タグ

2021年3月27日のブックマーク (5件)

  • 【山田祥平のRe:config.sys】 新しい当たり前としてのChromebookの世界観

    【山田祥平のRe:config.sys】 新しい当たり前としてのChromebookの世界観
    hiro7373
    hiro7373 2021/03/27
    何がどう便利なんだ? “ポケモンGOをChromebookで使えたら便利だと思ったりもしたのだが”
  • 大阪 新型コロナ 新たに386人の感染確認 宣言解除後最多に | NHKニュース

    大阪府は、27日、府内で新たに386人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 300人以上となるは2日連続で、380人以上はことし1月28日以来です。 大阪府では、先月末に2回目の緊急事態宣言が解除されてから最も多くなりました。これで、大阪府内で感染が確認された人は5万634人となりました。 また2人の死亡が確認され、大阪府内で亡くなった人は1175人になりました。

    大阪 新型コロナ 新たに386人の感染確認 宣言解除後最多に | NHKニュース
    hiro7373
    hiro7373 2021/03/27
    み、水際対策は…
  • 初代ゼルダの伝説は最高のゲームである。

    今のゲームと比べれば、グラフィックはちゃちいしクリアまでのプレイ時間の長さもそれほどではない。 が、なぜ初代ゼルダは最高と言えるのか。 ─マップが広く感じる。全体で言えば小さいマップだが分割マップが長い旅路を作る─1スクロールごとに画面の端から端まで歩くために長い距離を歩いた気になる。 ─サウンドが冒険しているという気持ちにさせる─フィールドも迷宮も主要アイテムを手に入れた時もトライフォースゲット時のサウンドも、 全てが次の冒険を期待させる。 それほど多くない楽曲をループしているだけなのに飽きない。 ─単調なアクションだが難易度は高くなくプレイするには丁度いい─昔のゲームと言えば理不尽な難易度なんかが多かったが、ゼルダの伝説は子供向けで程よい難易度だった。 謎の村雨城よりかは難易度は低めと感じた。 ─隠れたモノを見つける事や謎解きが面白い─爆弾やろうそくの火で岩を砕き洞穴を見つけたり、木を

    初代ゼルダの伝説は最高のゲームである。
    hiro7373
    hiro7373 2021/03/27
    古いゲームは美化されがちな気もする。初代ドラクエがスマホで復刻した時に、人に話しかけるのにわざわざ東西南北を選ばないといけなくて面倒くさすぎて速攻やめた
  • 花王、「美白」表現を撤廃 人種の多様性議論に配慮 - 日本経済新聞

    花王は化粧品の「美白」の表記を取りやめる。3月に発売したスキンケア商品を手始めに今後、全てのブランドで美白の表現を使わない。米国で起こった黒人差別への抗議運動を受け、外資メーカーが肌の色による優劣を連想させる「ホワイトニング」などの表記を取りやめた。国内勢で初めて花王が肌の色の多様性に配慮することで同様の動きが広がりそうだ。新商品発売や既存品のリニューアルのタイミングで表記を削除する。数年以内

    花王、「美白」表現を撤廃 人種の多様性議論に配慮 - 日本経済新聞
    hiro7373
    hiro7373 2021/03/27
    美白なんて鈴木園子が出てくるまでそんなに使われてなかっただろ
  • 市民感覚としての白饅頭、知性主義の限界、経験の抹殺 - メロンダウト

    呉座氏の炎上の件で白饅頭氏が話題だけど、個人的に彼は市民感覚の人といった印象を持っている。市民感覚的リベラルとでも言えばいいのか、現代ビジネスの記事等を読んでいると市民の感覚を言語化することに長けている印象を受ける。政治的なことを市民感覚と織り交ぜながら書いているので、いわゆるリベラル知識人にとっては癪にさわるように見えるのかもしれない。知識人がポピュリズムを批判するのと同じで、市民感覚に沿ってポピュライズドされた氏の記事が知的なものだとは言いたくないのであろう。一部のリベラル知識人に見られるものだが、市民を啓蒙するのは我々リベラルだという特権意識が見え隠れする時がある。 そういった、知性主義とでも呼ぶべき態度はたとえば私のような泡沫ブロガーでも感じるもので、知は知として専門的であり体系的でなければならないといった空気は厳として存在する。たとえば、白饅頭氏がよく批判しているフェミニズムにつ

    市民感覚としての白饅頭、知性主義の限界、経験の抹殺 - メロンダウト