hira_fumiのブックマーク (155)

  • 号数サイズシステムは七号を汎用ルビとして作られたものではないだろうか?: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 〈2010/9/27訂正始め〉 日の号数サイズには旧・新があり、下の図の「木昌造が作った号数活字のサイズ」に記したサイズは昭和37年にJISが整備した新しいサイズでした。 美華書館、旧号数、新号数活字のサイズは下記のとおりです。 (初号、二号、五号、七号には旧・新の差はありません) 初号=14.76mm 美華書館一号=8.65mm 旧一号=9.665mm 新一号=9.224mm 美華書館二号=7.61mm  二号=7.379mm 美華書館三号=5.60mm 旧三号=5.

    hira_fumi
    hira_fumi 2010/02/21
    名古屋勉強会のときのおはなし。
  • 大きな文字サイズで墨文字をノックアウトにする - 名もないテクノ手

    チラシや雑誌をめくっていると、職業柄気になる印刷物があります。大きな文字サイズの見出しで、文字の下に平網があるのだけど、Bk100%の文字がオーバープリントになっているため、平網の境界が目立ってしまう例。 うーん、気になる*1。もし、データ上でノックアウトの設定になっていたとしても、親切な製版屋さんはBk100%を自動で(Ripの設定で)オーバープリントにしてくれたりします。 まあ、そんな親切な人が周りにいる人は、こんな色を使うといいと思う。 要するにBkを99%にするといいわけです。こうすれば、特別にノックアウトに設定したり、効果-乗算をうっかり使って嫌われたりすることもありません。各版に10%づつ入っているので、墨濃度も上がっています。*2 PDFにして、出力プレビューで確認すれば、どんなことになっているか可視化できます。まずは4色表示(といってもデータだから見分けはつかない)で、上が

    大きな文字サイズで墨文字をノックアウトにする - 名もないテクノ手
    hira_fumi
    hira_fumi 2010/02/21
    最近このことを分かっててそのままにしていることが多いから気をつけよう。
  • Photoshopの[レイヤー]パレットで不透明度をスピーディに変更する|DTP Transit

    Photoshopでは、たとえば、数字キーの3を押すと[レイヤー]パレットで[不透明度]が「30%」に変更されます。 4キーだったら「40%」、8だったら「80%」です。 4キーと5キーと続けて押すと「45%」になります。 100%に戻すには0キーです。 不透明度フィールドをフォーカスしていなくても使えるのが便利ですね。確か、Photoshop 4.0くらいから実装されていたように思います。

    Photoshopの[レイヤー]パレットで不透明度をスピーディに変更する|DTP Transit
    hira_fumi
    hira_fumi 2010/02/16
    しらなかった…。
  • [QP]ダイナフォント906書体を年間26,250円で使用できる「DynaSmart」が3月26日よりスタート #font

    ダイナフォントをリリースしているダイナコムウェアがフォントの年間ライセンスシステム「DynaSmart」を2010年3月26日より開始することを発表していました。 フォントの年間ライセンスはいわゆるレンタルフォントともいわれるもので、期間を決めて契約を結ぶことによりフォントを利用できるシステムのことです。 また、Windows用のTrueTypeフォント423書体(日フォント中国フォント)を追加した「DynaSmart Plus」も2010年4月9日より開始されます。 *購入プランは2種類、最適なプランをお選びいただけます。 *契約台数が増えれば増えるほど料金もどんどん割安に。複数年一括契約割引もあります。 *MacintoshでもWindowsでも使えるので、使用環境の変化にも柔軟に対応します。 *日フォントだけでなく、中国フォントを自由に使えるのもDynaSmartならで

  • K100%のノセ処理 - ちくちく日記

    K100%のオブジェクトに対するノセ処理、というのがある。 K100%というのは文字や罫線などに使われることが多く、版ズレが目立ちやすいので、ノセにしておくというやつ。 この「ノセにしておく」という部分、2通りやり方があって (1)DTPアプリケーション側でオブジェクトにオーバープリント指定をする。手動。 (2)RIP側で「K100%のオブジェクトがきたら、ノセにする」という設定をしておいて自動処理 大抵の場合は(2)だと思う。 っていうか、(1)のやり方(スミのせ全指定)しているデータってみたことない。 うちも(2)のやり方を採用してる。 以前はこれに加えて「特色をプロセスカラーに変換」と「オーバープリント情報の破棄」ってのもRIP側でやってたんだけど、最近のアプリケーションは、データ通りに出力しないと正しく出力できないようになってるので、それはやめた。今はRIP側でデータをいじるのは最

    K100%のノセ処理 - ちくちく日記
    hira_fumi
    hira_fumi 2010/01/28
    K100%ノセのデータって見たことないですねぇ。
  • Illustratorの表をInDesignに変換してみる2 - InDesignerの悪あがき

