ブックマーク / www.nejimakiblog.com (13)

  • 1年間でブログ300記事書いた感想と学んだこと【一周年】 - 世界のねじを巻くブログ

    はてなブログ運営振り返り】 2016年の4月から始めた「世界のねじを巻くブログ」もついに一周年を迎え、300記事を突破しました。この記事で303記事目の投稿となります。 あっという間の一年でしたが、この一年を振り返って、運営報告なるものをしてみたいと思います。 【はてなブログ運営振り返り】 【アクセスや遍歴】 【学んだこと】 【おすすめ記事まとめ】 音楽レビュー 死ぬまでにやりたいことリスト100 映画レビュー 書評読書感想文 モノレビュー/おすすめ商品 Lifehack アイデア・オピニオン記事 LGBT・ゲイ記事 危ない系記事 Youtube・動画系記事 ブログ運営記事 旅行 【今後の方針】 【読者の方へ】 【アクセスや遍歴】 まずは気になるアクセスから。具体的な数字は書けませんが、 4月からブログを始めて、初めは月数千人レベルのアクセスでしたが、半年もすれば 月に万単位でのアクセ

    1年間でブログ300記事書いた感想と学んだこと【一周年】 - 世界のねじを巻くブログ
    hinazidori
    hinazidori 2017/04/02
    1周年・300記事おめでとうございますー!
  • すばやいハイライトが便利すぎる!Kindleアプリがアップデート - 世界のねじを巻くブログ

    Android版キンドル更新】 Android版キンドルアプリを立ち上げて電子書籍を読もうとすると、V7.10にアップデートされたとの通知が。追加されたのは「すばやいハイライト」機能。 便利すぎたので、早速紹介したいと思います。 ※追記(2018.4.19):第8世代のKindle Oasisがアップデートされ、8.9.5に。 いちいちメニューがでなくなるよう設定できるので、サクサクハイライトを追加できるように! Kindleの新機能が神なのでフォントをハリポタ風にしてみた 【V7.10変更点】 変更された点は下記。 7.10: すばやくハイライトする - の中のハイライトしたい文字列の上を長押しし、指でドラッグすると自動的にハイライトされます。その後、更新したメニューからメモの作成、引用の共有などの機能を使用できます。 お、なんか良アップデートの予感が。さっそく使ってみました。 アン

    すばやいハイライトが便利すぎる!Kindleアプリがアップデート - 世界のねじを巻くブログ
    hinazidori
    hinazidori 2017/03/27
    おお便利になってる! でもPaperwhiteはもっさりで使い物にならないんだよな~
  • ゴリラズが新作アルバム『Humanz』を4月28日に発売予定 - 世界のねじを巻くブログ

    Gorillazの新譜は『ヒューマンズ』】 先日久々にライブを行うことを発表した、架空のカートゥーンバンド「ゴリラズ」。 以前から、InstagramやFacebookで意味深な投稿を続けていましたが、 3/23,突如インスタグラム上で新作を発表しました。 新譜のタイトルは『Humanz』。 もちろんこのアルバム名はグループ「Gorillaz」を文字っていることは言うまでもありません。 そして発売日はなんと、2017年4月28日とのことです。 ノエル・ギャラガーとのコラボした新曲も公開。 【収録曲・詳細】 公開された曲目は下記。 1. Ascension feat. Vince Staples 2. Strobelite feat. Peven Everett 3. Saturnz Barz feat. Popcaan 4. Momentz feat. De La Soul 5. Sub

    ゴリラズが新作アルバム『Humanz』を4月28日に発売予定 - 世界のねじを巻くブログ
  • 地下鉄サリン事件から22年『終わりなき日常を生きろ/宮台真司』感想 - 世界のねじを巻くブログ

