タグ

2006年8月10日のブックマーク (14件)

  • ITmedia エンタープライズ:Ajaxを理解する4つのポイント (1/6)

    Ajaxはどのように実現されているのだろうか? こんな疑問に応えるべく、サンプルを挙げてみよう。Ajaxの基は、単に「JavaScriptでHTTP通信をする」というだけに過ぎないことが分かる。 オンライン・ムックPlus「Web2.0で変わるWebプログラミングの常識」の第1回目では、Ajaxが使われる背景と、どのような場合に適しているかを解説した。 今回はサンプルアプリケーションを取り上げていこう。ポイントは、もっとも基的な例に限定したことであり、開発者である読者が今すぐにでも既存のWebアプリケーションへ組み込むことができるよう配慮した点だ。 まず最初に、以下の図2に示す2つのテキストボックスに注目してほしい。その「和」と「差」をそれぞれ計算し、結果を埋め込むという処理を挙げてみよう。 「和」と「差」を計算する処理の部分は、サーバ側に用意したPHPプログラムで行うことにする(図3

    ITmedia エンタープライズ:Ajaxを理解する4つのポイント (1/6)
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    Ajax、基本的な解説、PHPを使用した例。
  • Going My Way: 世界中どこからでも自宅のテレビが見られる「どこでもTV for Skype」

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    Skype経由でテレビを見ることができる。
  • tarosite.net: 日本はケータイ(利用)先進国ではなくなったかもしれない

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    tarosite.net: 日本はケータイ(利用)先進国ではなくなったかもしれない
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    「全てパソコンからアクセスするインターネットと同じ環境を使っている」
  • 台風前線 - 参加型メディアが可視化する最前線の台風情報

    台風空想 これからの台風情報をみんなで想像して地図で共有 台風集団 台風情報の拡張に向けてみんなで協力するコミュニティサイト アイフーン トラックバックやケータイメール、ミニリポートで台風情報を共有 デジタル台風:台風画像と台風情報 リアルタイム台風情報と過去データベース デジタル台風:台風情報(気象庁と米軍JTWC) 各国が発表する台風情報 デジタル台風:ニュース・ウェブログ 個人の視点でまとめた台風情報ブログ 新着情報 サイトと関連サイトの更新ニュースを提供

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    台風に関するトラックバック/メールを送ることができる。
  • Ajax Toolkit for PHP - SAJAX - Simple Ajax Toolkit by ModernMethod

    SAJAX - Simple Ajax Toolkit by ModernMethod - XMLHTTPRequest Toolkit for PHP Welcome to Sajax! We've launched GLORP Visual Search Engine, a new way to search the web that's safer, faster, and best of all, 100% ad free and private. Check out an example search. Commercial consulting and support now available. Get support from the people who made Ajax easy for the masses. If your staff needs a helpin

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    Ajaxライブラリ、PHP/Perl/Pythonと連携可能。
  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    tableにDBの内容を表示、Ajaxで更新。要Sajax。
  • 批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan

    50年後の未来はどうなっているのだろうか。温暖化で海面が上昇するだろうか、はたまた少子高齢化が進むのか、戦争が起こるのか。考えられる未来はいくつもあるが、どれも今ひとつ現実味を帯びない。 そんな未来の予測を、ポストモダンからサブカルチャーまで幅広い論考を繰り広げる批評家の東浩紀氏と、IPA未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーに認定されたこともあるエンジニアの鈴木健氏、そして小説家の桜坂洋氏が、人文・社会学や情報技術という観点から検証しストーリー化し、さらには映像作品としての公開を目指すプロジェクトギートステイトを開始する。 このプロジェクトは、2006年7月まで国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)の副所長を務めた東氏が、GLOCOM主任研究員の鈴木氏とともに2004年10月から2006年1月まで行ってきた、ised(情報社会の倫理と設計についての学際的研究:I

    批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    「2ちゃんねらーやニートの未来を軸に、2045年を考えたい」
  • 所感。 -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。