    イラストレーターで作成された表を、 インデザインに変換できないか挑戦中です。 少し前回よりも成長したので、 再度同じタイトルで紹介させていただきます。 操作方法は、 イラストレーターの表を選択 イラストレーターでスクリプト実行 基的にはこの手順です。 が、今のところインデザインに切り替わったあとに、 表の生成処理ができないことが…。 ちょっとさわったところ、 インデザイン上で、 #include を使用してみることで、 その後は正常に処理されるっぽい(?)ので、 「調整用.jsx」というそれだけのスクリプトを用意しておきました。 これはWindows XP SP3、Illustrator CS3、InDesign CS3で動作確認しています。 Macで処理する場合は、 「Illustrator表変換ai.jsx」「Illustrator表変換indd.jsx」双方とも、 var file

  • [2103][Illustrator]イラストレーターCS4(Illustrator CS4)の3D機能(回転体)を使って立体的なオブジェクトを作る方法

    手順 例として以下のようなボールの中にリンゴが入っている図形を作成してみます。 ボールを作る まず、ボールとなるオブジェクトを作成します。 ペンツールを選択します。 ペンツールで以下の図のようなパスを描きます。最終的な立体物の断面を意識して作ってみましょう。 メニューから「効果」→「3D」→「回転体...」を選択します。 「3D 回転体オプション」の設定画面は以下のように設定し、OKをクリックします。 赤線で囲んだ部分が「詳細オプション」になっている場合は、「表面」の項目が表示されていないのでクリックして設定して下さい。 すると簡単に立体的なオブジェクトができます。 リンゴを作る 次に、リンゴとなるオブジェクトを作成します。 楕円形ツールを選択します。 楕円形ツールで円を描きます。 メニューから「効果」→「3D」→「回転体...」を選択します。 「3D 回転体オプション」の設定画面は以下の

    [2103][Illustrator]イラストレーターCS4(Illustrator CS4)の3D機能(回転体)を使って立体的なオブジェクトを作る方法
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

  • 00年代(ゼロ年代)が終わるにあたり00年代のDTP周りの感想を書いてみる

    00年代(ゼロ年代)が終わるにあたり00年代のDTP周りの感想を書いてみる スポンサードリンク Tweet もうちょっとで2009年が終わるわけですけれども、2009年が終わると、00年代と呼ばれる10年間も終わるわけで、その間僕はずうっと印刷会社におったわけなんですけれども、そういう観点で、10年間何が変わったかなーとか考えてみるのもいいかと思った。 とはいえ、僕はこの10年間でも配置換えで3カ所の部署を回っているわけですべてにおいて技術の理解が浅くなっているのはあらかじめご勘弁。もっと他のことがあるだろ、て思う人は自分のblogでやるといいよ。 1. アプリの選択にオルタナティブが無くなった この10年間で、DTP用アプリの選択は非常に楽になりました。お店に行ってAdobe Creative Suite Design Standardを買ってくればいいのです。その間、他社のDTP用ソフ

    hira_fumi
    hira_fumi 2010/01/06
    OPI技術って話は聞いてたけど、実際使う機会はなかった気がします。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Illustrator CS4における括弧類の謎の挙動 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    休みをはさんだら忘れてしまうかもしれないので、不明な部分が多いまま、とりあえずメモ。Illustrator CS4で、次のようなテキストを入力する。 あああ(あ い「い いい「い いいい「い 文字組みは「行末約物半角」。で、選択部分(下図)の丸括弧を字形パネルのメニューから等幅半角字形に変更する。 下図は、変更後。変更とはまったく無関係であるはずの最後の行の鍵括弧(赤)の位置がズレている。 今のところ把握しているのは、Illustrator CS4で一連のテキスト中の「最初の段落のn文字目の括弧類」を特定のグリフに置換すると、それ以外の段落の「n文字目の括弧類」の位置がズレる(不吉な半角アキが入る)ことがある、というもの。関連があるかもしれないエントリは「Illustrator CS4で「括弧内Q下げ」がズレる」。

    Illustrator CS4における括弧類の謎の挙動 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • Nope

    Nope

    hira_fumi
    hira_fumi 2009/12/17
    うわー、知らなかったです。
  • Illustratorのカラーモードを変更すると透明効果の描画モードを使用したデータが意図しない状態になる

    概要 このページではIllustratorのドキュメントのカラーモードを変更した際に、透明効果を利用したオブジェクトのカラーが大きく変化することについて説明しています。 具体的な状況としては、始めに「RGBカラー」でデータを作成し、最後に印刷入稿用に「CMYKカラー」へカラーモードを変更する、というものが挙げられます。 カラーが大きく変わる例 Illustratorのドキュメントのカラーモードを「RGBカラー」にして新規ドキュメントを作成します。 円のオブジェクトにグレースケールの黒から白への円形グラデーションを適用します。(塗りは以下の画像のような感じになります) ※円形グラデーションのカラーを「RGBの黒から白」と表記していましたが、正しくは「グレースケールの黒から白」です。ご指摘ありがとうございました。(2023/05/23追記) このオブジェクトに「透明」パネル(パレット)にある「

    Illustratorのカラーモードを変更すると透明効果の描画モードを使用したデータが意図しない状態になる
  • DTPでよく使用されるソフトのバージョンは何?(2009年末版)