    【世界初のバイオテロ】 今日2017年3月20日は、あの「地下鉄オウムサリン事件」からちょうど22年とのこと。 以前、オウム真理教について書かれたを読んだので、少し感想を書きたいと思います。 まず、地下鉄サリン事件とは何だったんでしょうか? 僕の世代ではぼんやりとしか知らない方も多いかと思いますので、詳しく知りたい人はウィキペディアを読んでみてください。 地下鉄サリン事件 - Wikipedia 地下鉄サリン事件が大きく取り上げられた理由としては、死者数13人・被害者6,300人という数ももちろんですが、「世界初の無差別バイオテロ事件」であったこと、 また、オウム真理教の幹部がいわゆる”高学歴”の大学出身の人ばかりで構成され、さらに医者という人の命を最も深く考えるはずの職業である人も、この無差別テロ事件に加担していたことなどが理由に挙げられます。 【感想・レビュー】 今回紹介するは、宮

    地下鉄サリン事件から22年『終わりなき日常を生きろ/宮台真司』感想 - 世界のねじを巻くブログ
  • スタンダップ・コメディを人生初めて観にいった話【ぜんじろう】 - 世界のねじを巻くブログ

    アメリカンな漫談・漫才】 みなさん「スタンダップコメディー」ってご存じでしょうか? スタンダップ・コメディとは、簡単にいうと、アメリカをはじめ欧米で主流のコメディショーのことです。 日語で表すならば、「漫談」という言葉が近いのかもしれません。 どうやらスタンドアップコメディと漫談の違いは、 「毒を吐くか吐かないか」にあるとのこと。 漫談とは違い、スタンダップコメディでは 人種差別や政治・宗教・下ネタも遠慮なしにガンガン発していきます。 あまりお笑いに詳しくないのでしっかりした定義はわからないですが、 「爆笑問題の漫才をもっと過激にした感じ」 といえばある程度想像できるかと思います。 一見するとやり過ぎで馬鹿馬鹿しくも思えるのですが、 ある点では確信を突いた皮肉がキラリと光ったり、 「そういう視点もあったのか」 と新たな考え方に納得させられたりするところが魅力でしょう。 かなり癖が強いた

    スタンダップ・コメディを人生初めて観にいった話【ぜんじろう】 - 世界のねじを巻くブログ
    hinazidori
    hinazidori 2017/03/10
    こんなものがあったのか…!笑
  • 英語版『ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド』をプレイした感想 - 世界のねじを巻くブログ

    【リージョン・フリーの任天堂スイッチ】 ニンテンドースイッチで発売された、ゼルダの伝説の最新作を数日間、英語版でプレイしてみたので、その感想を少し書いてみたいと思います。 「わざわざアメリカのソフトを買ってきたの?」と驚かれる方も多いかと思いますが、そうではありません。 以前の記事でも紹介したように、Nintendo Switchはリージョンロックが掛けられていないため、English Versionのソフトもプレイできます。 www.nejimakiblog.com そしてなんと、ゼルダ最新作『Breath Of The Wild』は、体の言語設定さえ変更すれば、すぐに英語版で遊ぶことが可能。 【言語の切り替え方】 切り替え方は簡単。 ホーム画面下の「設定」→「体」→「言語」→「英語」に設定し、再起動。 すると、HOME画面が英語に切り替わります。 あとはいつも通りソフトを起動するだ

    hinazidori
    hinazidori 2017/03/07
    英語版!? いいなあゼルダやりたいなあ…。
  • ナショナル・ジオグラフィック誌の"性特集"を読んだ感想 - 世界のねじを巻くブログ

    LGBTに限らない性別】 僕は昔から暇な時にナショナル・ジオグラフィックという雑誌を読むのがの習慣なのですが、(そういや村上春樹の最新作にも登場しました)今回特に気になった号を紹介したいと思います。 少し古いですが、今回紹介するのは「ジェンダー革命」と題した特集を組んだ2017年1月号のナショナル・ジオグラフィック日版。 文化や社会、科学といった多様な側面から、「性」について書かれた特集です。 曖昧になる男女の境界 まずは性を定める定義から詳細に説明されています。 例えばこんな感じ。 ノンバイナリー 性辞任や性別表現は明確な境界がない連続的な概念だとする考え方 P12 それなりに知っているつもりだった僕も初めて聞くような用語がちらほら。 「研究者から見たジェンダー」というコーナーで どの文化圏でも、奇数は男性的、偶数は女性的と見なされる。 P29 とあったのですが、日ではあまり意識し

