タグ

2017年12月27日のブックマーク (14件)

  • 橋下徹氏、日本維新の会の足立康史衆院議員へ「早く国会から消えてくれ」 - スポーツ報知

    大阪府知事の橋下徹氏(48)が27日までに自身のツイッターを更新し、日維新の会の衆議院の足立康史議員(52)へ「早く国会から消えてくれ」と痛烈に批判した。 橋下氏は、自身のツイッターに「(スタッフよりお知らせ)1月1日の夜9時から2時間、国会議員による政策プレゼン&討論番組「橋下徹のニッポン改造論」がAbemaTVにて放送されます!政府の重要政策について、賛成派反対派どちらが明快にプレゼンできるか?お正月ムードも吹っ飛ぶ大激論、ぜひご期待ください!」と告知した。 これに足立氏が「つまらん」とリツイートしたことに対し「維新の国会議員は観ないでよろしい。理解できんやろうし、日には不必要。早く消えろ」と反応。さらに連続ツイートし「ただし大阪維新の会地方議員出身の国会議員は除く。足立は民間人の仕事を評価する前に、テメエの下らない国会活動を反省しろ。税金の無駄遣い」と批判した。 橋下氏は、再び

    橋下徹氏、日本維新の会の足立康史衆院議員へ「早く国会から消えてくれ」 - スポーツ報知
  • 第5回 これからの「教育」の話をしよう

    最後に、このテーマとかかわる中で、ぼくにも、たぶん子どもを持つ読者にも、非常に関心が高いと思われる、「教育」について話を聞こう。 安藤さん自身、文学部で教育学の分野に軸足を置いており、そもそも行動遺伝学の世界に入門した背景には、教育学的な興味が背景にあった。 双子研究が明らかにしつつある、遺伝と環境の交互作用をふまえたとき、ぼくたちの社会において、教育はどのようにあるべきなのだろう。 まず、安藤さんは、優生思想を警戒するあまり、今の知見を教育に反映させないのはおかしいと述べる。 「遺伝要因があるのが当たり前だったとしたら、ちゃんとそれに基づいて教育の思想をつくらなきゃいけないはずなのに、それがなされてないんです。遺伝影響を、よかれと思って無視している。それによって、平等を作り出しているつもりなんでしょうが、それだと、来ある遺伝的なものから、おのずと出てきてしまって生じる不平等だとか、不幸

  • 【更新+】「がんばってなくてずるい」「決まりを守らなくてもいいの?」にどう答えるか?小学校の先生と臨床心理士のツイートと反応

    同じクラスの子ども同士でも発達にはばらつきがあります。ましてきょうだいなら発達の差があるのは当然で、出来ること・出来ないことにもズレが生じます。 「自分は頑張ってやっているのに、あの子は…」という質問にどう答えるか、子どもたちをどう把握するか、小学校教諭のYutaroさんと、臨床心理士のO9Cさん、hopperさんが答えました。 ※Yutaroさんの補足ツイートを巻末に追加しました。 ※イシゲスズコさんのツイートを追加し、反応ブログ記事を巻末にリンクしました。 続きを読む

    【更新+】「がんばってなくてずるい」「決まりを守らなくてもいいの?」にどう答えるか?小学校の先生と臨床心理士のツイートと反応
  • 2017年の「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 わずか5日間でランクインした記事も - はてなニュース

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順にエントリーを紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2017年版を発表します。今年人気を集めたエントリーには、どういった傾向が見られたのでしょうか。上位トップ100エントリーをピックアップしました。(集計期間:2016年12月11日~2017年12月10日) 2017年 はてなブックマーク年間ランキング(2016年12月11日~2017年12月10日) 順位 タイトル 1位 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック | TomoyukiArasuna.com 2位 まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 .. 3位 スゴの中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 - マネ会 4位 東京大学より、英語学習・無料オンラインコース「English Aca

    2017年の「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 わずか5日間でランクインした記事も - はてなニュース
  • 人生に物語は要らない

    先日ホッテントリに上がっていた単著持ち増田のエントリを読んで、そういえば自分も増田が原因でを書いたんだったと思い出した。 数年前、初めて増田に文章を投稿したら2000ブクマ付いた。「文才がある」「物書きとしてっていける」とか言われたので、24万字の文章を書いてKindleで出版した。ぜんぜん売れなかった。人の言うことを安易に信じてはいけないと思った。 そのあとまたホームレスになったので(2年ぶり3回目)しばらく福島で除染作業員として働いた。除染と言うと何か特別なことをしているように聞こえるけど、実はただの土木工事である。肉体労働は久しぶりだったけど、小難しいことを考えず黙々と目の前の作業に打ち込んでいると、頭の中の不純物が取り除かれていく感じがした。 そうだ、僕は物書きになりたいなんて思っていたわけじゃない。そんなものは誰かから押し付けられた「物語」でしかない。いままでも「元ホームレス

    人生に物語は要らない
  • Amazon.co.jp: ハッピーエンドは欲しくない: n: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: ハッピーエンドは欲しくない: n: Digital Ebook Purchas
  • ADHD(注意欠陥・多動性障害) - Wikipedia

