タグ

ブックマーク / sivad.hatenablog.com (10)

  • 赤の女王とお茶を セックスは生殖のためにあらず

    とまでは言いすぎなんでしょうけど。 Inspired by 日及び海外婚姻事情. 大体、「種の子孫を残すため」にしては「セックス」という行為は手間ヒマかかりすぎると思いませんか? 有性生殖が大事ならチャッチャと手早く済ませればいいものを、ことに高等動物の「セックス」というやつは何かと面倒な手続きが多い。 何故か? それは、セックスとは「性淘汰」における「戦場」だからなのです*1。 戦うのは誰か? そこには二つの戦いがあります。 1.異性間での戦いと、2.同性間の戦いです。 異性間の戦いとはつまり「いかにうまく異性を惹き付けるか」であり、同性間の戦いとは「いかにうまく他の同性を出し抜くか」の争いを意味します。 ただ高等動物の場合メスが出産や産卵というコストを担っているため、そこには非対称性が生じます。 1.においては、オスはいかにメスを惹き付けるか、そしてメスはいかに自分(の子)に都合のよ

    赤の女王とお茶を セックスは生殖のためにあらず
    hiro_5050
    hiro_5050 2007/05/12
    面白いなあ。
  • 赤の女王とお茶を 茂木と梅田のいる場所は既に科学者が2000年に通過した場所

    科学者に衝撃を与えた「ロマンティックでない」グーグル 今頃何をいってるんだか。この人たちはかの「ヒトゲノム・プロジェクト」を忘れたのか? 特に茂木さん、生命科学研究の歴史を知らないんでしょうか。 あの頃も一種の狂騒状態で、バイオ研究者のすることはなくなるんじゃないかというまことしやかな説が飛び交ったもんです。 確かに遺伝子情報が誰でも手に入れられるようになり、それまでの単に遺伝子を同定しただけで論文が書けていた時代は終わりました。 しかし生命科学研究は終わるどころか、一層白熱しています。機械的な遺伝子配列の解読をしなくてすむようになったおかげで、より「人間的な能力」が研究にとって重要になりつつあります。 それは生物学的意味づけであり、根源的な洞察であり、観察と直観であり、イマジネーションの力なのです。 情報格差を利用して知識を切り貼りし、それっぽいハッタリでっている人たちにはやや危機的な

    赤の女王とお茶を 茂木と梅田のいる場所は既に科学者が2000年に通過した場所
    hiro_5050
    hiro_5050 2007/04/22
    まあ、茂木さんは科学者というよりポエマーだし。
  • 赤の女王とお茶を - 人間賛歌は『勇気』の賛歌ッ!!人間のすばらしさは勇気のすばらしさ!!

    先日の梅田さん界隈の議論の発端はどうも悲観主義とオプティミズムにあるっぽいので、近所の図書館にあったアラン幸福論 (集英社文庫)をなんとなく読み直してみました。 で、この辺にも抜粋があるのですが、梅田さんの解釈とはちょっと雰囲気が違うような気がします。 確かにアランは「上機嫌」を勧め、悲観的な感情はなんの役にも立たないと喝破します。 すべての不運や、つまらぬ物事に対して、上機嫌にふるまうことである。上機嫌の波はあなたの周囲にひろがり、あらゆる物事を、あなた自身をも、軽やかにするだろう。 しかしそれはネガティブな事実や意見を無視しろ、という意味ではなく、逆に冷静に現実を見据えるためにこそ、恐怖や怒りといった感情をコントロールしなければならない、ということなのです。 アランは「楽観」と同様、「知る」ということの重要性も強調します。 大げさな言葉はやめて、事柄を理解しようとつとめることだ。 知る

    赤の女王とお茶を - 人間賛歌は『勇気』の賛歌ッ!!人間のすばらしさは勇気のすばらしさ!!
    hiro_5050
    hiro_5050 2007/04/12
    ここにジョジョを持ってこれるところがid:sivadさんの素晴らしさだなあと思う。
  • 赤の女王とお茶を - アメリカ人は「個」で生きる、という幻想