    概要 このページではIllustrator(イラストレーター)・Photoshop(フォトショップ)・InDesign(インデザイン)・Acrobat(アクロバット)・QuarkXPress(クォークエクスプレス)のソフトウェアにおいて、DTPでよく使用されるバージョンのアンケートを行っております。 このアンケートは2008年に行った「[8000]DTPでよく使用されるソフトのバージョンのアンケート」の2009年末版のアンケートになります。 アンケートご回答期間は11月3日~12月31日23:59を予定しております。 集計の結果はブログ・メールマガジン・ニュースリリースなどで公開予定です。皆様からのご回答をお待ちしております。 アンケート Illustrator(イラストレーター) Illustratorでよく使用するバージョンを教えて下さい。 選択肢は以下の通りです。 Illustrat

    DTPでよく使用されるソフトのバージョンは何?(2009年末版)
    hira_fumi
    hira_fumi 2009/12/17
    2009年版
  • Acrobat 9 Proで複数のPDFファイルをまとめてチェックできるプリフライトドロップレットを作成する

    概要 このページではAcrobat 9 Proで複数のPDFファイルをまとめてチェックできるプリフライトドロップレットを作成するための手順を掲載しています。 ドロップレットとは、アイコンに対象となるファイルをドラッグ&ドロップすることで、自動的に定められた処理を行うアプリケーションのことです。ドロップレットによっては複数のファイルを順次処理(もしくは同時に処理)できるので、大量のファイルに対して一定の処理を行う際に便利なアプリケーションです。 Acrobatのプリフライトドロップレットはプリフライト(=データのチェック)の処理をしてくれるドロップレットです。 ▲Acrobatのプリフライトドロップレットのアイコン このAcrobatのプリフライトドロップレットを使用することで、複数のファイルを一度にプリフライトして、PDF/X規格またはプリフライトプロファイルに指定されたその他の要件に準拠

    Acrobat 9 Proで複数のPDFファイルをまとめてチェックできるプリフライトドロップレットを作成する
  • InDesign:「二分」「四分」などの意味|DTP Transit

    たとえば「文字組みアキ量設定」では、[単位]に「%」「分」「文字幅・分」を選択することができます。 ベタは「全角1文字取り」(字間0)を意味しますが、InDesignの「文字組みアキ量設定」の場合には、"一旦詰めて後からアキを調整する"ため、アキは0%となります。 追記:なんでやねんDTPさんからご指摘いただきました。訂正します。 Terms Used in Font Information Processing [9122][用語]【ベタ組み】【ベタ打ち】 リカレント DTP/グラフィック講座ブログ: 版面・組版設計の基礎知識 追記(2017年5月9日): 改めてツイートいただき、図版などを差し替えました。ありがとうございます! @DTP_Transit “ベタは「全角1文字取り」(字間0)を意味します” という表現がと図の「ベタ=100%」というのが著しく話をややこしくしているように感

    InDesign:「二分」「四分」などの意味|DTP Transit
  • Illustrator:昔話系というかトリビア系(ライブトレース、3D効果)|DTP Transit

    hira_fumi
    hira_fumi 2009/12/17
    あったなぁ…。
  • DTP Booster 009(Tokyo/091208)が終了しました|DTP Transit

    2009年12月8日(火)19:00-21:00、デジタルハリウッド校(お茶の水)セミナーホールにてDTP Booster 009(Tokyo/091208)を開催し、110名ほどの方のご参加いただきました。 今回のゲストは松久 剛さん(大日スクリーン)。「決定版!PDF出力の手引き - データ制作からのアプローチ -」と題して、RIPのしくみからオーバープリント、透明の出力、出力トラブルまでじっくり解説いただきました。 ご参加された方には、スライド、音声などを追ってシェアします。 次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。 タロウくんの明日はどっちだ: DTP Booster 009 DTP Booster 009レポート - 名もないテクノ手 APPEの質問について in DTP Booster 009 - DTP+印刷営業メモ DTP Booster 009(T

    DTP Booster 009(Tokyo/091208)が終了しました|DTP Transit
    hira_fumi
    hira_fumi 2009/12/17
    いけばよかった…。
  • 画像から使用フォントを検索してくれるWEBサービス「myfonts」 | DesignDevelop

    見慣れているフォントなら見ただけで、どんなフォントが使われているか、制作をしている人間なら分かると思いますが、見慣れないフォントはパッと見ではなかなか難しいものです。このフォントを使いたいけど、どんなフォントが使われているか見当がつかないそんな時に役立つのが今回紹介するWEBサービス「myfonts」です。 このサービスはフォントの画像をアップロードもしくはURLで指定すると、使用されているfontを解析して、近いと思われるフォントの候補を教えてくれます。 詳しくは以下 使い方は簡単で、ローカルから画像ファイルを指定するかURLで直接指定して、Uploadimageのボタンを押すだけです。試しにトップページに列挙されているサンプル画像で試してみました。 まずは文字が人もづつ分かれて表示されます。テキストボックスに表示される文字がすべて画像の文字と合っているかを確認してページ株の「Sarch

    画像から使用フォントを検索してくれるWEBサービス「myfonts」 | DesignDevelop