    注意欠陥・多動性障害(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい、英: attention deficit hyperactivity disorder、ADHD)は、多動性や衝動性、不注意を症状の特徴とする神経発達症(発達障害)もしくは行動障害である[1]。こうした症状は教室内で最年少だとか[2]、正常な者、他の精神障害、薬物の影響でも一般的であるため、機能障害や苦痛を感じるなど重症で、幼い頃から症状があるなどの鑑別が必要とされる[3]。発達障害者支援法に基づき、一人一人に応じた様々な支援と、社会的障壁の除去(適切な環境調整)が行われる[4]。個々の状態に合わせて、様々な支援機関の連携のもと、環境調整・心理社会的支援・薬物療法を組み合わせた包括的支援を行うことが有効とされる(詳細は「ADHD#治療」を参照)[5]。 精神医学的障害の一種である。「注意欠陥・多動性障害」という診断名は、1994

    ADHD(注意欠陥・多動性障害) - Wikipedia
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2017/12/27
    “タイプ3 過集中型ADD”この傾向が強いのかも
  • 「猫バンバン」 寒い冬 命を救う思いやり? - 特集ダイジェスト - ニュースウオッチ9 - NHK

  • 子どもの“偏食” 実態明らかに|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    高瀬 「今週は発達障害啓発週間です。 発達障害への理解を深め、支援の輪を広げていこうと、各地で啓発イベントが行われています。 和久田 「発達障害は、『ASD=自閉症スペクトラム障害』や『ADHD=注意欠如・多動性障害』などの総称で、他人とのコミュニケーションがとりにくいのが特徴です。 文部科学省によりますと、可能性のある子どもも含めると、小中学生の15人に1人に上るとする推計もあります。 これまで、コミュニケーションが苦手という点に注目が集まり、さまざまな支援が行われてきました。」 高瀬 「ところが最新の研究で、これとは別に、発達障害の子どもたちが直面する大きな問題に、今関心が高まっています。 それは、べられるものが極端に少ない『偏』の問題です。」

    子どもの“偏食” 実態明らかに|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
  • 「知能遺伝子」52個を特定、IQ差の2割を説明 国際研究

    【5月23日 AFP】人の知能に関連する52の遺伝子を発見したとする研究論文が22日、発表された。うち40については、この種の遺伝子として同定されたのは、今回が初めてだという。 また、今回の研究では、知能と自閉症との意外な関連性も明らかになった。将来的に、この成果が自閉症の発症原因解明の助けになる可能性もある。 米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)に掲載された論文によると、新たに発見された「知能遺伝子」群により、調査対象者数万人の知能指数(IQ)テスト結果にみられる差異の約20%を説明することができるという。 今回の研究計画を立案したオランダ・神経ゲノミクス認知研究センター(Center for Neurogenomics and Cognitive Research)の研究者、ダニエル・ポスツマ(Danielle Posthuma)氏は「研究では、知能指数

    「知能遺伝子」52個を特定、IQ差の2割を説明 国際研究
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2017/12/27
    “しかし、最も強く、そして最も驚くべき関連の一つは、自閉症との関連だった”薄っすら気づいてたけど、やっぱりそうなのね。
  • 新発見の「知能遺伝子」!高い知能は精神病と表裏一体の諸刃の剣だった?

    hiro-okawari
    hiro-okawari 2017/12/27
    “人生を生き抜く力は知能指数だけで決まらんぞ!”
  • 第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃

    見た目はホントにそっくりな双子。それってつまり遺伝子が100%同じ一卵性双生児なわけだけど、性格や気質も見た目ぐらい同じなの? 違うとしたら、どのぐらい? もっと言うと、個人の形成に遺伝と環境はどんなふうにかかわっているのだろうか――。双子を対象として、遺伝と環境が人間に与える影響を調べる「双生児法」により、これまで7000組以上の双子を調査してきた安藤寿康先生の研究室に行ってみた!(文=川端裕人/写真=的野弘路)

    第2回 「知能指数は80%遺伝」の衝撃
    hiro-okawari
    hiro-okawari 2017/12/27
    “生まれと育ちの交互作用はどのように起きるか”
  • https://static.iq-research.org/20150809/img/iq_by_country.jpg

  • 「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

    <行動遺伝学の研究によって、「知能は遺伝する」ことが明らかになってきました。そして、収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる...。私たちはこのショッキングな事実とどうやって向き合うべきなのでしょうか?> 体格や運動能力が遺伝することを何となく受け入れている私たちですが、頭の善し悪しが遺伝すると語るのはどうもタブーになっているようです。 「頑張って勉強さえすれば、誰でも同じように頭はよくなる」 学校の先生や親はそう言いますが、「行動遺伝学」によって、あらゆる能力のだいたい50%は遺伝によって説明できることがわかってきました。 ならば勉強することはムダなのでしょうか? 才能は遺伝ですべて決まるのでしょうか? 英才教育に効果はあるのでしょうか? 収入と遺伝に関係はあるのでしょうか? 行動遺伝学の第一人者、安藤寿康教授の最新刊『日人の9割が知らない遺伝の真実』では、遺伝にまつわる俗説を

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?