    「何かの専門性」と、「好き」を共有する友達のネットワークと、そこに働きかける「営業力」 なんだか某氏のような煽りトークになってきて残念。梅田さんは茂木さんなんかとお花畑で戯れるより、赤木さん*1とガチで対談した方がよっぽど実があると思いますよ。 ITスキルを身に付ける、それ自体はもちろん結構なんですけど、その後が・・。 結局梅田さんはアメリカにしろ日にしろ、ごく一部の「上澄み層」しか見ていない。 そりゃ経営者やMBAがゴロゴロしている「勝ち組」ネットワークに入っていれば、友達で回してえるでしょう。 そうでない人たちはアメリカにも当然いるし、そういうむしろ大多数の人々は「個」どころかここで書いたように「団体」を作って互助しているのですよ。 アメリカ人は皆「個」でっているなんてトンでもない。組合だってNPOだって宗教団体だって日よりずっと発達しているんです*2 *3 *4 。 それに対

    赤の女王とお茶を - アメリカ人は「個」で生きる、という幻想
    hiro_5050
    hiro_5050 2007/04/05
    「お花畑で戯れる」、的確な茂木評だと思いました。
  • 赤の女王とお茶を - 脳髄は物を考えるところにあらず

    Mice have a center of long-term memory in heart. 今月のArt.Nature(オンライン版)に掲載された驚愕の論文。九州大学正木教授グループの成果です。 正木教授らは水中迷路実験などを繰り返してマウスに徹底的に学習を施します。 その後、完全に経路を記憶したマウスとそうでないマウスの間であらゆる臓器の交換移植実験を強行。免疫不全マウスを用いることで拒絶反応を抑えているようですね。 その結果驚くべきことに、心臓を交換した学習済みマウスは迷路の記憶を失い、逆にその心臓を移植された学習なしマウスは記憶までも受け継いでいたのです! 心臓移植によってドナーの記憶が受け継がれたという話はいくつかありますが、今回そういう現象が初めて実験レベルで明らかになりました。 情報が心臓に伝わり記憶されるメカニズムは不明ですが、心筋細胞が神経細胞と同じく長い寿命を持つの

    赤の女王とお茶を - 脳髄は物を考えるところにあらず
    hiro_5050
    hiro_5050 2007/04/01
    経路情報は全て心臓の方に書き込まれているということか・・・。ジョジョばりに奇妙な話だな。
  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで観るジャズ・ピアノの系譜

    ただ今の愛聴盤はキース・ジャレットのウィーン・コンサート。 ケルン・コンサート、パリ・コンサートと並んでキースのソロの傑作ですが、今のところこれが一番私の好みに合っております。ケルンほど甘すぎず、パリほどメランコリックでない。ある意味地味なのですが、聴けば聴くほど旨みが出ます。 そういえば前回のジャズ特集は菊池さんがサックス奏者であることもあって、管楽器に偏った紹介になってしまいました。せっかくなんでこの機会にジャズ・ピアノについても紹介してみようと思います。 プレ・モダンのピアニスト まずはビッグ・バンドでも有名なピアニスト、カウント・ベイシー。 彼のバンドはめちゃくちゃパワフルなんですが、ピアニストとしてのベイシーは実にチャーミング。間を活かして楽しげにスイングします。 モダン・ジャズ・ピアノの源流 そしてなんといっても、バップ・ピアノの祖であり、パーカーと並び称される天才バド・パウエ

    赤の女王とお茶を - Youtubeで観るジャズ・ピアノの系譜
  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)

