
米Googleは、Webブラウザ版Googleマップの「タイムライン」機能を廃止する。タイムラインは、自分の移動履歴を記録できる機能で、これまでは使用する位置情報データをGoogleのサーバに保存していた。今後、データが各スマートフォンに直接保存されるようになるのに伴い、PCなどWebブラウザ版Googleマップでのタイムライン機能の利用ができなくなる。 仕様の変更についてはGoogleマップアプリの全てのユーザーに段階的にリリースし、利用アカウントでアップデートが可能になると通知が届くという。Googleマップのヘルプコミュニティーによると、機能を利用する場合はデータの保存期間を指定し、タイムラインを「このままオンにする」と設定。これまでの移動履歴については、データをエクスポートし、スマートフォンに取り込む必要がある。 通知に従って設定し、データをスマートフォンに移動した後は、ブラウザ版
#アクセルスペース#AxelGlobe アクセルスペースは4月26日、自社の衛星による「撮影サブスクリプション」サービスの提供を開始した。読売新聞東京本社が採用したことも発表した。 今回のサービスは、地理的制約を受けにくく広範囲を観測できる衛星の強みを生かしてメディアや報道での「砂漠化、森林破壊など、地球規模の変化をビジュアルで把握したい」「人が立ち入りにくい紛争や災害地域、遠方の状況を伝えたい」「報道のための調査や分析、ファクトチェックを強化したい」などのさまざまなニーズに応えられるという。 最大の特長として、ユーザーが画像購入を前提とせずに手軽に衛星で撮影できることを挙げている。アクセルスペースがユーザーに提供する、撮影のシャッターを押す権利(画像撮影権)に基づいて、ユーザーが撮影の場所を指定して、既定の期間内に撮影できる。 撮影した画像は、アクセルスペースの「AxelGlobe」ウェ
スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)を運営する米Nianticは4月16日、大型アップデートを発表しました。4月17日、22日、5月7日の3回に分けて実施します。 まず17日のアップデートでは、トレーナーのアバターのカスタマイズが柔軟になります。アバターの見た目を自分好みにできる選択肢が増え、ゲーム内のスタイルショップも更新されます。 続く22日のアップデートでは、ビジュアル面を強化。ゲーム内マップやポケモンと遭遇する画面、バトル画面が、プレイヤーのいる場所や季節などに合わせて変化します。例えば、都心に近づいていけば背景がビルになり、春には桜が花びらが舞うようになるようです。 さらに22日からカントー地方のポケモンがゲーム内に再び現れます。しかも、それぞれのポケモンの生息場所に近い場所で見つけられます。例えばビーチで「ゼニガメ」、森では「ナゾノクサ」など。Niant
Googleは米国時間4月17日、「Googleマップ」と「Google検索」に、よりサステナブル(持続可能)な選択を促す新機能を追加すると発表した。これには、公共交通機関や徒歩のルートの提案、飛行機に替わるルートの提案などが含まれる。 Googleマップでは、車での移動ルートを表示した際、所要時間が同じくらいの公共交通機関と徒歩による移動ルートがあれば提案する機能を追加する。同社はその例として、車での移動時間より3分早い公共交通機関のルートが表示されるケースを紹介している。 この機能は今後数週間のうちに、アムステルダム、バルセロナ、ロンドン、モントリオール、パリ、ローマ、シドニーなど世界15都市で利用可能になるという。 Google検索では、長距離列車の情報を検索できる機能を拡大し、バスの情報にも対応する。この機能は、発着時刻や料金、予約するためのリンクを検索結果に表示するもの。現在、日
電気自動車(EV)に関する特に大きな心配事の1つは、出先で電欠(電池切れ)になってしまい、充電する場所が見つからなかったらどうするかということだ。EVに乗る人が増えたことで、充電スタンドに関する情報の重要性は増している。 Googleは米国時間4月17日、「Googleマップ」と「Google検索」に、EVオーナーが充電スタンドに関する情報にアクセスしやすくするための新機能を追加すると発表した。 充電スタンドは、立体駐車場の内部など分かりにくい場所にあることも多い。そのため同社はGoogleマップに、人工知能(AI)を使用してレビュー情報の記述を基に充電器の場所を説明する機能を、数カ月以内に導入するという。 スクリーンショットの例では、充電スタンドの説明に、「地下駐車場に入って標識に従って出口に向かい、 出口を出る直前で右折してください」というAIで生成された場所の説明が表示されている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く