タグ

2006年5月24日のブックマーク (8件)

  • P_BLOG Project : フォーラム : htaccessでコメントスパム対策

  • Gmailの送信者変更機能は"Sender"情報で元のメアドがわかってしまう件

    2009-08-01 更新Gmailの送信者変更機能がSenderを隠せるようになった件 Gmailの送信者偽装(※)機能を使っている方は気をつけてください。 [設定] > [アカウントの設定]タブ > 名前: > 他のメールアドレスを追加 で、追加したメールアドレスから送信したときの話です。 詳細[https://mail.google.com/support/bin/answer.py?ctx=%67mail&hl=ja&answer=20616] 詳しい方が見ればなにを今更、といわれそうですが。 ぱっと見メールヘッダの"from"欄が、追加した別のメールアドレスで表示されるので送信者が偽装できたように見えますが、Senderという情報に元のメールアドレスがはっきり表示されます。今日Thunderbirdで送信元偽装メールを見て始めて気が付きました。 Outlook Expressでは

    hiro7373
    hiro7373 2006/05/24
    "完全に本来の送信者アドレスが隠蔽されるわけではない"
  • Gmail 送信メールアドレスのカスタマイズ - onionskin’s diary

    暫く前に Gmail のアカウント招待をもらって以来、プライベートなメールのアーカイブは Gmail に頼り切っている。プライベートな複数のメールアドレスのそれぞれを Gmail アドレス(以降、xxx@gmail.com とする)に転送して、Gmail の Web インタフェースで全てのアドレス宛のメールを読むようにしているのだ。 普通ならばメールアドレス毎にメールボックスを分けたくなるところだが、Gmail の検索機能のおかげで一つにまとめてしまっても特に問題は感じない。あのメールはどのメールボックス(あるいはフォルダ)にあるんだっけ?、と悩むよりも早くとにかく検索一発で目的のメールを見つけられるという心理的な安心感は非常に大きい。この辺は Gmail を使っている人ならば納得してくれるだろう。 (参考: GMailのちょっと違う使い方(利用法)を教えてください。.. - 人力検索はて

    Gmail 送信メールアドレスのカスタマイズ - onionskin’s diary
    hiro7373
    hiro7373 2006/05/24
    "過去の自分の送信メール全てを Gmail に保管(バックアップ)して検索対象にすることができる"
  • 連絡先 de Gmail拡張!

    連絡先は送信用だけじゃない! 高度なコマンドを『連絡先』で活用する!? コマンド型アドレス帳の設定集! 1.使い方 「ブックマーク de Gmail拡張!」の連絡先版です。コマンドを含む連絡先アドレスの設定例を(3で)示しました。 そのまま使えるのも多いですが、それぞれ自分流にアレンジし、連絡先アドレス(Contacts)として登録して下さい。該当の連絡先をクリックするだけで一発でGmailを検索表示してくれます。 ブックマークの拡張と違い、Gmailの内部にセットするので、どこでも使えるのがメリットです。 なお、連絡先アドレス帳の上位に表示されないと使いづらいため、登録名の頭に数字や@などを入れて、「@ドキュメント検索用連絡先」などのようにすると良いでしょう。 2.どういうこと? Gmail にログインして、登録した連絡先(Contacts)を1つクリックすると、そのアドレスとの送受信メ

  • ブックマーク de Gmail拡張!

    知人に紹介する(Gmail this) ※リンクフリー(更新:2007/2/17) ※現在Gmail2.0ではリンクが保存できますが以下も便利に使えます。 特にメール作成系(テンプレート)は依然として有効なので活用しましょう。 1.使い方  そのまま例に挙げたリンクを1クリックするだけで、高度な検索を実行したりやテンプレートを表示します。そのまま使っても良いですが、Gmail検索では「q=」以降のコマンド、Gmail作成ではメールアドレスなどをアレンジします。それぞれ用意したジェネレータを使ってURLを生成する事もできます。あとはブックマーク登録してご利用下さい。 詳細なコマンド一覧はこちら参照。既にある自分のGmailのフィルタ条件をコピーしてコマンドURL化しても良いでしょう。 コマンドURLは、フィルタでは使えないコマンドも使えるのがメリットです。また複数のGmailアカウント間や友

  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

    hiro7373
    hiro7373 2006/05/24
  • OSX+Emacsで快適なRails開発ライフを送る

    Posted by masuidrive Tue, 23 May 2006 13:22:00 GMT Rails用エディタを放浪 した結果、やっと、OSX上のCarbonEmacs で、rails.el + ECB + psvn.el を使い、EmacsなのにEclipse以上の環境を作る事ができました。 この環境+Terminal上でscreenを立ち上げ、いくつかのログを tail -f LOGFILE で表示させて、殆どのソフトを作っています。 あとは、migrationをもう少し楽にできるツールが欲しいかな。そういえば、DB管理ツールのConductorとか、クラスタ管理のGaugeはどうなったんだろう? まず、OSXRailsを開発する上で気になっていたのが、subversion for OSX のパッケージを使うとメッセージ類が文字化けする件。これはロケールを正しく設定してや

    hiro7373
    hiro7373 2006/05/24
    "subversion for OSX のパッケージを使うとメッセージ類が文字化けする件。これはロケールを正しく設定してやれば直る"
  • nobilog2: アップルがFingerWorksを買収

    今更のニュースですが、アップル社がFingerWorks社を買収したことが正式に明るみに出たようです: Apple 10-Q: two new lawsuits, one settled FingerWorks社公式サイト. FingerWorksとは、キーボード全体をトラックパッド(タッチパッド)に変えてしまう製品を発売していたメーカー。 おもしろいのは、パッドの上で複数の指を使って、例えば5の指を広げるようなジェスチャーをすることでウィンドウの大きさを変えたり、といった操作を実現していたこと。 前から話題になっていたワイドタッチパッドの特許も、これに絡んでいたのですね: Apple files new patent for wide touchpad for notebooks 1994年から使われ続けてきたトラックパッド操作に、まもなく大きな変化が起きそうですね(もしかしたらiPo