タグ

ブックマーク / sechiro.hatenablog.com (2)

  • 「ELBからの通信で408が多発する」件で、結局どうすべきか調べたのでまとめた - 双六工場日誌

    少し前にQiitaにこんなエントリが載っていました。問題としては、ELB配下に配置したApacheサーバで、レスポンスコード408で中身のないログが数秒おきに出続けるというものです。 AWS - ELBからの通信で408が多発する - Qiita この現象は、自分のところでも出ていて、このエントリにあるように公式フォーラムを見ても解決せず、原因がわからず困っていました。このエントリを見て、自分でも検証してみましたが、事象の分析としては、このQiitaのエントリにある内容の通りみたいです。 TCPコネクションを張ったあと、HTTPデータが来ないため、mod_reqtimeoutがDoSと判定して、apacheがコネクションを終了させている。 この件をググって見つけたのですが、qpstudyのリーダーこと、@iaraさんも2年前にこれを取り上げていますね。 Cloudpack night03

    「ELBからの通信で408が多発する」件で、結局どうすべきか調べたのでまとめた - 双六工場日誌
    hinashiki
    hinashiki 2015/06/23
    ハマった...
  • シェルスクリプトの中で1行ずつ変数を分割する際には、cutとかawkとか余計なプロセスを起動せずsetを使って分割した方が効率的 - 双六工場日誌

    シェルスクリプトの中で、スペース区切りもしくはタブ区切りのレコードを扱うことがよくあると思います。 たとえば、前回のエントリ「AWS CLIとjqを使って、AWSのELBボリュームがアタッチされているEC2インスタンス名を出力するワンライナーを書いた - 双六工場日誌」のスクリプトの出力は以下のようになります。 i-ec56a9f5 vol-07d00601 servername i-ec56a9f5 vol-8f550991 servername このようなレコードの特定の列を取り出して、処理する際にどうするのが効率的か、というのがこのエントリのお題です。 非常に古い話題なので、昔からシェルスクリプトを書いている人には自明な話ではありますが、最近、シェルの標準機能の話を聞く機会がなく、失われつつある技術になってきている気がしているので、改めて確認ということで。 例として挙げたレコードから

    シェルスクリプトの中で1行ずつ変数を分割する際には、cutとかawkとか余計なプロセスを起動せずsetを使って分割した方が効率的 - 双六工場日誌
  • 1