タグ

2005年12月20日のブックマーク (15件)

  • テクノラティ: タグをつけよう

    1ヶ月間続けてみての感想・効果 2日間のファスティングを終えて、そのまま「じっくり基プログラム」に移行して約1カ月がたちました。 この基プログラムは、1日3のうち1をお嬢様酵素ドリンクに置き換えるというものなんですが、それに加えて私はさらにもう1をお嬢様雑炊に置き換えてみました。 この雑炊が12セット。それにプラスしておまけについてきたお嬢様パスタが3分。というわけで、合わせて15分ですから、このスタイルでの生活を15日間続け、残りの半月は1をお嬢様酵素に置き換えてあとの2は普通という形にしました。 ただ、時期的に忘年会、クリスマス、お正月といったイベントシーズンだったためにお酒もかなり飲んだし、事の内容もかなりヘビーだったこともあって、残念ながら体重減はあまり結果が出ませんでした。 とはいっても、このヘビーなシーズンを、体重増加なしで乗り切れたという事自体がもう

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    テクノクラティによるタギング。面倒かも。
  • ネットサービス「del.icio.us」買収から見る近未来のネットのトレンド - 日経トレンディネット

    ネットサービス「del.icio.us」が米Yahoo!に買収された。こうしたWeb2.0と呼ばれる利用者参加を促すネットサービスを巡ってマネーゲームが日でもブレイクするかもしれない。その動向を少し予測してみたい。 Yahoo!といっても米国のほうだが、12月9日にソーシャル・ブックマークサービス「del.icio.us」(デリシャス)を買収した。ネットではビックリというほどではないけど話題になった。 その前に。ソーシャル・ブックマークサービスって何? という人は「Webページの裏世界を作るソーシャル・ブックマークを覗いてみよう」を読んでいただきたい。この話のネタの「はてな」のソーシャル・ブックマークは、「del.icio.us」の“パクリ”だったのだ。ちなみに「パクリ」というのは「アルファブロガー」の伊藤直也さん(28)が照れながら言った表現である。 今回のニュースは、「del.ici

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    Web企業の着地点はどこになるのだろう。
  • Open Source Initiative OSI - Licensing

    International Non-Reusable Other/Miscellaneous Popular / Strong Community Redundant with more popular Special Purpose Superseded Uncategorized Voluntarily retired clear categories

    Open Source Initiative OSI - Licensing
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    オープンソース向けのライセンスがいろいろ。
  • ITmedia エンタープライズ:PostgreSQLをMySQL互換にする (1/2)

    PostgreSQLをサポートするオープンソースのプロジェクトは、MySQLをサポートしているものより遥かに少ない。こうした状況を変えるため、PostgreSQLの開発者が、PostgreSQL/MySQL互換プロジェクトに取り組んでいる。 PostgreSQLは強力な機能を備え、パフォーマンスにも安定性にも優れている。しかし、肝心な分野でMySQLに大きく水をあけられている。すなわち、PostgreSQLをサポートするオープンソースのプロジェクトは、MySQLをサポートしているものより遥かに少ないのである。そして、この状況がPostgreSQLの普及を阻んでいる。ユーザーの多くはMySQLを選ぶが、それはMySQLがPostgreSQLよりも優れているからではなく、自分が使っているオープンソースソフトウェアがMySQLしかサポートしていないからなのだ。こうした状況に、クリストファー・キン

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    SQLの方言は面倒だからねえ。
  • タグ=件名説 - 信月記

    Zopeジャンキー日記 : なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか http://mojix.org/2005/12/18/102729 たつをの ChangeLog : [を] 分類→キーワード→分類 http://nais.to/~yto/clog/2005-12-18-2.html はてなブックマークを使い始めてからまだ日が浅いですが、うすうす感じていたことは、タグって件名みたいだなっていうことです。同じメタファーを使えば、ディレクトリは分類、サーチは全文検索でしょうか。 件名というのは、図書館では特別な意味があって、目録上での主題をあらわすキーワードのことをいいます。主題を表す言葉はタイトルに含まれている場合も多いですが、そうでない場合も同じくらい多いので、主題からもを探せるようにするには、件名がきちんとついている必要があります。また、件名がついていれば、

    タグ=件名説 - 信月記
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    タグ=(図書館の)件名説。件名は相互の関係をメタデータとして持っているらしい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    タグの関連性をメタデータで示せればいいかなあ。
  • ロードマップ - WEB開発環境「葵(あおい)」について

    なでしこ開発者のクジラ飛行机です。なんと、来年度(2006年前期)のIPA未踏プロジェクトに採択されました!感涙です!!これで心置きなく、なでしこの開発が継続できます。提案自体は、未踏に採択されることを目標にしていますので、「なでしこ」ではなく、目新しさを狙って「葵(あおい)」という名前で申請しました。なでしこのユーザーが混乱すると思って、ここに、なでしこと、葵(あおい)の関係を、ここに、まとめています。 葵は、WEBアプリケーション開発のためのフレームワークです。開発環境+実行環境+ライブラリの3つが実体です。 WEB上で動く、掲示版やゲームなどを、手軽に作ることができます。開発用のMLを使って、開発を盛り上げていきたいと思います。半年と少しの間、ハイペースで開発します。どうぞ、よろしくお願いします。 参考)葵公式ページ なでしこは、IPAの2004年度未踏ユースに採択され開発され

