タグ

2006年8月24日のブックマーク (15件)

  • 「mixiの画像ファイルは1日に23Gバイトずつ増える」---バタラ・ケスマCTO

    最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi」を運営するミクシィのバタラ・ケスマCTO(最高技術責任者)は8月23日,都内で講演し,mixi内の画像ファイルは合計で9Tバイトを超えていると説明した。さらに「1日に23Gバイトくらい増えている」(バタラCTO)という。 バタラCTOによるとmixi内の画像ファイルは2種類に分かれる。つまり,(1)プロフィールの写真やコミュニティのロゴのように頻繁にアクセスされる画像と,(2)日記やアルバムの写真のようにアクセス頻度の少ないものだ。(1)はファイル数が少なく,サイズも合計で数百Gバイトしかないのに対し,(2)はファイル数が多く,合計で数Tバイトに及ぶという特徴がある。 そこでmixiは(1)の画像ファイルに対しては「キャッシュのヒット率が非常に良いので普通にキャッシュすれば良い」(バタラCTO)という方針を取る。キャッシ

    「mixiの画像ファイルは1日に23Gバイトずつ増える」---バタラ・ケスマCTO
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    mixiの画像ファイル、合計9TB、23GB/日ずつ増加中。
  • 人間の記者は不要?--記事をコンピュータで生成する米金融データ会社

    決算発表を迅速に記事にして提供するという要望に応えるために、Thomson Financialはロボットの記者を導入していたことが明らかになった。 金融データ企業であるThomson Financialの関係者によれば、同社の経済記事の一部は、コンピュータが生成しているという。この動きの背景として同社では、金融ニュースでは株式売買のために迅速な情報提供が常に要求されていること、世界中の企業が自動化を志向していることを挙げている。そのため、企業の決算が発表されると、0.3秒後にはコンピュータが決算発表の記事を完成させるという。 これだけの時間では、人間の記者では白紙のMicrosoft Word文書を作成することもできない。 コンピュータは、企業の四半期における業績を判定するために、直近の四半期の財務指標を過去のものと自動的に比較する。さらに、Thomson FinancialがFinanc

    人間の記者は不要?--記事をコンピュータで生成する米金融データ会社
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    「企業の決算が発表されると、0.3秒後にはコンピュータが決算発表の記事を完成させる」
  • ZOGAN: PHP template engine for XML

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    XMLを介するテンプレートエンジン。
  • カズオ・イシグロ インタビュー 『わたしを離さないで』 そして村上春樹のこと : 大野和基のBehind the Secret Reports

    海外FX市場最先端情報が流れるプラットフォーム」 海外FX総評サイトとして優良海外FX業者の評判、口座開設、スプレッド情報など初心者から上級者まで幅広い方に リテラシー向上に向けて、FX業界で何度も出金停止や広告費未払いを経験した運営者が証券会社の情報などを フラットに解説していきます。

    カズオ・イシグロ インタビュー 『わたしを離さないで』 そして村上春樹のこと : 大野和基のBehind the Secret Reports
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    カズオ・イシグロ、インタビュー。
  • Home – Lilina News Aggregator

    Your feeds, the way you want them. Take control of your feeds with Lilina. Style your reader and add the features you want. Download a Nightly Build Please note that this is a development version and should not be used on a production site. For nightly builds and source control information, see the download page. Learn About the Features Quick and easy installation — Get Lilina up and running in a

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    フィードアグリゲータ、MagpieRSSを使用。
  • DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)

    DSASのロードバランサは高価なアプライアンス製品ではなく、LinuxのLVS (Linux Virtual Server)を利用しています。 安価、というか、ハードウエア以外は金銭的コストがゼロなので、一般のクライアントからのアクセスを受ける外部ロードバランサのほかに、内部サービス用のロードバランサも配置しています。それぞれactive, backupで2台ずつあるので合計で4台もロードバランサがあることになります。(こんな構成を製品を使って組んだら数千万円すっとびますね) また、ネットワークブートでディスクレスな構成にしているので、ハードディスが壊れてロードバランサがダウンした、なんてこともありません。 ですので「ロードバランサは高くてなかなか導入できない」という話を耳にする度にLVSをお勧めしているのですが、どうも、 なんか難しそう ちゃんと動くか不安 性能が出ないんじゃないか 等々

    DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    Linux Virtual Server、ロードバランサ、設定方法など。
  • ITmedia News:TOKYO MX、YouTubeにテレビ番組を配信

    東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)はこのほど、情報番組「BlogTV」のコンテンツを、「YouTube」を始めとした動画共有サイトに8月末から配信すると発表した。8月24日午後に記者会見とブロガー向け説明会を行い、詳細を説明する。 番組は、コーナーごとに区切ってアップし、YouTubeのほか、Google Video、Revverに配信する。 BlogTVは、国内外のブログから社会のトレンドを読み取るというコンセプトの30分間の情報番組で、ブログ検索のテクノラティジャパンと協力し、7月7日にスタートした。毎週金曜日の午後10時に放送している(関連記事参照)。 関連記事 「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮 YouTubeの違法動画に、テレビ各局が手を焼いている。NHKは「スプーの絵描き歌」の動画削除を依頼し、米YouTubeもそれに応じたが、削除直後に同

