タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

新幹線に関するhiro2460のブックマーク (2)

  • 東京へ2時間…新幹線開通で羽田便の維持厳しく : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北陸新幹線開業を2年後に控え、富山県は27日、開業に向けた取り組みを石井知事が県民に直接説明する初の「新幹線ミーティング」を富山市内で開いた。 最上級のグランクラスで2万110円となる新幹線料金を示し、1日6往復就航する全日空の富山―羽田便については現状維持が困難とした。 富山市や立山町などから200人が参加。石井知事が新幹線整備の予定や開業後にJR西日から経営分離される並行在来線の経営安定化策などを説明した。 東京までの所用時間は約1時間短縮され2時間7分、年間輸送力は現行の約600万席から3倍超の約1900万席で、観光やビジネスの好機になると強調した。新幹線料金は普通車指定席で1万110円、グリーン車で1万5110円で、全日空便の普通席2万2070円(平常時)と比較し優位性を示した。 航空便存続を心配する会場からの質問に対し、石井知事は「これまで東京との所用時間が2時間になった地域は

  • 嘉田知事「通せんぼできぬ」…新幹線延伸ルート : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北陸新幹線を福井県敦賀市から大阪に延伸する計画を巡り、関西広域連合は3月、JR米原駅で東海道新幹線に接続する「米原ルート」案が妥当だとの結論をまとめた。 滋賀県の嘉田知事も米原案を「費用対効果が高い」などとして支持しているが、県内の各首長からは「一つの案に絞り切るには依然、説明不足だ」と批判の声も上がっている。 計画は、2040年頃の開業を目指し、米原案のほか、福井県小浜市を通る「小浜案」、琵琶湖の西側の高島、大津市などを通る「湖西案」の3案について検討。広域連合が米原案を推したのは、延伸距離が最も短いため建設費が安くすむことや、東海道線との連結で、より多くの需要が見込めることなどが理由だった。 嘉田知事もこうした利点を認め、広域連合の議論では米原案を採択することに同意した。 ただし、注文もつけた。現在の法令では、新幹線が通過する都道府県では建設費の一部を負担するルールがある。米原ルートの

  • 1