ブックマーク / www.visionseichou.com (17)

  • iPhone「Office Lens」スキャンアプリのOCRが便利でいい感じ。Microsoftが配信開始【レビュー】 - ビジョンミッション成長ブログ

    Microsoftが、iPhoneに「Office Lens」というスキャンアプリを公開しました。無料アプリです。 写真を取って、カメラで撮影したレシートや名刺、ホワイトボードなどの写真をクラウド上に保存できるアプリです。 (Android版も、近いうちに公開されるようです。) Office Lens Microsoft Corporation 仕事効率化 無料 早速使ってみました。 以下、「Office Lens」を簡単なレビューとして、紹介します。 「Office Lens」のホーム画面 起動すると、すぐに撮影の画面になります。 白い枠線が撮影して、取り込むところということになります。 また、「写真」「ドキュメント」「ホワイトボード」という3つのモードが、 「Office Lens」にはあります。それぞれの撮影したいものに合わせて選ぶと良いですね。 ドキュメントを撮影 ドキュメントを撮

    iPhone「Office Lens」スキャンアプリのOCRが便利でいい感じ。Microsoftが配信開始【レビュー】 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2015/04/04
    良さそうですね。入れてみます。
  • なぜか評価される人の3つの特徴・2015年3月号の「日経ビジネスアソシエ」 - ビジョンミッション成長ブログ

    「評価される人の仕事の習慣」 評価されない。仕事だとまずいですよね。 まったく評価されなかったら、職がなくなってしまいますから。 2015年3月号の「日経ビジネスアソシエ」の特集は、「評価される人の仕事の習慣」ということです。 日経ビジネスアソシエ 2015年 03 月号 作者: 日経ビジネスアソシエ 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2015/02/10 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 評価される人は、何が違うのか。こういうことを取り上げています。 なぜか評価される人の3つの特徴 特徴1 ムダを嫌う 特徴2 何事もポジティブに考える 特徴3 向上心を常に持つ こういう3つが特徴だと、スターバックスコーヒージャパンの元CEO、岩田松雄氏などが言われています。 なんというか、たしかにそう言われてみれば、そうだなと思うような特徴です。こういう人がいれば、なぜかというか自然

    なぜか評価される人の3つの特徴・2015年3月号の「日経ビジネスアソシエ」 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2015/02/10
    なるほどー。
  • 会話が苦手なら意識してみると良い3つのこと【人間関係】 - ビジョンミッション成長ブログ

    対面でのコミュニケーションが苦手。そういう人は多いのかもしれません。 人間関係で少し面倒くさいというかむずかしいのは、コミュニケーション、対面での会話ではないでしょうか。リアルタイムですぐに反応するのは苦手な人には、意外と苦手なことだと思います。 わたしもうまいというわけではないですが、どうにかこうにかやっているのは、会話で以下のような3つのことを意識しているからだと思います。 会話で意識している3つのこと 1 肯定的に 2 続ける方向に広げる 3 まとめる 1 肯定的に 否定的な表現は、仮に会話の相手を否定していない、相手の意見を否定していないとしても、あまり良い気持ちにはならないところがあります。 「〜がダメだ」と言うよりは、「〜すると良い」と変えると良いでしょう。 そして、こういう表現の前に、物事を肯定的に捉えたり考えたりすると、自然と表現も肯定的なものになりやすい。 否定する人とつ

    会話が苦手なら意識してみると良い3つのこと【人間関係】 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/12/09
    なるほど。
  • ミニマリスト、シンプルライフ、断捨離。言葉の定義よりも幸せかどうか - ビジョンミッション成長ブログ

    ミニマリスト、シンプルライフ、断捨離。 他にも似たような言葉があるのかどうか知りません。言葉の定義もあるのか、ないのか。 どういうところが違うのかなども、わたしはあまりよくはわかっていません。 断捨離で得られる3つのこと 必ずできる断捨離BASIC (マガジンハウスムック) 作者: やましたひでこ,マガジンハウス 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2013/06/27 メディア: ムック この商品を含むブログ (6件) を見る 言葉の定義よりも良い感じか いずれにしても、自分にとってそれが良い感じであれば良いだろうと思っています。 もっと言えば、それでその人が「幸せ」かどうかなのではないでしょうか。 幸せはその人それぞれということもありますし、「良い感じ」という言い方のほうが良いのかもしれません。 まわりに押し付けないというのもありそうですね。たとえば、整理されていない空間が好

    ミニマリスト、シンプルライフ、断捨離。言葉の定義よりも幸せかどうか - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/11/22
    同意です。いろんな人の考えを知る事で、自分にとってどのあたりが幸せなのかを知る事ができます。
  • ブログを書けないとき書けるようになるための3つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ

