タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

心理*あとで読むに関するhiro-458のブックマーク (229)

  • 頭が良い人になるには、「頭が良い人だと思われたい」という願望を捨てること - yuhka-unoの日記

    「頭が良い人だと思われたい」という願望を強固に持った人ほど、頭の良さから遠ざかってしまうのではないかと思う。「良い親だと思われたい」という願望を強固に持った親ほど、良い親から遠ざかってしまうように。 なぜなら、こういう人は「論理的=格好良い・感情的=格好悪い」という価値観に取り付かれやすく、自分の感情的な面を認められなくなるからだ。「良い親だと思われたい」人ほど、自分の悪い面を認められなくなるように。 「頭が良い人だと思われたい」という願望は、れっきとした感情なのだ。しかし、「論理的=格好良い・感情的=格好悪い」という価値観に取り付かれた人は、この感情を自覚できなくなる。自分の感情的な面はなかったことになり、理屈の下にある自分の感情を掘り起こすより、辻褄を合わせるために正当化の屁理屈ばかりが上手くなってしまう。 「論理的=格好良い・感情的=格好悪い」という価値観に取り付かれた人は、自分の感

    頭が良い人になるには、「頭が良い人だと思われたい」という願望を捨てること - yuhka-unoの日記
  • その無理、あなたの実力じゃなくて躁状態かもよ?

    オフ会で2回ご一緒したブロガーさんの記事を読みました。 【現代社会】健康を捨ててじわじわと社畜として馴染む – 流線を描く煙(リンク先削除済) このタイトルや内容を読んだ時に、ワタミ創業者「渡邉美樹」氏のこのコピペ(テレビ番組で放送された内容の書き起こし)を思い出した。 ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。 途中で止めてしまうから無理になるんですよ」 村上龍「?」 ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。 途中で止めなければ無理じゃ無くなります」 村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』 んですよね?」 ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」 村上「?」 ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」 村上「一週間」 ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょ

    その無理、あなたの実力じゃなくて躁状態かもよ?
  • パリ症候群はこうやってつくられる。日本人観光客に対するパリの人の反応

    パリの地域情報を配信しているフランスの国内紙としては最大の新聞「ル・パリジャン」では、パリ人気質を示すシニカルなコマーシャルをシリーズで放送しており、その中に、日人観光客がパリの人に道をたずねる編というのがあった。 パリ症候群とは、フランス、花の都と呼ばれるパリにあこがれを抱いてやってきた外国人が、理想と現実の違いに打ちひしがれるショック状態に陥ることを示す言葉であるということは、前に紹介したが(過去記事参照)、こういうことが重なって、パリ症候群になるひとがいるのかもしれない。

    パリ症候群はこうやってつくられる。日本人観光客に対するパリの人の反応
  • 初対面の人には「仕事」ではなく「ワクワクすること」を聞くと盛り上がる | ライフハッカー・ジャパン

    「お仕事は何ですか?」 初対面の人との会話でありがちなこの質問、いい加減やめたいと思っている人に朗報です。ブログ「Wise Bread」では、代わりに「何をしている時が楽しいですか?」と聞くのを勧めています。 数年前にスウェーデンへ行った際、知り合いの女性と夕をとっていました。そこで私は、人生でやったことがないような質問をしたのです。それ以来、私の世間話の概念は変わりました。 膝にナプキンをかけながら、何をして生計を立てているのかという「仕事の話」を振られるだろうと彼女が思っている時に、私は彼女の一連の動きを止めるような、意表をついた別の質問をしました。 「どんなことにワクワクしますか?」 彼女は目を見開き、私をしばらく見つめていました。しばらく間があいたので、私は言葉が通じなかったのか、それとも何か文化的に触れてはいけないことを聞いてしまったのかと恐れはじめていました。 すると彼女は拍

    初対面の人には「仕事」ではなく「ワクワクすること」を聞くと盛り上がる | ライフハッカー・ジャパン
  • 忙しいパパが大切にしたい、「パパから子どもへのマジックワード」まとめ : まだ仮想通貨持ってないの?

