タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (48)

  • 食べログ、「年会費を払うと評価が上がる」疑惑 運営元は否定

    べログについて、Twitter上では飲店関係者とみられるアカウントから「年会費を払えば店の評価を上げると言われ、断ったら評価が下がった」「お金を払えば悪い口コミを消せると言われた」などの報告が相次いでいる。 Twitterで飲店関係者などから挙げられている報告は事実なのか。カカクコムに質問したところ、同社は「取引によって店の点数が変動することは一切ない」と否定した。 「事実として確認していない」 ―― 「会費を払えば評価が上がる」という営業を行った事実はあるか カカクコム ご質問のような事象について、弊社では事実として確認しておりません。 「取引で店の点数が変動することは一切ない」 ―― 会費を払っていない店の評価を下げることはあり得るか カカクコム ユーザーにとって公正中立な点数・ランキングであるとの性質上、飲店向け有料サービスを含むべログとの何らかのお取引によって、お店の点数

    食べログ、「年会費を払うと評価が上がる」疑惑 運営元は否定
    hiro2460
    hiro2460 2019/10/09
    店に不利なコメントを運営が削除してる時点で、何を言っても信用されない悲しさがある。
  • ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由

    ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由:スピン経済の歩き方(1/4 ページ) ちょっと前まで、株価10倍、ブームの牽引役などとチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」(運営:ペッパーフードサービス)がうって変わってヤバいだなんだと叩かれている。 2018年12月期決算(連結)は、売上高635億900万円(前期比75.3%増)に対して、最終利益はマイナス1億2100万円と8年ぶりに赤字となったからだ。 低迷の原因として挙げられるのは、ステーキの場でも手軽にべられる業態を定着させたいと意気込んで進出した米国事業。ニューヨークで11店舗していて、そのうち7店舗を閉店することにともなって、12億円近い特別損失の計上が響いたという。 また、パク……ではなく、似たようなコンセプトの店が雨後のタケノコのようにわいて出て、血で血を洗うレッドオーシャンになったことが原因だ

    ちょっと前までチヤホヤされていた「いきなり!ステーキ」が、減速した理由
    hiro2460
    hiro2460 2019/06/11
    一度行ったが、大して安くないし味もそれなり。家族でフォルクスにでも行った方が幸せになれるので、二度目はなかった。
  • 「なぜ、Xvideosをブックマークに?」 猪瀬直樹氏に聞いた

    元東京都知事で作家の猪瀬直樹氏がTwitterに投稿したWebブラウザの画像に、大手アダルト動画サイト「Xvideos」のブックマークが含まれているとネットで話題になった。猪瀬氏は「以前、週刊誌の記事で紹介されたサイトをメモ的に残していたもの」と釈明。ネットで騒ぎになり「驚いた」という。 画像は28日、猪瀬氏が公式Twitterに投稿したもの。「ニコニコ生放送」の猪瀬氏公式チャンネルで配信したシンポジウム「禅とマインドフルネス」について、視聴者の反応が良かったことを報告するツイートで、ニコ生の再生画面をノートPCのWebブラウザごとスマートフォンで撮影し、投稿していた。 Webブラウザはブックマークバーが表示された状態で、「XVideos Home」がブックマークの最初に入っていた。Xvideosは世界最大級の無料アダルト動画サイトで、無修正動画や権利者に無断で投稿されたとみられる動画も掲

    「なぜ、Xvideosをブックマークに?」 猪瀬直樹氏に聞いた
    hiro2460
    hiro2460 2017/05/30
    聞いてあげるなw
  • 「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」 役員の“過激ツイート”にLINEが厳重注意

    「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」「お金を稼ぎたいなら生命保険に入り、水の入った洗面器に顔をつければいい」――LINE上級執行役員の田端信太郎氏が、Twitter上で過激な発言を行い批判を浴びている。LINEは5月17日、「田端氏が法律を軽視するような発言を行ったことは大変軽率な行為」とし、厳重注意したことを明らかにした。 田端氏は実名でTwitterを運用しており、プロフィールに「LINE株式会社 上級執行役員 法人ビジネス担当」と所属や役職も明記している。 13日、お金の稼ぎ方をTwitterで問われ「まず生命保険に入りましょう。そして洗面器を用意し水を張ります。水に顔をつけて10分もすれば!凄い時給でお金が貰えます!!」と投稿。 14日には、「憲法では全ての個人に生存権が保証されている」との意見に反論する形で、「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章ですよね。。。実際に餓死しそう