    時間があるのに、ブログを書けない。そんなときがあります。 そんなときでも、ブログを書きたい。 そういうときに、わたしがやっている方法について書いてみます。他にも方法がありますし、状況や人によってそれぞれ合う合わないはあると思います。 ムリに書く必要もないという考えもあるでしょう。 それでも書きたいというときにどうするかを書いておこうと思います。 1 とにかく書き始める・アウトプットする なんでも良いので、書き始めると、意外と書けるときがあります。 ブログを書けないということを書き始めたとして、その間に別のことを書きたくなる。そういうことがありますね。 ブログでなくても、ノートなどに何かをアウトプットしてみる。ブログに書くつもりはないことをいろいろと考えてみる。そういうアウトプットの流れの中で書きたいことが出てくることがあります。 とにかく何かをどこかに書き始めてみる・アウトプットする。 そ

    ブログを書けないとき書けるようになるための3つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/11/11
    他のブログを読みに行ったら戻れなくなる事が良くあります。
  • ミニマリストとは?『LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵』 - ビジョンミッション成長ブログ

    大掃除前に、いろいろと整理をしておきたい。そんなことを考えて、断捨離や片づけのなどを読んだりしています。 今日はその流れで、『LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵』を再読しました。最低限の持ちものとは、どういう感じかちょっと考えてみたかったからです。 LIFE PACKING(ライフパッキング)【未来を生きるためのモノと知恵】 作者: 高城剛 出版社/メーカー: 晋遊舎 発売日: 2012/11/15 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 8人 クリック: 159回 この商品を含むブログ (12件) を見る 書は、著者の高城氏が、1週間ならこの持ち物を持っていく、1ヶ月ならこの持ち物を持っていくというように、自分に必要なモノを紹介していくとなっています。 いろいろなモノを試してきて、こだわりのモノを厳選している。そんな印象を受ける一冊です。 そして、そんな

    ミニマリストとは?『LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵』 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/10/31
    “今の自分にとって、必要最低限、ミニマルを知る。”これは凄く大切な事ですね。
  • Apple Watchで気になっているちょっとしたところ・充電方法 - ビジョンミッション成長ブログ

    iPad Air 2、iPad mini3、iMac Retina 5Kなどが発表、発売され、2014年のAppleの新商品はこれで終わりなのかもしれません。 そうなってくると気になるのは、2015年の新商品です。2015年には、Apple Watchが発売されます。 2015年の春ぐらいに発売されるのでしょうか。発売時期などが気になりますが、他にもいくつか気になっていることがあります。 その一つが、充電方法です。ちょっとしたことなので、大きな問題というわけではないですが。 Apple Watchの充電方法 Apple - Apple Watch - テクノロジー Apple Watchの充電方法は、上の写真にあるように、MagaSafeテクノロジーということで、マグネットで背面にコードをつけて、充電する方法ということです。 Macを使っている方は、MacのACアダプタと同様の感じというこ

    Apple Watchで気になっているちょっとしたところ・充電方法 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/10/29
    なるほどー。実際に使ったらどんな感じなんでしょうね。
  • 迷わずにモノを捨てられる4つの判別法『見てわかる、「断捨離」』 - ビジョンミッション成長ブログ

    最近、整理をしているので、断捨離などが気になっています。 『断捨離』片づけない片づけ方 新・片づけ術「断捨離」 作者: やましたひでこ 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2009/12/17 メディア: 単行 購入: 21人 クリック: 300回 この商品を含むブログ (166件) を見る こちらの『見てわかる、「断捨離」』を読んで見てみました。 見てわかる、「断捨離」 (マガジンハウスムック) 作者: やましたひでこ,マガジンハウス 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2011/05/31 メディア: ムック 購入: 8人 クリック: 65回 この商品を含むブログ (28件) を見る 公式ビジュアルムックとあるように、ムックです。 写真があるので、で読むだけよりも、実践しやすくなりますね。 そもそも、断捨離ってどういう意味? 断×捨=離 片づけの「断」「捨」を

