経営に関するhiro_okaji72のブックマーク (5)

  • 企業の6割、正社員が不足 経営や職場環境に影響 | 共同通信

    人手不足が深刻化する中、企業の64.6%で正社員が不足していることが、労働政策研究・研修機構の調査で31日、分かった。正規・非正規を問わず従業員が足りない企業の70%近くが「経営に影響がある」と回答。政府は女性や高齢者の就労促進策を打ち出しているが、加速化する人手不足に追い付いていない現状が浮き彫りになった。 正社員不足が目立つのは宿泊・飲サービスや医療・福祉の業種。同機構の担当者は「景気回復に伴い、定型的な仕事ではなく、自分で判断して現場対応できる人材が足りなくなってきた」と分析している。 同機構が厚生労働省の要請を受け、3月に調査した。

    企業の6割、正社員が不足 経営や職場環境に影響 | 共同通信
    hiro_okaji72
    hiro_okaji72 2019/11/01
    非正規雇用が騒がれていた10年前、こうなることは目に見えているのに。人材を育成するという企業の在り方を放棄した結果ですね。経営者は、自分の在職中だけ平穏無事に過ごせればいいので、こうなりますね。
  • NEC、働き方改革加速=コアタイム廃止、服装も自由:時事ドットコム

    hiro_okaji72
    hiro_okaji72 2019/10/02
    7年前の希望退職者を募っていた時は、フレックスタイムは廃止していたんですけど、復活なんですね。金曜日はカジュアルデーで、服装が自由だったし、テレワークは、持ち帰り仕事を家でやってましたし、今さら感が。
  • 「せっかくなので受け取ったら高額だった」関電社長会見:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「せっかくなので受け取ったら高額だった」関電社長会見:朝日新聞デジタル
    hiro_okaji72
    hiro_okaji72 2019/09/28
    特別背任などの罪に問われるかは分かりませんけど、電力会社は旧態依然の体質なんですね。。。地位と名誉とお金。会社は潰れないでしょうけど、経営陣の総取り換えしか、株主が黙ってないですね。
  • 日産・西川社長、退任の意向 - 日本経済新聞

    日産自動車の西川広人社長兼最高経営責任者(CEO、65)が退任する意向を一部の幹部に伝えたことが8日、分かった。元会長カルロス・ゴーン被告による一連の問題に対する内部調査にメドが付いたのに加え、最近の業績不振や自身の役員報酬を巡る疑惑で責任を問う声が強まっており、これ以上の続投は難しいと判断したようだ。退任時期や後任は今後、詰める。【関連記事】西川社長「バトンタッチを早くしたい」後任のトップ選

    日産・西川社長、退任の意向 - 日本経済新聞
    hiro_okaji72
    hiro_okaji72 2019/09/09
    遅きに失したですね。。。地位、名誉にしがみつくのは、どこの経営者も一緒ですね。研究開発費が削られて、魅力的な新車も開発できないほと、ボロボロにされてしまって、ルノージャポンになるしかないかな?
  • ヤマトHDが大赤字 値上げしたのになぜ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    宅急便の大幅値上げで利益が増えているはずの宅配大手ヤマトホールディングスが赤字決算となっています。20%以上の値上げを実施したにもかかわらず、なぜ同社は赤字になっているのでしょうか。 ヤマトホールディングスが7月31日に発表した2019年4~6月期決算に市場関係者は驚きの声を上げました。大幅な値上げで収益が改善していることが予想されていたにもかかわらず、61億円の営業赤字となっていたからです。同社はネット通販など大口顧客からの配送依頼をさばき切れず、現場が疲弊するなどの混乱が発生。大量の配送要員を確保する必要に迫られました。働き方改革を支持する世論の後押しもあり、同社は個人向けの配送料金の値上げに踏み切り、法人向けの料金についても段階的に値上げを進めてきました。その結果、宅配料金は全体として2割ほど上昇し、同社の収益は大きく改善するはずでした。 2019年3月期の通期決算では営業利益が63

    ヤマトHDが大赤字 値上げしたのになぜ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    hiro_okaji72
    hiro_okaji72 2019/08/10
    再配達で疲弊というので、ドライバーさんに同情して、客の私がすみませんねとか言ってましたけど、それを、勘違いして、客商売を忘れて、高慢になりましたよね。若いドライバーさんは、ありがとうも言わないですよ。
  • 1