    「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」 役員の“過激ツイート”にLINEが厳重注意
    hiro2460
    hiro2460 2017/05/18
    あらゆる法律や契約は紙に書かれただけのもの、とLINEの上級執行役員は理解してビジネスしてるんですね、と言われても仕方ないレベル
  • 赤い彗星が地上を駆ける、「ZEONIC社製シャア専用ロードバイク」発売

    プレミアムバンダイからシャア専用ロードバイクが登場した。ジオン公国の軍需企業ジオニック(ZEONIC)が製造したというもので、カーボンフレームとアルミフレームの2種類がある。

    赤い彗星が地上を駆ける、「ZEONIC社製シャア専用ロードバイク」発売
    hiro2460
    hiro2460 2017/04/26
  • なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 先日、介護施設にお勤めの方のあるツイートが話題になった。 詳しくはググっていただきたいのだが、禁煙エリアで喫煙をしていた50~60代の男性を職員の方が注意したところ、「客に向かってなん

    なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか
    hiro2460
    hiro2460 2017/03/07
    責任者を呼んで解決したいor責任ある者から謝罪させたいの二択かな。ただ「責任者を呼べ」とか言われたときほど内容がクソなのはお察し。
  • 米Yahoo!が社名変更 「Altaba」に(Verizonへの主要事業売却後)

    Yahoo!は、主要事業を米Verizonに売却後、企業名を「Altaba」に変更する。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した1月9日付の文書で明らかになった。 両社は2016年7月、VerizonがYahoo!の検索、広告、ニュース、ファイナンス、スポーツ、約2億2500万人のMAUを擁するメールサービスなど、ほとんどの事業を買収することで合意したと発表した。当時発表された買収総額は約48億ドル。VerizonはYahoo!のブランドを残す見込みだ。 Yahoo!は、ヤフー日法人株の約35%と、中国Alibaba株の約15%は保有するAltabaという投資企業になる。 これに伴い、マリッサ・メイヤーCEOを含む5人がYahoo!の取締役を退く。 メイヤー氏については、Verizon傘下のAOLのティム・アームストロングCEOが買収発表段階で、「買収後のポジションは未定」としていた

    米Yahoo!が社名変更 「Altaba」に(Verizonへの主要事業売却後)
    hiro2460
    hiro2460 2017/01/10
    Yahoo!Japanはどうなるんだろ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    hiro2460
    hiro2460 2016/11/02
    プログラムバグじゃなくて仕様バグかな。そして業務フローが悪くて統制が効いてない。それにしても国税局はどうやって嗅ぎつけた?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    hiro2460
    hiro2460 2016/08/15
    良い記事なのに、なぜこのタイトルにw
  • 「Pokemon GO」は7月にも配信へ 専用デバイス「Plus」7月末発売

    ポケモンは6月16日、「ポケットモンスター」シリーズの最新作となるスマートフォンゲーム「Pokemon GO」(iOS/Android)と連携した専用デバイス「Pokemon GO Plus」を、7月末に3500円(税別)で発売すると発表した。Pokemon GOの配信スケジュールは明らかにしなかったが、Pokemon GO Plus発売より前になる見通しだ。 Pokemon GOは、位置情報ゲームIngress」を開発・運営するNiantic Labsと協業し、位置情報を活用しながらポケモンをゲットしたり、交換やバトルが楽しめるゲームで、現在、ユーザー限定でフィールドテストを行っている。 専用デバイスPokemon GO Plusは、スマホ画面を見ていない時もPokemon GOで遊び続けられる端末。モンスターボールのデザインをあしらったしずく型で、真ん中に丸いランプを装備。胸ポケット

    「Pokemon GO」は7月にも配信へ 専用デバイス「Plus」7月末発売
    hiro2460
    hiro2460 2016/06/17
    Ingress以上の不審者感が半端ない
  • IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ

