タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (6)

  • デスマーチを止める進ちょく管理の現実解:GanttProjectの導入で進ちょくをコントロールする

    成果物および作業によって分割する方法はウォーターフォールによる進め方を選ぶプロジェクトに合っているということができ、WBSを再利用することができるのが特徴です。一方、製品によって分割する方法はアジャイルのような製品機能を重視するプロジェクトの進め方を選ぶプロジェクトに合っているということができます。このWBSは再利用することは難しいですが、WBSの作業構造がチームを表すこともでき、管理しやすいことが特徴です。このように作成したWBSを基にリソースをアサインし、そのリソースの生産性を配慮したスケジュールを作成します。それらをまとめて計画とします。 プロジェクトの目標としてよくいわれるのがQCD(Quaility/Cost/Delivery)です。このQCDは、品質、コスト、納期の意味です。WBSを作成する際にこれらの要素について配慮することが重要です。例えば、品質に関しては顧客が求める品質を

    デスマーチを止める進ちょく管理の現実解:GanttProjectの導入で進ちょくをコントロールする
    hina69
    hina69 2012/08/07
  • 視点を分けて業務システムを可視化

    間違った業務システムを効率的に開発しても、そのシステムへの投資は無駄になってしまいます。無駄な投資を抑えるためには、業務から論理的にシステム要求を導かなければなりません。 そのためには、業務を可視化すること、すなわち、モデリングが必要です。業務を可視化する手立てと進め方があれば、現場のコミュニケーションが活性化し、使われる、使えるシステムを開発できるようになります(図1)。 モデリング技能を磨くためには、実際に自分で手を動かしてモデルを作成することが必要です。そのため、この連載では架空の会社を取り上げ、一連のシナリオに沿った演習問題の形式で、具体的にモデリングを解説していきます。 モデリングでは着目する視点が重要 モデリングでは、着目する視点を考えることが重要です。なぜなら、業務システムは複雑で、複雑な物事を複雑なまま扱うことは困難だからです。ですから、着目する視点を分けて単純化し、理解し

    視点を分けて業務システムを可視化
    hina69
    hina69 2011/12/07
    上流モデリング研修
  • 5分で絶対に分かる工事進行基準

    5分 - 工事進行基準の導入をチャンスに ここまで読み進めて、工事進行基準への対応は大変だとの印象を持ったかもしれません。しかし、工事進行基準の導入にはメリットもあります。 工事進行基準への対応でまず大きな負荷が生じるのは、営業現場でしょう。従来の商習慣を打破して、何を作ったらいくらになるか、仕様変更したらいくらかなどについて顧客の理解と納得を得なければなりません。しかし、それによって仕様があいまいなままソフトウェア開発がスタートし、後々お互いの認識違いによるトラブルが発生するケースが減ることが予想されます。また、顧客からの安易な仕様追加や仕様変更の要求が減る可能性があります。 営業現場への負荷とメリット

    5分で絶対に分かる工事進行基準
    hina69
    hina69 2011/11/24
    5分で分るシリーズ
  • 工事進行基準を現実に浸透させるためには

    工事進行基準のポイントは4つ このように、進行基準を適用するうえでは、デメリットとメリットが存在する。さらに、進行基準を適用するための条件があり、それをクリアしなければ進行基準を適用できないのだ。 その条件とは「工事契約に関し、工事収益総額、工事原価総額、工事進ちょく度を信頼性をもって見積もることができる場合は、工事進行基準で収益を計上しなければならない」ということだ。具体的には以下の4つの条件がある。 工事進行基準の適用条件 条件1:ソフトウェア開発に着手する前に、売上総額が明確になっている 条件2:ソフトウェア開発に着手する前に、どれだけのコストが掛かるか“信頼性をもって”見積もることができる 条件3:ソフトウェア開発中、発生したコストを“信頼性をもって”把握することができる 条件4:ソフトウェア開発中、進ちょく度を“信頼性をもって”見積もることができる ここで重要となるのが、前述した

    工事進行基準を現実に浸透させるためには
    hina69
    hina69 2011/11/24
    工事進行基準(WBS)
  • 「世界最小」フルメタルボディのトイカメラ

    トラストテクノロジーはフルメタルボディのトイカメラ「CHOBi CAM Pro ちょビッカムプロ」を販売開始した。同社Webサイトのみでの限定発売で、価格は5980円。 43(幅)×21(高さ)×12(奥行き)ミリ、約35グラムとミニサイズのトイカメラで、フルメタルボディのトイカメラとしては「世界最小」(同社)という。JPEG形式での静止画撮影(最大サイズは4032×3024ピクセル)のほか、MotionJPEGでのハイビジョン動画撮影(1280×720ピクセル)も行える。動画撮影については動体検知機能を備えており、防犯カメラとしての利用も可能だ。

    「世界最小」フルメタルボディのトイカメラ
    hina69
    hina69 2011/11/07
    欲しい!
  • SFA(えすえふえい)

    営業支援のために使う情報システム、またはそのシステムを使い営業活動を効率化すること。1990年代にアメリカで注目され、日ではグループウェアと合わせ、1997年ごろから普及してきた。 もともとは、Rep(sales representativeの略:販売要員)と呼ばれる契約社員が多く離職率が高い米国企業の営業部隊において、営業プロセスを確立・管理することで、人員に変動があってもセールスの品質を一定にしようというコンセプトを表す言葉だった。事務処理プロセスのオートメーション化を目指したのがOA(office automation)であるのに対して、営業プロセスのオートメーションを目指したものといえる。 SFAの概念は時代とともに変化し、日に紹介され始めたころには、営業日報機能などによる商談の進ちょく管理機能(コンタクト管理、行動管理、評価・実績管理)、グループウェアや顧客データベースによる

    SFA(えすえふえい)
    hina69
    hina69 2011/04/10
  • 1