    迷わずにモノを捨てられる4つの判別法『見てわかる、「断捨離」』 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/10/15
    今年こそは断捨離!
  • iPhone 6のレビュー・感想 2週間ほど使ってみて - ビジョンミッション成長ブログ

    iPhone 6を使っています。だいだい2週間ほど使っています。 ということで、iPhone 6 Plusに続き、簡単にレビュー・感想を書いておきます。 iPhone 6 Plusのレビュー・感想。一週間使ってみて 他のサイトやブログで、いろいろ書かれているので、簡単に。 iPhone 6 スマホとしてちょうど良い感じの大きさ わたしは、iPhone 5sは少し画面が小さいと感じていました。軽くて持ちやすいというのはあるのですが、もう少し大きいと見やすいと感じていました。 そういう意味では、iPhone 6は、わたしにとっては、スマホとしてちょうど良い感じの大きさです。 この画面の大きさがほどよい感じだと、ウェブを見たり、メールの返信をすると思います。 滑って落としそう iPhone 6の背面は、金属製です。質感も良く大きさ的には持ちやすいのですが、サラサラしていてどうも滑って落としそうな

    iPhone 6のレビュー・感想 2週間ほど使ってみて - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/10/10
    実際に使っている方のレビューは参考になりますね。
  • auのiPhone 6で、回線スピード速度テストをしてみました - ビジョンミッション成長ブログ

    これまで、iPhoneは、ソフトバンクを使っていました。 今回は、auにしてみました。 iPhone 6ゴールドも、MNPでauで購入 今回、MNPでauに移るときに、少し気がかりだったのは、回線速度です。 ソフトバンクでとくに不満などはなかったので、これを維持できるのか、それ以上速いのか遅いのか、ということが気になっていました。 自宅(東京23区内)での速度の違いなどを、ちょっとテストしてみました。 iPhone 6 au 4G iPhone 6 au 4Gでは、だいたい30Mbps前後ぐらいです。 時間帯にかかわらず、だいたいこれぐらいです。 快適ですね。 iPhone 5s Softbank 4G iPhone 5s Softbank 4Gは、15Mbps前後です。 こちらも、時間帯にはあまり左右されないです。 遅いという感じはありません。iPhone 5からだと、もう2年ほどだいた

    auのiPhone 6で、回線スピード速度テストをしてみました - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/09/30
    もう充分すぎるくらいの速度ですね。
  • 優先順位を決める四つの原則 『決定版 ドラッカー名言集』から - ビジョンミッション成長ブログ

    優先順位を決めることが大切と言われています。時間や資源は有限ですから、限られたなかで実現していくには、優先順位を決めておかないと、実現することはむずかしくなってしまうからでしょう。 では、どのように、優先順位を決めると良いのでしょうか? 『決定版 ドラッカー名言集』から、ドラッカー氏の言葉を紹介します。 [英和対訳]決定版 ドラッカー名言集 作者: P.F.ドラッカー,上田 惇生編訳 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2010/12/10 優先順位を決める四つの原則 「優先順位の決定には、いくつかの重要な原則がある。 すべて分析ではなく勇気にかかわるものである。 第一に、過去ではなく未来を選ぶ。 第二に、問題ではなく機会に焦点を合わせる。 第三に、時流に乗るのではなく独自性をもつ。 第四に、無難で容易なものではなく、変革をもたらすものを選ぶ。」 『経営者の条件』(p.151)

    優先順位を決める四つの原則 『決定版 ドラッカー名言集』から - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/09/10
    保存しました。
  • いい文章に不可欠な三つの要素とは?『表現力豊かに、気の利いた文章が書ける』【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ

    表現力が豊かな文章。気の利いた文章。 文章を書きたいという人の中には、そんな文章を書きたいという人はいるのではないかと思います。 この『表現力豊かに、気の利いた文章が書ける』は、帯に出版のプロが教えるとあるように、元朝日新聞社書籍編集部部長の方が書かれています。 表現力豊かに、気の利いた文章が書ける 作者: 花井正和 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2014/07/21 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 文章表現の基的な話から、印象に残るような文章などまでについて書かれているので、文章に自信がないけれども、文章力を高めたいという人が手に取ってみると良いでしょう。 「自分の思いを素直に書く」ことが、文章の基 「「こんな当たり前のことを書くと、笑われるかもしれない」と、われわれは思い込みがちだ。しかし、「自分が素直に思ったり、感じたり、考えたりしたこと」は

    いい文章に不可欠な三つの要素とは?『表現力豊かに、気の利いた文章が書ける』【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/08/28
    なるほど、参考になりました。
  • 読まれる文章を書く『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』 - ビジョンミッション成長ブログ

