケーションツールにもなる。 同アプリは、服薬に関する通知機能や睡眠状況の記録機能、症状のセルフチェック機能などを搭載。患者自身による日々の服薬管理と習慣化を支援する。 アプリに記録した「服薬」「睡眠」「再発兆候に関連する症状」を、1カ月分のレポートとしてスマートフォンやパソコンから印刷したり、PDFファイルとしてメールで送信したりする

    統合失調症患者向けスマホアプリ、明治とウェルビー
    himvoice
    himvoice 2017/06/27
  • ゴールデンウイークに活用したいアプリ20選

    いよいよ目前に迫ったゴールデンウイーク。この大型連休を使って、国内や海外などへの旅行を計画している人も多いのではないだろうか。そこでここでは、連休中のレジャーや旅行に役立つスマートフォンアプリを「交通編」「観光編」「海外編」に分けて紹介する。アプリを便利に活用して連休を有意義に過ごしてほしい。 [交通編] スマートフォンで地図を閲覧するなら必携のアプリ「Google Maps」 全国どこでもタクシーをすぐ呼び出せる「全国タクシー配車」 あらゆる交通手段を使った迅速なルートをナビゲーション「NAVITIME」 ARを使ってスマートフォンが道案内「MapFan eye」 長距離ドライブに欠かせない“道の駅”を検索「JAF道の駅ガイド」 渋滞を避けて快適ドライブ「渋滞ナビ」 [観光編] 連休の予定をまだ決めていない人に役立つ「ウォーカータッチ」 国内旅行の宿泊先探しの強い味方「じゃらん」 旅行

    ゴールデンウイークに活用したいアプリ20選
    himvoice
    himvoice 2013/04/26
  • [電通、ゼンリンデータコム]携帯GPSのビッグデータ基に顧客導線を徹底分析

    GPS(全地球測位システム)を内蔵したモバイル端末の普及で、人の動きが可視化できるようになった。小売業などで顧客の動きを分析する新たなマーケティング手法、業務効率化のツールとして活用が広がる。 GIS(地理情報システム)は鉄道や電力などのインフラ管理や自治体の災害対策に利用するのが一般的だった。これからは企業が持つ膨大なデータと組み合わせることで新たな商機が生まれる。 「従来の商圏分析は限界に来ている。ビッグデータを使った位置情報分析でこれを打ち破る」 電通コミュニケーション・デザイン・センター次世代コミュニケーション開発部の中嶋文彦部長はこう断言する。電通がゼンリンデータコム、シンクエージェントと共同で2012年10月から開始したのは「Draffic(ドラフィック)」。70万人の位置情報を収集し、街を行く実際の人間の動線を分析するサービスだ。(サービス開始時の記事:電通が位置情報分析サー

    [電通、ゼンリンデータコム]携帯GPSのビッグデータ基に顧客導線を徹底分析
    himvoice
    himvoice 2013/04/09
  • Amazon.com、3D地図アプリの新興企業UpNextを買収、海外メディアの報道

    Amazon.comが、3D地図アプリケーションを手がける米国の新興企業UpNextを買収したと複数の海外メディア(米GigaOM/英Reutersなど)が報じた。Amazonは、タブレット端末「Kindle Fire」や将来のスマートフォン展開に向けて地図サービスの技術を獲得する狙いと伝えている。 技術系ニュースサイトのGigaOMによると、Amazonは現地時間2012年7月2日にUpNextと契約を締結した。UpNextは2007年設立の米ニューヨーク市に社を置く企業。「UpNext HD Maps」と呼ぶアプリを手がけており、iOS版、Android版、Kindle Fire版を配信している。アプリケーションは全米50都市を網羅しており、カテゴリー別検索やキーワード検索、道路・鉄道の経路探索、飲店情報の検索機能などがある。 最近は米Appleが次期モバイルOS「iOS 6」で

    Amazon.com、3D地図アプリの新興企業UpNextを買収、海外メディアの報道
    himvoice
    himvoice 2012/07/03
  • 年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro

    次期年金システムの開発プロジェクトが、発注の失敗をきっかけに1年以上停滞していることが誌の取材で明らかになった。設計作業を受注したIT企業の1社が役目を果たせず途中でギブアップし、再発注がなされないままの状態になっている。税と社会保障の一体改革をめぐる政治の混乱もあり、再開のメドは立っていない。 ストップしているのは、オープン化を目指す次期年金システムのプロジェクトだ。厚生労働省は「年金記録問題」が表面化した後、既に着手していた基設計の一部をやり直す「補完工程」を3社に分割発注した(図)。3社のうちシステム基盤設計を3億8640万円で受注したユーフィット(現TIS)が、契約を履行できなかった。 アプリケーション設計を担当したNTTデータと工程管理支援を受注したTDCソフトウェアエンジニアリングは、それぞれ「契約どおりに作業を進めた」(厚労省年金局)。一方、システム基盤設計の進行は遅れた

    年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro
    himvoice
    himvoice 2012/03/16
    特許もあったよね
  • 人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考

    ユーザーインタフェース(UI)をテーマにしたイベント「Android Usability Seminar 2012」(主催、日経BP ITpro Android Application Award 2012事務局)が2012年1月28日、都内で開催された。Suica改札機を手がけた山中俊治氏、携帯電話やiPhone日本語入力システムを開発した増井俊之氏、医療など様々な領域で「デザイン思考(Design Thinking)」に基づくプロジェクトに関わっている奥出直人氏ら著名な講師が、実プロジェクトに基づきUI質的な問題についての議論を展開した。 ユーザビリティ調査が作るUIAppleの常識外れなデザイン 山中俊治氏 山中俊治氏はLEADING EDGE DESIGN代表として様々なプロダクトデザインにかかわるとともに、慶應義塾大学大学院で教授として教鞭もとっている。東京大学工学部の在

    人と機械の新しい関係を作るUIを求めて---ユーザビリティテスト、実世界GUI、デザイン思考
    himvoice
    himvoice 2012/02/07
  • 2011年内にも「感動ムービー」を全社公開

    ローソンは2011年中にも、社内のポータルサイト「ローソンスクエア」で、約3500人いる社員向けに感動ムービーの上映を開始する。感動ムービーとは、現場のエピソードを写真や音声とともに短い文章だけで伝えるスライドショーのことだ(関連記事)。社員同士でその企業が大切にしている価値観や経営理念を共有する時に使う。 CVSグループ支社サポート部運営共育研修部の清水とみか部長(ES担当)は、「どの企業にもある経営理念の言葉は頭で理解するものだが、現場のエピソードをつづった感動ムービーは経営理念を心で理解するものだととらえている」と話す。ローソンは経営理念を社員に再確認してもらうため、6話8分から成る感動ムービーにまとめた。 ローソンの感動ムービーの一例を挙げよう。右上の写真を見ながら、実際にムービーを見るつもりで読み進めてほしい。内容は全社員の約3分の1を占めるスーパーバイザー(SV、店舗指導員)

    2011年内にも「感動ムービー」を全社公開
    himvoice
    himvoice 2011/10/26
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    himvoice
    himvoice 2011/08/18
    海外facebookのトラフィックと日本twiterトラフィックの差がないと、比較になりえないんじゃないかな。あとDaum多っ。
  • データベースの内部動作を知る

    SQLのプログラミングは奥が深い。特にパフォーマンスの観点から、そう言えるだろう。 みなさんご承知の通り、同じ結果を出すプログラムでも、SQLの書き方次第で処理時間に何倍もの差が生じ得る。効率の悪いSQLを書いてしまう原因は、多くの場合、リレーショナルデータベースの内部動作やアプリケーションに関する理解不足である。両者をよく知った上で最適なSQLを書けるようになることは、システムエンジニアとしての重要なスキルの一つである。 特集『基礎から理解するデータベースのしくみ』では、リレーショナルデータベースの内部動作について、基的な部分を分かりやすく解説している。SQLプログラミングに役立つことはもちろん、SQLチューニングやデータベース設計のための基礎知識としても不可欠だ。 イントロダクション ブラックボックスのままでいいの? Part 1:SQL文はどのように実行されるのか SQL実行までの

    データベースの内部動作を知る
    himvoice
    himvoice 2011/07/08
    まとめとして
  • 1