    これは良いですね!ちょうど育児中だったので、身につまされる思いをところどころしながら、楽しく勉強させていただきました。 書中で特に面白かったのが「パパの名ゼリフ集」。約20のことばが紹介されているのですが、そのなかから印象的な者をピックアップ。 「今日も会えてうれしいよ」 朝、子どもが目覚めたときに伝えます。ギューッとハグもすれば、なお効果的です。子どもは、「自分は、目覚めるだけで誰かに喜んでもらえる、大切な存在なんだ」「パパは自分のことをそんなにも大事に思ってくれているんだ」と感じます。 これは自己肯定感を育む上でも大切な言葉でしょうね。乙武さんの「自分を愛する力」でも、お父様が「今日も愛してるぜ!」と毎日伝えてくれた、なんてエピソードがありましたね。こちらのもおすすめです。育児の価値観変わりますよ。 「何があってもパパはキミの味方だよ」 子どもが大失敗をしてしまったときや、叱られす

    忙しいパパが大切にしたい、「パパから子どもへのマジックワード」まとめ : まだ仮想通貨持ってないの?
  • トロッコ問題を子供に尋ねられたら

    タンブラーに流れてきたトロッコ問題。忘れた頃にやってきて毎回考えてしまう。作業員に知り合いはなく、彼らの社会的地位なども考えないとする。 功利主義 この問題に正解はないのだけど、比率では多くの人が5人を助ける行動を選ぶ。多数の幸福に価値を見出す功利主義。そこで今度は、線路の上に橋があったとして、橋の上に自分と太った男の2人が立っている。太った男を突き落とせばトロッコは脱線して止まる。さあどうする? 1人を犠牲にする事に変わりはないが行為に違いがある。この例だと、今後は逆に多くの人(85%)が何もしない。 さて、あなたはポイントを切り替える?という問題。 こんな説明では何を言ってるのか分からないよ!な方はこちらを。2分の動画です。 正解はない 5000人以上が回答したテストでは、ポイントを切り替える行為は89%の人が許されると答えたのに対して、太った人を突き落とす行為は11%のみ許されると答

    トロッコ問題を子供に尋ねられたら
  • なぜ赤ちゃんは抱っこされて歩くと落ち着くのか? - 理研が機構の一端を解明

    理化学研究所(理研)は4月19日、哺乳類の子どもが親に運ばれる際にリラックスする「輸送反応」の仕組みの一端を、ヒトとマウスを用いて科学的に証明したと発表した。 同成果は、理研脳科学総合研究センター 黒田親和性社会行動研究ユニットのGianluca Esposito国際特別研究員と吉田さちね研究員、黒田公美ユニットリーダーらと、精神疾患動態研究チーム、トレント大学、麻布大学、埼玉県立小児医療センター、国立精神・神経医療センター、順天堂大学などによるもの。詳細は米国の科学雑誌「Current Biology」オンライン版に掲載されたほか、5月6日号にも掲載される予定。 哺乳類の赤ちゃんは未熟な状態で生まれ、親の手により子育てを受けて成長するため、親は子を守り、哺乳や保温といった「子育て行動」に必要な神経回路を備えている。また、子どもも親を覚え、慕って後を追い、泣くことで意思を伝えるなど、さまざ

    なぜ赤ちゃんは抱っこされて歩くと落ち着くのか? - 理研が機構の一端を解明
  • ダークネスDUA

    このサイト「ダークネス:鈴木傾城」はこちらに移行しました。 https://darkness-tiga.blogspot.jp/

  • 相関関係と因果関係をごっちゃにしないために

    開米瑞浩 @kmic67 頭のいい人間がよく陥るワナのひとつに、「理屈をこねるのが上手いもんだから自分もだませるぐらいの理屈をこねて自分で信じてしまう」というのがありましてね・・・・ 2013-04-04 22:21:00

    相関関係と因果関係をごっちゃにしないために
  • R-style

  • 勝間和代ツイッターの「桃鉄論」がガチすぎる件 : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/01/04(火) 15:11:24.97 ID:b32Li7Yt0 https://twitter.com/kazuyo_k 子どもたちと夜中まで桃鉄やっていたので眠いです。もう一度寝ようかなぁ。 デットヒートの末、3億円差で勝ちました。お正月は、すごろく代わりに毎年桃鉄ですね。 人によって、桃鉄のPlayの仕方は違うと思いますが、私の最優先事項は 「貧乏神をつけない」です。マイナス駅を踏んでもいいから、貧乏神はつけない。 運転資金に余裕を持ち、それでもマイナスを踏んだときには、潔く売却。 なぜなら、マイナス駅はリスク・リミテッド。貧乏神は∞だからです。 桃鉄は、ものすごい好きですよ。昔のバージョンでは、駅までのコマ数と、 それぞれの物件と収益率とか、ほとんど暗記していましたから。 最近のはそうでもないですけれども。 桃鉄、カー