    それでは第2部です。今回ちょーっと長くなりそうです。第1部はこちら。 ハードバップにおいて非常に完成度の高いフォーマットを作り上げたジャズですが、まさにそれ故に誰がやっても同じような作品ができてしまう、というジレンマに陥りました。 ここで止まっていれば、古き良き伝統音楽として歴史に残るに留まったのかもしれません。 しかし、激動の20世紀という時代、そして若い才能がそれを許さなかったのです。 モード理論の誕生 まず大きく舵を切ったのはマイルス・デイビス(Tp)でした。 マイルスはチャーリー・パーカーの元でビバップを学び、独立後はハードバップの旗手としてすでに大きな成功を収めていました。二日間で録音したといわれる”〜ing”四部作”*1や、「Round About Midnight」はハードバップの名演として現在でもマストアイテムです。 しかし、彼と彼の仲間達は前進をやめませんでした。 ビバッ

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)
  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)

    菊池成孔師匠の例の読んでます。歴史編、通称「青」のほうですね。 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 作者: 菊地成孔,大谷能生出版社/メーカー: メディア総合研究所発売日: 2005/05/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (185件) を見る流石に面白い。 人が言うように、かなり和声主義的な「バークリー史観」ですから異論は多いと思いますが*1、ジャズを手っ取り早く俯瞰するには最良の書ではないでしょうか。特に聴くだけでなく「やってみたい」人向きには随一だと思います。 しかしモノは音楽、ことにジャズ。やっぱり聴いて、見てナンボですよね。 ここは一つ、みんな大好きなYoutubeを使って(Web2.0!)菊池流ジャズ史を追ってみようではありませんか。 プレ・モダン・ジャズ 「モダン」成立以前のジャズです。ブルーズやゴスペル、

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)
  • 寓話・ブンレツファームの鶏

    ホームレス・老人・子供 を読んでメモ。 数人の子持ちの知人と話して感じたのは、子供は親の競争の具になってしまっていること。成績なり受験なり仕事なり、子供の負けは親の負けと捉えられていて、親は子を勝たせようと必死。 気持ちは分からなくはないけれど、これでは子供をもって安らぐどころじゃないな、と感じました。 原因なんていくらもあるでしょうけど、こういう文化も一つはあるかもしれません。 わたしは鶏。 ブンレツファームで毎日お仕事に励んでいます。 わたしのお仕事は卵を産むこと。毎日、毎日、一生懸命産んでいます。 経営者のカンチGUYさんと山県ヒーローさんはとっても素晴らしい方。 「生産性を上げれば幸福になれるよ。もっともっと卵を産もうね。他の鶏よりもっと沢山産もうね。そうすればみんな幸福になれるよ」 「昨日の卵はよかったよ。とっても美味しいオムレツになった。どんどん頑張ろうね」 そういっていつも励

    寓話・ブンレツファームの鶏
    hiro_5050
    hiro_5050 2007/02/07
    泣きました。(クルッ)嘘泣きだがな!
  • 老いと死の時代がやってくる - 赤の女王とお茶を

    を償うにをもってせよ - 20年後 こーいうとこを読むと、これから20年、すごい時代になるだろうなぁと感じます。 平均寿命がこれから大幅に伸びることはちょっと考えにくいし、むしろ団塊世代は不摂生とストレスのため平均を下げそうでもあります。 となると、20年後あたりには団塊世代とその上の長寿世代がそれこそどっかんどっかん死に始めることになる。 カネ、権力、文化においてもっとも力を持つ巨大な集団が、真正面から老いと死に向き合わなくてはならなくなる。 これがどういう結果をもたらすのか、ちょっと想像もつきませんね。なにしろ人類初でしょうし。 ITやらWEBがどう関わってくるのか、というのもありますが、個人的に気になるのはバイオテクノロジー。やっぱり、老いや死に対する直接的な武器ですからね。 製薬会社の研究所閉鎖は手法の革命的変化のせい こういう記事がありますが、実際はちょっと違います。 巨大製

    老いと死の時代がやってくる - 赤の女王とお茶を
    hiro_5050
    hiro_5050 2007/01/28
    日本のバイオベンチャーの現状。「未だクスリの一つも作れていません。」そーなのか。ちょっとびっくり。
  • 1