タグ

2012年9月11日のブックマーク (6件)

  • スイスの病院向け基幹システム·CyDoc MOONGIFT

    CyDocはスイスの病院に対応した業務システムです。 色々なビジネスがありますが今回は医療に注目です。CyDocはごく小さな診療所などで使えそうな業務管理システムになります。 ダッシュボードです。 患者さんの情報入力画面です。 登録情報の確認画面です。 予約状況です。 アポイント情報から患者さんにたどれます。 ドクターの情報です。 予約情報です。 基的な機能は患者さん、ドクター、予約、薬、支払情報の管理などが行えます。スイスのソフトウェアのようで、Tarmedという医療向けの税法やESRという請求書発行にも対応しています。 CyDocはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア(GNU Affero General Public License)です。 MOONGIFTはこう見る 世の中には様々な業種があり、その業種ごとに業務があります。幾つかの業種で社内基幹シ

  • イギリスの学生がキヤノンのカメラを使い、予算24000円でNASAの人工衛星並の写真を撮影 : 痛いニュース(ノ∀`)

    イギリスの学生がキヤノンのカメラを使い、予算24000円でNASAの人工衛星並の写真を撮影 1 名前: ぬこ(四国地方):2012/09/10(月) 18:00:36.44 ID:BXt9zKwI0 イギリスのウースターシャー州の19歳の大学生、アダム・カドワースさんが200ポンド(約24000円)でNASA並の宇宙写真を撮影したということで話題になっています。eBayでキヤノンのA570を30ポンド(約3700円)で購入し、GPS探知機、無線機及びマイコンなどを搭載したシンプルな装置をおよそ40時間かけて製作し、 先週の木曜日にバルーンに括り付けて宇宙へと放ちました。 彼の装置が撮影した画像は何億円もの予算がつぎ込まれて製作されるNASAの人口衛星に匹敵するとの声も上がっています。彼の装置はおよそ2時間半かけて 上空32キロメートル 以上まで上昇し、この驚くべき光景を撮影することに成功し

    イギリスの学生がキヤノンのカメラを使い、予算24000円でNASAの人工衛星並の写真を撮影 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 新たなスマホ用OS「Firefox OS」搭載のスマートフォンが実際に動作しているムービーが公開中

    2012年9月6日に撮影された最新の「Firefox OS」が実際にZTEのスマートフォン上で動作している様子を確認できるムービーがYouTubeのFirefox公式チャンネルにて公開されました。 Firefox OS Demo (09-06-12) - YouTube これがロック画面 ホーム画面、左上から順に「Calendar(カレンダー)」「Clock(時計)」「Cost Control」「E-mail(メール)」「Music(音楽)」「Video(ビデオ)」「Calculator(電卓)」「PenguinPop」「TowerJelly」のアイコンが並んでいます。 スワイプするとスムーズにホーム画面が隣のホーム画面に切り替わる様子がムービーでは確認でき、次のホーム画面には左上から順に「Camera(カメラ)」「Gallery(ギャラリー)」「FM Radio(FMラジオ)」「Sett

    新たなスマホ用OS「Firefox OS」搭載のスマートフォンが実際に動作しているムービーが公開中
  • 野いちご - 無料で読めるケータイ小説・恋愛小説

    これゎ… 美少女JCのぅちが経験した たった一つの マヂ恋だ。。。 めちゃめちゃ神小説、保証(*^‐゜)V 涙必須(;o;) ブスゎ読め(∪.∪)アヒャ ※150万ヒットどぉもぁりがとぉ(*'ε`*) ぃつまでも、この神小説が、野ぃちごガールズの聖書でぁってほしぃと願ぅ(◇p'v`q◇) スペシャルサンクス=自分だね(*'ε`*) 続編書きました(⌒‐⌒) 作者のページから辿ってね(^з^)-☆ 小説を読む

    野いちご - 無料で読めるケータイ小説・恋愛小説
    hinagishi
    hinagishi 2012/09/11
    これはある意味でお腹が裂けるぐらい笑えるわ
  • RFCとなった「OAuth 2.0」――その要点は?

    RFCとなった「OAuth 2.0」――その要点は?:デジタル・アイデンティティ技術最新動向(2)(1/2 ページ) いまWebの世界では、さまざまなWebサービスが提供するプラットフォームと、サー ドパーティが提供するアプリケーションがAPIを中心に結び付き、一種の「APIエコノミー」を形成しています。この連載では、そこで重要な役割を果たす「デジタル・アイデンティティ」について理解を深めていきます。 再び、デジタル・アイデンティティの世界へようこそ 前回「『OAuth』の基動作を知る」ではOAuthの仕様がどういうものかについて説明しました。今回は引き続き、 OAuth 1.0とOAuth 2.0の違い OAuth 2.0をセキュアに使うために知っておくべきこと について述べていきます。 OAuth 1.0とOAuth 2.0の違い クライアントタイプの定義 OAuth 2.0では、O

    RFCとなった「OAuth 2.0」――その要点は?
  • Amazon Kindleの本当の「怖さ」をあなたは知らない - @IT

    2012/09/10 9月6日のKindle新製品群の発表で、米アマゾンCEOのジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏は、「ガジェット」という言葉に×をつけ、「サービス」だと強調した。にもかかわらず、Kindle Fireに関するメディアの記事のほとんどは(米国メディアを含めて)ハードウェアスペックの話に終始している。 「昨年、2ダース以上のAndroidタブレット機種が市場に投入されたが、誰も買わなかった。なぜか。ガジェットだからだ。人々はもはやガジェットを求めていない。サービスを求めている。時が経つに連れて改善していくサービスを求めている。毎日、毎週、毎月、毎年よくなっていくサービスだ。Kindle Fireはサービスだ」とベゾス氏は話している。 ベゾス氏が「サービス」という、ある種陳腐化した言葉を担ぎ出して表現したために、目新しさを感じた人が少なかったのかもしれない。ハードウェアは