    勝間和代ツイッターの「桃鉄論」がガチすぎる件 : BIPブログ
  • 行動経済学の陥穽 - himaginary’s diary

    ティム・ハーフォードが面白い話を紹介している。 行動経済学でよく出てくる実験に、「最後通牒(最終提案;ultimatum)」ゲームというのがある。このゲームでは、被験者Aが10ドルを渡され、別の被験者Bにいくら渡すか尋ねられる。もしBがその分け前を受け取れば良し、そうでなければ両者とも何も貰えない、というゲームである。もし両者が合理的経済人ならば、AはBに1セント渡し、Bはそれを(ゼロよりましなので)受け取る。しかし、実際の実験ではそうはならない。 また、その派生としてJack Knetsch、ダニエル・カーネマン、リチャード・セイラーが導入した「独裁者(dictator)」ゲームでは、Aが決めた分け前をBは拒否できない。その場合でも、多くの場合、Aは2〜3ドルをBに渡す。 もう一つの派生ゲームである「ギフト交換(gift exchange)」では、BがAに渡すことでスタートし、Aがお返し

    行動経済学の陥穽 - himaginary’s diary
  • 2人の間の発話リズムがそろうと、脳波リズムもそろうことを発見 | 理化学研究所

    2人の間の発話リズムがそろうと、脳波リズムもそろうことを発見 -コミュニケーション時の2者の脳波を同時に計測し解析する手法を確立- ポイント 発話リズムの同調は人間同士のようなゆらぎを持ったリズムに特有な現象 発話リズムが同調するほど、脳波リズムも同調する 脳波リズムを指標としたコミュニケーション障害の改善やロボット開発にも期待 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、2者が言語コミュニケーションしている時の脳波を同時に計測し解析する手法を確立し、発話リズム[1]が同調[2]すると脳波リズム[3]も同調することを発見しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)脳リズム情報処理連携ユニットの川崎真弘研究員(現筑波大学システム情報系助教)、神経情報基盤センターの山口陽子センター長らによる研究チームの成果です。 私たちは日常生活で「何となくあの人とはリズムが合う」と感

  • 「行列で待つこと」についての心理学 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は相変わらず昼間が真夏日です。洗濯物には最高かと。 さて、久しぶりに記事の要約です。今回は心理学に関するものですが、これはビジネスなどにかなり応用が効くものかと。 たとえば以下に出てくる鏡の例などは、ビジネスマンや経営者向けのセミナーなどではよく使われる例ですね。私も自分の新刊に似たような例を書きました。 これも「手先」や「技術」による絶対的な数値の改善ではなく、あくまでも人間の心理をうまく使ったシステム的な「抽象度の高い解決法」ということでヒントになるものです。 === なぜ「行列で待つ」のは拷問なのか by アレックス・ストーン ●数年前のことだが、ヒューストン空港の幹部が、利用者からの多くのクレームに直面して困ったことがある。 ●それは、「飛行機からの荷物を受け取るテーブルのところでやたらと待たされる」という利用客からの不満だった。 ●これに対応するために、この幹部たち

    「行列で待つこと」についての心理学 | 地政学を英国で学んだ
  • 『ロスジェネ心理学』“はじめに”を公開します - シロクマの屑籠

    首都圏では書店に並び始めているとの事なので、『ロスジェネ心理学』の冒頭パート6ページ(“はじめに”)を公開します。 ※10/25現在、アマゾンでは完売御礼になってしまい、転売屋さんが湧いてしまっていますが、じきに補充される予定です。あるいは大きめの書店か、セブンネットなどでお買い求め下さい。 ・「私達は、空前の豊かな時代に生まれたのではなかったのか。」 1970年代〜80年代にかけて生まれた世代は、有史以来、どの時代の子ども達よりも物的に恵まれた“飽の時代”に生まれ、育てられてきました。高度成長期は終わっていましたが、それはあくまで大人の世界の話。当時の私達(私もこの世代の人間なので、書では1970年代〜80年代前半生まれの世代のことを“私達の世代”と書きます)子どもは、テレビ・ファミコン・ビデオデッキ・エアコン・子ども部屋・漫画雑誌といったものが子ども専用アイテムとして普及していく過