    とりあえず身売り面談終了。 とりあえずおいらの業務経歴書はつよくなってると実感できたよ。 企業面談。とどのつまりは 「こんな事ができる人材ですよ」ってのが読めればいいってことだな。 学歴その他は何も出来ないころのアドバンテージ的意味合いしかない。 それで判断してくれるのな話が早いのでよいことはよいことだと思うし、推進もしてみるけれども しかして至上命題ではない。 それを思えば学歴社会ってゆがんだ構造だよなとしみじみ思える今日この頃。 大卒は「論理的思考ができる」という予想の元、昔から初任給が高い理由になっているのだが、 現代においてそれもどーなんだろと思わなくもない。 何件かで話をしてみた後の感想としては、 人月単価での報酬体制、SE>PGというこれまたゆがんだ固定観念も打破する体制を作らないことには 今後2極化が図られるであろう技術職が育たない要因となるという実感が得られたように思

    所感。 -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    「『1人の天才よりも100人の凡人を技術者として歓迎する』風潮がある」
  • BlogFish: Scaling Rails with Apache 2.2, mod_proxy_balancer and Mongrel

    Unitl this week we used Lighttpd and FastCGI for MeinProf.de. The setup was nearly the same as described in the must read series scaling rails (1, 2, 3, 4) from poocs.net. We used this setup from day 1 but always had some small issues with Lighttpd. Lighttpd was crashing every couple of days. Nothing dramatic, we had a script that monitored Lighttpd and restarted it if necessary. During the last

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    mod_proxy_balancer、アプリサーバはMongrelで。
  • なぜDIコンテナを使うのか

    記事は2005年に執筆されたものです。Spring、DI、AOP全般の最新情報は@IT Java Solutuionのカテゴリ「DI×AOP(Spring/Seasarなど)」をご参照ください。 私がDIコンテナを使う理由 前回までで、Spring Framework(以下Spring)やDIの概念について説明してきました。最近では、実際の開発現場でもSpringのようなDIコンテナを利用するケースが増えてきているようです。 現場のエンジニアはDIの“機能”や“役割”は理解できるようです。しかしながら、「なぜそれが必要なのかピンと来ない」「学習してまで導入するほどの効果があるのか疑わしい」という声をよく耳にします。そのほかにも、自分自身はメリットを十分に理解して開発プロジェクトに導入したい気持ちがあるけれど、導入するためには上司や関係者を説得しなくてはならず、どのように説得すればよいか分

    なぜDIコンテナを使うのか
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    DIコンテナの利点、Springを例に。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 最強のIDEを追い求める Eclipse + Aptana + TruStudio (+RadRails)

    こんにちは、ジュンヤです。 30歳を超えたあたりで急速に脳が老化し始め、物事をすぐ忘れるようになってしまいました。歌手やタレントの名前なんかはなかなか出てきません。若いウノウの他のつわものプログラマーはviやEmacsでコードを書いていたりしますが、僕の場合は、補完機能が優れたIDEでないともうだめです。 というわけで、補完機能が充実した最強の IDE を追い求めてみました。環境は Windows XP です。 Eclipse 最近 Aptana という Web エディタが良いと聞いたので、まずはこれから用意します。Aptana は Eclipse をベースに開発されていて、スタンドアロン版と Eclipse のプラグイン版があるのですが、他にも使いたい IDE があるので、Eclipse をまずインストールした上で、プラグインで拡張していくことにします。 Eclipse はeclipse

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    Aptana + TruStudio + RadRails。
  • Informbank.com is for sale | HugeDomains

    The purchase of the domain was easy and straight forward. Then, after a year and we accidentally lost our domain, HugeDomains was accommodating and helpful in us regaining our domain. I will definitely continue using them for my domain selling and purchasing. Best, - Jose Delacruz, July 19, 2022

    Informbank.com is for sale | HugeDomains
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    COM経由でWord/Excelのファイル作成、zip圧縮、ファイルダウンロード。
  • TCPDF - PHP Class for PDF

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    PDF生成ライブラリ、FPDFの進化版。
  • incsearch.js - インクリメンタルサーチライブラリ

    クライアントサイドで、JavaScriptによるインクリメンタルサーチを行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、一致するデータを表示します。 単純なリスト表示と、テーブル形式での表示に対応しています。 Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 一致した文字を強調表示します。 複数キーワード(AND条件)での検索が行えます。 オプションで検索条件などを簡単に切り替えられます。 表示件数の上限を指定でき、ページ遷移にも対応しています。 ソース incsearch.js (ver2.2 : 2008/04/02) Gi

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/10
    インクリメンタルサーチ、要prototype.js。