    経済産業省は6月10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表した。IT人材は現時点で17万人超が不足しており、今後人口減少に伴い深刻化すると予測。各国と比較して管理職クラスの割合や理系出身者が少ない傾向があり、年収も500万円前後に集中していることが分かった。 経済産業省によると、IT人材(IT企業と、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人材の合計)は現在91.9万人なのに対し、17.1万人が不足していると推計。人口減少に伴い、退職者が就職者を上回ることで19年から先は減少に転じる一方、IT需要の拡大が見込まれるため、人材ギャップは悪化。IT市場が高率で成長した場合、30年にはIT人材数が85.7万人なのに対し、不足数は78.9万人に上ると予測している。 市場拡大が見込まれるセキュリティ分野の人材は現時点で28.1万人、人工知能などの先端分野は9.7万人と推計。セキュ

    IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ
    hiro2460
    hiro2460 2016/06/11
    能力の低い人が何人集まってもロクなものができない。
  • 国内初「レゴランド」、来年4月、名古屋にオープン

    これまで、東京と大阪に屋内型の「レゴランド・ディスカバリー・センター」が開業しているが、大規模な屋外型テーマパークは日で初めて。デンマーク、イギリスなどに次いで7カ国8カ所目となる。 関連記事 憧れのロボット作りに挑戦! 「レゴブロックで学ぶIoT&プログラミング」を開催しました レゴでプログラミングが学べる「レゴWeDo 2.0」 小学校・理科と関連 レゴ エデュケーションが、小学校向けのプログラミング教材「レゴWeDo 2.0」を発売する。 LEGO、マインクラフトのような「LEGO Worlds」をSteamで公開へ(早期アクセス中) LEGOとLEGOゲームを手掛けるTT Timesが、Microsoftのマインクラフトのようなサンドボックスゲーム「LEGO Worlds」をSteamの早期アクセスゲームとして公開した。 レゴに組み込める超小型コンピュータモジュール「Micro

    国内初「レゴランド」、来年4月、名古屋にオープン
    hiro2460
    hiro2460 2016/05/19
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hiro2460
    hiro2460 2016/05/12
    「マック」と「マクド」が混在しすぎ。文書校正からやり直し。
  • カップヌードルの「おバカ」CM取りやめ 「不快な思いを感じさせる表現あった」と謝罪

    日清品は4月8日、3月末から放送している「カップヌードル」のCMを取りやめると発表した。「不快な思いを感じさせる表現があった」と謝罪している。 CMは「OBAKA's UNIVERSITY」シリーズ。「世界に通用するグローバルおバカ人材の育成を目指す大学『OBAKA's UNIVERSITY』」の“学長”としてビートたけしさんが登場し、歌手の小林幸子さんやムツゴロウさん、タレントの矢口真里さん、音楽家の新垣隆さんが出演する内容だった。 ただ、世間で大きな話題になった出演者らを集めたことで「悪のりでは」と批判する声もネットでは上がっていた。 同社は特設サイトに掲載した「お詫び」で、CMに対し多くの意見が寄せられたことを明かし、「ご意見を真摯に受け止め」CMを取り止めると発表した。CMは「若い世代の方々にエールを贈ることが主旨」だったといい、シリーズ自体は「よりよい広告表現で、引き続き展開し

    カップヌードルの「おバカ」CM取りやめ 「不快な思いを感じさせる表現あった」と謝罪
    hiro2460
    hiro2460 2016/04/08
    何でもかんでも不快な気持ちになったと批判するバカが増えて面倒な話だ。
  • IoTで空港はどう変わる? 6つの実験でJALが気付いたこと

    IoTで空港はどう変わる? 6つの実験でJALが気付いたこと:新たな「おもてなし」の姿を探る(1/4 ページ) 大手航空会社のJALがここ最近、ウェアラブルデバイスからIoT、ロボット活用とさまざまな実証実験を続けている。なぜ次々と実験を行っているのか。そして、数々の取り組みを通じてJALが目指す、IoT時代の「おもてなし」の姿とは。 あらゆるデバイスがネットワークにつながる「IoT(Internet of Things)」。センサーで取得したデータから新たな知見を得ることで、ビジネスを一変させる可能性を秘めたトレンドだが、日格的にIoTをビジネスに取り入れようと動く企業はまだ少ない。 この新たなトレンドが自社のビジネスにどんなメリットをもたらすのか――。未知の領域だからこそ、積極的に模索する必要があるこの分野に、果敢にチャレンジしているのが大手航空会社の日航空(JAL)だ。ここ1