    『ロスジェネ心理学』“はじめに”を公開します - シロクマの屑籠
  • ウェブデザインで参考にしたいユーザー行動と色の心理学 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> ウェブデザインでユーザー行動を考えたユーザビリティが大事とはよくいわれることですが、色についてはどこまでこだわりを持っているでしょうか?見た目やデザイン上の配色は気を使っても、例えばフォーム入力時の確認やエラーメッセージについてはどうでしょうか?地味ではありますがもしかするとサイト上のユーザー行動に大きく影響を与えているかもしれないメッセージの配色について深く考えてみた記事を。 — SEO Japan 色には心理的な要素が多く関与する。私は自分が専門家であると主張するわけではないが、どちらかというと直感に反しているように思われるようなものに時々出くわすことがある。 色にも文化的な影響も多分にある

    ウェブデザインで参考にしたいユーザー行動と色の心理学 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • ロスジェネ心理学を読んだよ - orangestarの雑記

    感想を書こうと思ってたけど、今日ちょうど、ヱヴァ破がテレビでやっていて、ああ、なんていうか自身の話をするよりもエヴァンゲリオンの話をする方が、このの解説になるんじゃないかと思ってエヴァンゲリオンと、当時の1999を前にした世界の昔話と、あの時失ったものと見れなかった未来の話をします。 ロスジェネ心理学―生きづらいこの時代をひも解く 作者: 熊代亨出版社/メーカー: 花伝社発売日: 2012/10/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 197回この商品を含むブログ (26件) を見るさて、(id:p_shirokuma)さんといえばLASなんですけれども、あ、LASというのはラブラブアスカシンジの略なんですけれども、自分はエヴァ公開当時、エヴァンゲリオンのそういうファンネットワークを知らず、ソロ活動でエヴァンゲリオンにハマっていろいろこじらせておりました。大変。自分は綾波派でし

    ロスジェネ心理学を読んだよ - orangestarの雑記
  • 正論、説教について――『ロスジェネ心理学』を書きながら考えていたこと - シロクマの屑籠

    http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2012/12/11/170141 ブログって何を書いても構わないんですが、新規に何かを書き出すのって、意外と難しく感じます。私の場合、特定の誰かの記事に言及したり手紙を書いたりするほうがスッと言葉が出てきます。気づかなかったことに気づいたり、言えなかったことを言語化できたり。 ブログの醍醐味って、やっぱり「他人と言葉を交わすなかで自分の考えていることが変わっていく」にあると私は思うんですよ。一人で考えるだけなら、自宅のチラシの裏でも、Evernoteでもいいんです。でも、ブログとブログが言葉を連鎖させるうちに、自分の思念が形を変えて、ときに他人の思念すら変えていくとしたら、そこには可能性が眠っていると思うし、少なくとも私は刺激を受けているつもりです*1。 そんなわけで、『シロクマの屑籠』の記事のなかに

    正論、説教について――『ロスジェネ心理学』を書きながら考えていたこと - シロクマの屑籠
  • 顔を見ただけで「この人悪そう」と思ったら、その直感を信じた方がいい | ライフハッカー・ジャパン

    一目見ただけで誰かのことを決めつけてしまうのは、時期尚早だと言われます。しかし「Psychology Today」では、誰かを見た時に悪意を感じたような時、身の危険を感じるような場合は特に、直感に従った方がいいことがあると言っています。 Psychology Todayでは、いくつかの研究を引用しながら、顔を見ただけですぐに何か悪いことをしそうな人だと思うのは、大抵の場合間違っていないと述べています。こういう場合はかなりの確率で当たっているので、自分の直感は信じた方がいいです。 自分の身に危険を感じている時は、特に自分の直感を信じた方がいいです。顔写真だけで信用できるかどうかを推測する時は、自分の知り合いや顔見知りに対する個人的な感想や判断と、関連付けられる傾向にあります。ある実験で、誠実そうではないと思われている人は、誠実そうだと思われている人よりも、仲間を悪事に導く傾向がありました。意

    顔を見ただけで「この人悪そう」と思ったら、その直感を信じた方がいい | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。