    ITmedia News:TOKYO MX、YouTubeにテレビ番組を配信
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    コンテンツをYouTube/Google Video/Revverに配信。
  • オーマイニュースブログ〜編集局から〜: 佐々木俊尚のオーマイニュースへの疑問 (上)

    オーマイニュースの大原則は「開かれた多様な言論」。したがって外部からの批判も積極的に掲載していきます。今回掲載する佐々木俊尚さんはネット言論に通じたジャーナリストで、ネットユーザーの立場からの助言を頂戴すべく、編集委員に就いていただいています。 批判の対象は主に「創刊準備ブログ」に映った編集スタッフの姿や、他サイトで取り上げられた鳥越編集長の言葉ですので、市民記者が主役になる番サイトには必ずしも当てはまりません。しかし貴重な意見なので掲載します。またスタッフからの佐々木編集委員への反論も明日以降掲載していきます。 オーマイニュースへの疑問 創刊準備プロセスから佐々木俊尚 私はインターネットの世界の取材を専門にしているフリーのジャーナリストで、今回オーマイニュースの編集委員という仕事を引き受けることになった。実名による参加型メディアであるオーマイニュースの枠組みにある種の可能性を感じ、その

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    「無意識のうちに漫然と原稿を書くと、いつしか記事はどんどん左寄りになってしまう」
  • Ajaxと戻るボタン・ブックマーク - みかログ

    サイトを普通にAjaxを使って作ると,ブラウザの戻るボタンが使えなくなったり,ブックマークができなくなってしまう. サイトの中の一部(たとえば商品情報)をAjaxで差し替えるようなケースでは,これが結構使い勝手を悪くしてしまう. location.hashを使ったセッション復元@最速インターフェース研究会 の記事をみて,location.hashでできそうなことを知ったけれど,どうもIEではうまく動かない. さらに色々調べてみると, Fixing the Back Button and Enabling Bookmarking for AJAX Apps というような情報を発見. IEの場合は,location.hashの代わりにiframeを使えばできる模様. ブラウザごとの挙動をまとめると

    Ajaxと戻るボタン・ブックマーク - みかログ
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    Ajaxで戻るボタン。IEはiframeを、それ以外はlocation.hashを使用。
  • https://modernlifeisrubbish.co.uk/web-2.0-colour-palette.asp

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    カラーパレット、Gmail blue/Flickr Pinkなど。
  • ajaxpath.com

    通过金名网(4.cn) 中介交易 金名网(4.cn)是全球领先的域名交易服务机构,同时也是Icann认证的注册商,拥有六年的域名交易经验,年交易额达3亿元以上。我们承诺,提供简单、安全、专业的第三方服务! 为了保证交易的安全,整个交易过程大概需要5个工作日。 具体交易流程可“点击这里”查看或咨询support@goldenname.com。 我要购买>> Process Overview: 4.cn is a world leading domain escrow service platform and ICANN-Accredited Registrar, with 6 years rich experience in domain name brokerage and over 300 million RMB transaction volume every year. We pro

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    JavaScriptのデバッガ、各ブラウザ別に紹介。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Linus Is Happy

    1991年9月17日に、Linus Torvaldsが最初に「version 0.01 of Linux」(http://www.linux-aktivaattori.fi/projects/15_year_linux_birthday/)をアップロードしたので、まもなくLinuxは15歳の誕生日を迎える。ということで「Red Herring」誌8月21日号がオープンソース特集を組み、その中にLinus Torvaldsのインタビュー記事がある。わずか1ページなのだが、Linusの大切な言葉遣いを上手に切り取ったインタビューになっている。 残念ながらまだ原文はネットで読めないようである(いずれ読めるようになるのではないかと思う)が、彼の言葉遣いの重要なポイントを簡単に抽出しておこう。 「オープンソース・ムーブメントが直面する今後のチャレンジは何か」という問いに答えて、Linusは「Open

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Linus Is Happy
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    Linus Torvalds、インタビュー記事、翻訳。
  • PHP4 と PHP5 で __get(), __set(), __call() を共存する方法 - hatotech::kumatch

    PHP4 と PHP5 で __get(), __set(), __call() を共存する方法 PHP5 では クラスの __get()、__set() および __call() をネイティブにサポートしています。 一方 PHP4 でも 4.3 以降 overload() を実行することで、クラスのオーバーロードを行うことが可能で、__get()、__set() および __call() を使用することができます。 しかしそれぞれのメソッドのインターフェース仕様が異なっているため、これらを普通に使用した対象クラスは PHP4 用もしくは PHP5 用という限定した存在になってしまいます。 しかし以下のようにすることで、PHP4, PHP5 の共存が可能になります。 例として Foo クラスにて __call() を実装してみます。 Foo.php <?php class Foo {

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    PHP4/5でoverload関数を利用、__callを利用する。
  • Igor Sysoev

    18.01.2022 I was born in 1970 and grew up in Alma-Ata, USSR (now Almaty, Kazakhstan). I graduated from Bauman Moscow State Technical University in 1994. In 2000 – 2011 I worked at Rambler as a system administrator. Then in 2011 I have founded NGINX, Inc. In 2019 the company was acquired by F5 Networks, Inc. I'm the original author of nginx (pronounced "engine x"), a high performance HTTP and rever

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    http/リバースプロキシサーバ。
  • http://www1.mahoroba.ne.jp/~mitt/itmemo/kagemai/

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/24
    影舞、Windowsでの導入手順。