    IoTで空港はどう変わる? 6つの実験でJALが気付いたこと
  • 「くら寿司で異物」 虚偽のSNS投稿で男を逮捕 名誉毀損の疑い

    「くら寿司」の商品に異物が混入していたと虚偽の内容をFacebookに書き込んだとして、香川県警は3月14日、高松市の無職の男(25)を名誉毀損の疑いで逮捕した。 高松上天神店でべたオニオンサーモンに赤いガラス片が混入しており、「口の中が切れた」という旨を、男から報告を受けたとする家族が1月21日にFacebookに投稿した。SNSで拡散し、真偽も含め波紋を広げていた。 投稿を受け、同店を運営するくらコーポレーションは1月24日、厨房内で赤色のガラス製の備品の使用はなく、客席で使用している赤いプラスチック製のしょう油さし92個すべてにも破損はなかったと公表。警察や保健所の立ち入り検査でも混入が疑われるものはないという見解を得ており、「SNSでの投稿は事実と異なる」として「法的処置も視野にいれる」と対応を示していた。 高松南署によると、家族は男の投稿を引用する形で投稿していたが、自身は「記

    「くら寿司で異物」 虚偽のSNS投稿で男を逮捕 名誉毀損の疑い
    hiro2460
    hiro2460 2016/03/16
    こういうバカの模倣が現れないように徹底的に潰せ
  • 楽天、電子書籍子会社のkobo株式を減損処理 「事業計画に遅れ」

    楽天は2月12日、関係会社株式評価損623億円を個別決算に計上したと発表した。電子書籍子会社Rakuten Koboなどが含まれるという。 Kobo関連では、連結ではのれんの減損として78億円の減損損失を計上。Koboは2011年に買収し、電子書籍ストアや端末を展開しているが、「世界の電子書籍市場の立ち上がりが当初の想定よりも遅れ、それに伴う事業計画の遅れが要因」という。また仏PRICEMINISTER株式172億円分なども含め、連結では381億円を減損損失といて計上した。 ただ、電子書籍事業自体は図書館向け電子書籍プラットフォーム提供のOverDriveを昨年買収したことで急速に改善しているという。KoboとOverDriveを含めた同事業のEBITDA(利払い・税金・減価償却・償却控除前利益)は2016年12月期に黒字化する見込みだとしている。 編集部より 当初」Rakuten Kob

    楽天、電子書籍子会社のkobo株式を減損処理 「事業計画に遅れ」
    hiro2460
    hiro2460 2016/02/13
    そういや、こんなものあったな〜
  • 歩きスマホ中は脳が活性化 東北大研究 転倒予防・リハビリに応用

    「歩きスマホ」をする際、左右の脳は歩行とスマートフォン操作を別々に処理している――東北大学の研究グループは2月3日、歩きスマホ中の脳活動に関する研究成果を発表した。転倒予防機器の開発やリハビリ訓練に応用できる可能性があるという。 歩きながらスマホを操作すると、年齢を問わず前頭部が活性化することが確認された。若い人の場合は左脳で歩行を、右脳でスマホ操作を処理することでスムーズな「歩きスマホ」ができるが、高齢者の場合は脳の活性化が上手なスマホ操作や安全な歩行につながらず、転倒のリスクを高める傾向にあったという。 今後、脳活動を利用した転倒予防の機器開発や、歩きスマホ時に脳が活性化することを応用した新たな高齢者向けリハビリテーション訓練開発の発展につながる可能性があるとしている。 研究成果は、イギリスの科学誌「BMC Neuroscience」に2月1日付(現地時間)に掲載された。 関連記事 半

    歩きスマホ中は脳が活性化 東北大研究 転倒予防・リハビリに応用
    hiro2460
    hiro2460 2016/02/05
    これはIngressの巧妙なステマ!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hiro2460
    hiro2460 2015/12/03
    今のレガシィを乗り潰したら、次はレヴォーグ1.6にしようと思ってる。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hiro2460
    hiro2460 2015/08/05
    使い方が悪いのをメーカーのせいにするのは、いい加減やめたほうがいい。自分の意見がメーカーに通った!どやぁ、したいのかもしれないけど、すべてはコストとかに跳ね返ってくるんだよ。