    心をつかむ文章。 そんな文章を書きたい。そういう人は、書を手に取ってみると良いでしょう。 一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック 作者: 高橋フミアキ 出版社/メーカー: 高橋書店 発売日: 2013/10/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 ◆Part1 一瞬で心をつかむ「タイトル&見出し」のテクニック ◆Part2 「組み合わせ」で効果10倍! 「タイトル&見出し」の複合テクニック ◆Part3 一瞬で心をつかむ「つかみの文章&リード文」のテクニック ◆Part4 一瞬で心をつかむ「書き出し」のテクニック ◆Part5 一瞬で心をつかむ「ストーリー&長文」のテクニック こういった5つのパートで、 心をつかむ文章テクニックが77個紹介されています。 目次を見ただけでも、心をつかむ文章を書きたい人は、これは読んでおきたいと思う感じがするのではないで

    読まれる文章を書く『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/08/26
    どちらも無意識で使っていました。中身も頑張らないと釣り記事乙って言われそうですね。頑張ろう。
  • 人間関係をしなやかにするたったひとつのルール【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ

    人間関係に悩む。 そういう人が多いと言われます。なぜなのでしょうか? そんなことを考えたい、そして、どうしたら、人間関係をもっとうまく行なうことができるようになるか、ということを知りたい方は、こちらの『人間関係をしなやかにするたったひとつのルール』を読んでみると、いろいろなヒントが見つかることと思います。 人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論 作者: 渡辺 奈都子 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2012/12/26 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 6回 この商品を含むブログ (3件) を見る 書は、精神科医のウィリアム・グラッサー博士の「選択理論」というものを、わかりやすく説明されているものです。 選択理論とは? 「外的コントロール心理学とは異なる、もう一つの心理学があります。それが「選択理論」です。こちらは

    人間関係をしなやかにするたったひとつのルール【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 会話・コミュニケーションを改善するはじめの2つのポイント - ビジョンミッション成長ブログ

    話すのが苦手。コミュニケーションが苦手。 苦手な人は、いろいろと改善したほうが良いところはあるのでしょうけれど、たくさんのコツを言われても、何から始めたら良いかがわからない。頭が混乱するというのがあると思います。 そういう人が、まず意識するとよい2つのポイントがあります。 その2つとは、 ゆっくりめで話す 大切なことを話す です。 速く話すと理解しにくい 速く話すと、相手は理解しにくいです。情報量が多すぎて、ついていけないということになり兼ねません。 お互い、何を話しているのか、話題が飛んでしまって、わかりあえないということになってしまうこともあるでしょう。 コミュニケーションが得意、話すのが得意な人であれば、話題豊富に、あっちこっちに話が飛んでも、上手に会話を進めることができるでしょう。それで理解もしあえたりするのだと思います。 しかし、苦手な人には、それは応用編というか、上級者編のよう

    会話・コミュニケーションを改善するはじめの2つのポイント - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/08/09
    私も過剰に説明してしまうのでいつも気になります。削るって大事ですね。参考になりました。
  • 人をやる気にさせるには?『従業員をやる気にさせる7つのカギ』稲盛和夫 - ビジョンミッション成長ブログ

    やる気やモチベーション。 いかに引き出すか?こちらのを先日紹介しました。 やる気をいかに引き出すか?『モチベーション3.0』 - ビジョンミッション成長ブログ 人をやる気にさせる。そういうことができるのかどうか。 むずかしいことのように思いますが、経営者であれば、従業員のやる気を引き出すために、そういうことの必要性を感じて、どうすれば良いのかを考えているということもあるでしょう。 稲盛和夫の経営問答 従業員をやる気にさせる7つのカギ 作者: 稲盛和夫 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2014/02/25 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、自分の用のメモとして、京セラ会長の稲盛和夫氏の『従業員をやる気にさせる7つのカギ』から、7つのカギを紹介します。 従業員をやる気にさせる7つのカギ 1 従業員をパートナーとして迎え入れる 2 従業

    人をやる気にさせるには?『従業員をやる気にさせる7つのカギ』稲盛和夫 - ビジョンミッション成長ブログ
    hinatakokage
    hinatakokage 2014/08/06
    人をやる気にさせるって難しいですねー。
  • たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編> - ビジョンミッション成長ブログ

    たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編> 棚・書斎・勉強部屋の状態はあなたの頭の中の状態 デスクは作業台。上には何も置かない 少しずつ整理していく たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編> 2014年も半年が終わって、夏です。 暑くなる前に、少し部屋の片付けをしたいと思っていました。とくに机と棚周りを片付けたいと考えて、このを手にとってみました。 (少し前に読んで、もうそれなりに整理は行いました。) たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編> 作者: 小松易 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2010/12/17 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 33回 この商品を含むブログ (9件) を見る 「あなたの仕事場のデスクは片づいていますか? デスクの状態はあなたの仕事の状態です。 仕事が片づいていないと、おのずとデスクも散らかっていきま

    たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編> - ビジョンミッション成長ブログ
  • 1