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    日本語プログラム言語のWeb開発環境。打倒PHPとのこと。
  • tapestry - 社員旅行

    先週末、伊豆熱川へ一泊二日の社員旅行に行ってきました。はてな創業以来、初めての社員旅行です。はてなスタッフとその奥さん、子供、彼女など総勢22名が温泉宿に終結し、それはそれは賑やかな旅行になりました。その3日前からは、開発スタッフが2班に分かれて別の場所で開発合宿をおこなっていました。そして最終日のお昼に伊豆熱川に集合し、午後から会議室を借りて合宿の成果を発表。その後、夕方から宴会場で浴衣を着て古式ゆかしい温泉宿の宴会を楽しみました。開発合宿の発表会には、その日に宿に到着した留守番組の社員のほかにも同伴の奥さん、子供、彼女も参加。各スタッフがマイクを持ってプロジェクターの画面に映し出された成果発表を全員で見学しました。たくさんの観衆の前で成果を発表する開発者たちはとても格好よかったし、自分のオットや彼が堂々と発表する姿を見た同伴の女性たちも、ふだん見ることのできないはてなでの身内の仕事ぶり

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    社風よさげ。開発合宿→社員旅行の流れはいいかも。
  • あなたの企業、URL で損していませんか (2) www を揃える理由 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ブラウザから入力して、その企業サイト/サービスに行くことができる、という意味では、(3)と(4)にはまったく違いがない。しかし、(3)のタイプの設定をしている URL では、潜在的な顧客を取りこぼしている可能性があるのだ。 ■ SEO(検索エンジン最適化)に関する逸失利益 検索エンジンで上位に表示されるための要素の一つに、被リンクの数や質がある。非常に簡略化して言うと、人気投票的に「たくさんの人(他のサイト)からリンクが張られているサイトは良いサイト」というものだ。 この場合に、上記の(3)のケースが思わぬ差を産む。あるサイトからは http://www.example.co.jp/(www.つき)に、他のサイトからは http://example.co.jp/(www.なし)にリンクされていたとすると、検索エンジンによってはこの二つを別々に集計してしまうことがあるのだ。 あるドメインへリ

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    www付きに統一しようかな…。
  • 設定ファイルはなんでも来い - Jakarta Commons Configuration 1.2公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Jakarta Commons Configuration teamは18日(米国時間)、Jakarta Commons Configurationの最新版となるJakarta Commons Configuration 1.2を公開したことを発表した。Jakarta Commons Configuration 1.2はApache License Version 2.0のもとでオープンソースソフトウェアとして配布されている。 Jakarta Commons Configuration 1.2は汎用的な設定ファイルインターフェースを提供するJava API。Jakarta Commons Configuration 1.2を経由することで、設定ファイルの実体がプロパティファイルであろうと、XML設定ファイルであろうと、JDBCを使ったデータベース経由であろうと、同様のAPIでアクセ

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    Commons Configuration 1.2。使い方によっては便利かな。
  • Subversion によるバージョン管理

    このドメインについて問い合わせる bluegate.org 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    Subversionのマニュアル、日本語訳。
  • MOONGIFT - オープンソースによるIT戦略支援 -

    更に一気に比較 フォルダ単位の差分表示ソフトウェアです。 更に一気に比較 Diffは確かに便利なれど、一つ一つのファイルに対して行うのは面倒だ。殆ど同じで、幾つかのファイルだけ違うと言った場合は特にそうだ。一気に比較してくれればそれが一番お手軽だ。 フォルダ単位の差分表示ソフトウェアは幾つかあるが、ファイル比較の付属機能の場合が多い。また、サブフォルダはサブフォルダで別指定になると、作業効率はあまり変わらなくなってしまう。 日紹介するフリーソフトウェアはFolsa、フォルダ差分ソフトウェアだ。 Folsaは昨日紹介したRekisaと連携し、ファイル単位の比較を簡単にできるようになっている。Rekisaが気に入っている方は導入も容易だ。また、Rekisa同様に複数のフォルダを一括比較できる。 ファイルが無ければバツ、相違がある場合はビックリマークがそれぞれ表示される。また、総合アーカイバで

    MOONGIFT - オープンソースによるIT戦略支援 -
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    Subversionリポジトリブラウザ。
  • http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsudax99/tebiki/rodojikan/rodojikan.htm

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    今の会社、労働時間の管理をしてないんですが…orz
  • 小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由

    どうしても昨日までに仕上げなければならない仕事があったので、一昨日は徹夜で開発をした。一人で飲んだり、人と飲んだり、布団の中で考え事をしたり、徹夜をすること自体は悪いことではない。しかし、徹夜で仕事をするのは可能な限り避けた方が良い。 ベンチャーを始めてからの最初の2年は、年末年始を含めて365日1日も休まず仕事をした。徹夜なんて当たり前である。そんな私だったが、会社が3年目に入る頃に休息の重要性を痛感し、以来、できるだけ徹夜はしないようにしている。それは、徹夜がもたらす作業時間よりも、悪影響の方がずっと大きいということに気づいたからだ。 私の経験では、徹夜が常習化するにつれ、個人/組織には次のような症状が出てくることがある。特に、影響力のある人がこのような状態になると、組織全体が影響されて深刻な症状にかかりやすい。

    小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    徹夜とか残業が当然と思うようになると危ない。
  • ソフトウェア開発の落し穴

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    ソフトウェア開発の落し穴
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/20
    参考に。何をしたいか明確にすること、設計重要。