    ナショナル・ジオグラフィック誌の"性特集"を読んだ感想 - 世界のねじを巻くブログ
  • ニンテンドースイッチ購入の決め手となった意外な機能5つ - 世界のねじを巻くブログ

    【Nintendo Switchの思わぬ魅力】 ついに発売日を迎えた任天堂の次世代ハード、任天堂スイッチ。 色んなところで話題になり「買えない」という声が続出するほどの人気ぶりです。 今回僕がニンテンドースイッチの購入を決めた理由を、 あまり語られない部分から、紹介したいと思います。 【Nintendo Switchの思わぬ魅力】 リージョン・フリー仕様 多機能コントローラー テーブルモード SNS投稿機能 懐かしソフトのオンラインプレイ 【任天堂の次世代ハードの行く末は?】 リージョン・フリー仕様 いきなりですが、個人的に最も惹かれたポイントが、「リージョン・フリー」仕様であること。 「リージョンフリー」仕様=リージョンロックが掛けられていないということ。 簡単にいうと、"海外で発売されているソフトも制限なく遊べる"ということになります。 任天堂の歴代ハードでいうと、 据え置きでは「ゲー

    ニンテンドースイッチ購入の決め手となった意外な機能5つ - 世界のねじを巻くブログ
    hinazidori
    hinazidori 2017/03/02
    結局お金なくて買えない…。
  • 「午前十時の映画祭8」上映作品リストが公開!【2017】 - 世界のねじを巻くブログ

    【名作をデジタル上映】 午前10時に昔の名作映画をデジタル上映するという 「午前十時の映画祭8」という企画の新しい上映リストが公開されました。 前回の2016年から2017年にかけて行われた「午前十時の映画祭7」では、 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のPart1,2,3が全て上映されたことや、黒沢明の『七人の侍』リマスター版が公開されたことが話題になりました。 さて、今回の2017年~2018年にかけて行われる「午前十時の映画祭8」ではどんな作品が観られるのでしょうか? 【戦場のメリークリスマスも】 「午前十時の映画祭8」の上映作品一覧はこちら。 1作品2週間上映を基としながら、ゴールデンウィークと夏休みに1作品1週間上映の期間を設定。より多くの作品をご鑑賞いただけるようにいたしました。映画祭としては今回初めて上映する外国映画16、日映画7に、これまで上映した中で特に人気の高

    「午前十時の映画祭8」上映作品リストが公開!【2017】 - 世界のねじを巻くブログ
  • 『騎士団長殺し』村上春樹の新作を5章読んだ感想【ネタバレ含む】 - 世界のねじを巻くブログ

    【画家の男が主人公】 ついに村上春樹の最新作『騎士団長殺し(英題:Killing Commendatore)』が発売されました。 近くに深夜から発売しているところを見つけたので早速購入し、はじめの5章分ほど(約100ページ程度)を読んでみたので軽く紹介したいと思います。 極力余計なネタバレをしないように書いていますが、 今回ストーリーについては一切語られず発売されたため、どんな情報もネタばれとなってしまいます。 を真っさらの状態で読みたいという方はこの先を読まないことをおすすめします。 『騎士団長殺し』って何?という方は下記の記事をどうぞ。 【画家の男が主人公】 【あらすじ・ストーリー】 【表紙・背表紙・裏表紙】 【レビュー・感想】 【初めて読むという方にもおすすめ】 【あらすじ・ストーリー】 裏表紙に書かれているあらすじは下記のとおり。 その年の五月から翌年の初めにかけて、私は狭い谷間

