フレームワークは、多くのユーザのニーズに応えられるようにするために、汎用的で、最初から多くの機能が盛り込まれるというのが一般的ではないかと思います。 でも、本当にそうかなぁと私は思います。例えば、私がフレームワークを作るとします。多くのユーザのニーズを初めから把握できるでしょうか。たぶん、できないでしょう。ユーザのニーズを想像して機能を盛り込んでも実際に使われるかどうかは分かりません。それなら、ニーズを確実に把握できない機能は盛り込まないほうが良いでしょう。 ただ、このような考えはフレームワークに限っては落とし穴があります。機能の足りないフレームワークは誰にも使われない可能性があり、フィードバックがないかもしれないのです。 結局事前にどこまで機能を盛り込むかというのは、非常に難しい決断になります。そんなときに、私が使う方法は、「ユーザに使ってみたいと思わせるキラーな機能」は、事前に盛り込み
![ひがやすを blog - [etc]フレームワークの進化的開発](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/06a15c64ba0ceec233d86d71001ebb29a9dcbf5d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.blog.st-hatena.com%2Fimages%2Ftheme%2Fog-image-1500.png)