    『騎士団長殺し』村上春樹の新作を5章読んだ感想【ネタバレ含む】 - 世界のねじを巻くブログ
    hinazidori
    hinazidori 2017/02/24
    早く読みたいんだけどニートに新刊はきついんだよなあ笑
  • 「Red Hill Mining Town」U2があの名曲を再録 - 世界のねじを巻くブログ

    【ヨシュア・ツリーの一曲】 イギリスの音楽雑誌『MOJO』で、『The Joshua Tree』からあの曲が再録されるという情報が掲載されたようです。 「あの曲」とはアルバム『』の6曲目に位置する「レッドヒルマイニングタウン」。 ライブでもあまり演奏されることはなく、おそらく他の曲と比べ知名度はそれほど高くない"渋い一曲"と言えるでしょう。 個人的にはアルバム『ヨシュア・ツリー』の中で三の指に入るほど好きな曲なので、思わず記事を書いてしまいました。 【歌詞・曲の内容】 イギリス炭鉱労働者のストライキを描いたのがこの「レッドヒルマイニングタウン」という曲。来シングル・カットされる予定だったため炭鉱をイメージしたPVも存在します。 U2のボーカルであるBono(ボノ)の力強いボーカルが、たまりません。 彼らのルックスは現在とは全然違いますね。 最後にギターのジ・エッジがカナリヤを炭鉱から放

    「Red Hill Mining Town」U2があの名曲を再録 - 世界のねじを巻くブログ
  • LGBTと村上春樹:「偶然の旅人」『東京奇譚集』より - 世界のねじを巻くブログ

    【ゲイが登場する短編小説】 もうすぐ村上春樹さんの長編小説が発売されるということで、僕が特にお気に入りの短編小説を一つ紹介したいと思います。 今回紹介するのは『東京奇譚集』から「偶然の旅人」というタイトルの短編小説。 ゲイやジャズが冴える名作です。 エッセイ・旅行記を除き、彼の小説では比較的珍しく、 村上春樹人がストーリーを物語る構成ということも特筆すべきでしょう。 【同性愛者の生活】 話はまず村上春樹自身が体験したジャズ絡みの2つの「不思議な出来事」からスタートします。 ここも詳しく書きたいのですが、長くなるのでこの部分からの紹介は割愛。ジャズリスナーの方はぜひ、とだけ書いておきます。 この短篇のメインのあらすじ・ストーリーを一言で表すと、 「ピアノの調律師であるゲイ男性の主人公の生活を描いた話」と言えます。 同性愛者といえども、一般の方が想像するような「ゲイらしさ」とははかけ離れた、

    LGBTと村上春樹:「偶然の旅人」『東京奇譚集』より - 世界のねじを巻くブログ
    hinazidori
    hinazidori 2017/02/15
    春樹は長編が有名ですけど短編も面白いんですよね~
  • 【上海ディズニーランド】三泊四日の上海旅行へ行ってきた - 世界のねじを巻くブログ

    【Shanghai Disneyland】 いまさらな記事になりますが、 上海旅行二日目は2016年にオープンした上海ディズニーランドへ行ってきました。 オープン(開演時間)は午前10時からと比較的ゆっくりめ。 上海中心街から地下鉄で1時間ほどかけて、終点「迪士尼駅」に到着。 英語表記では「Disney Resort Station」となっております。 【園内の写真】 駅から降りて5分ほど歩くとディズニー音楽が! やはりワクワクしますね。 ディズニーランドなんて10年振りかもしれません。 漢字とヨーロッパ風の建物が絶妙にマッチしています。 東京ディズニーランドも欧米人からするとこんな印象を受けるんだろうな、とふと思いました。 まずはトゥモローランドへ。中国語で「明日世界」のようです・・・わかりやすい、というかそのまんまです笑 『バズライトイヤー』や『ピーターパン』等のアトラクションに乗っ

    【上海ディズニーランド】三泊四日の上海旅行へ行ってきた - 世界のねじを巻くブログ
    hinazidori
    hinazidori 2017/01/26
    実際に行ってみないとわかんないもんですね~
  • 1