タグ

2008年2月11日のブックマーク (11件)

  • JavaScriptの配列をも〜っと深く理解する:lengthの不思議な動作 - builder by ZDNet Japan

    MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現

    JavaScriptの配列をも〜っと深く理解する:lengthの不思議な動作 - builder by ZDNet Japan
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    配列オブジェクトのlengthプロパティについて。
  • ブラウザのカラーマネジメント:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan

    カラーマネジメントのサポート これまで、Safariを除く主要なブラウザはカラーマネジメントをサポートしておらず、制作者が意図した色で画像を見てもらうことができないという問題があった。しかし、Firefox 3がカラーマネジメントをサポートしたことにより、Webブラウザにおける色の再現性が一歩前進したと言えるだろう。 ただし、SafariもFirefox 3も、現状では画像に埋め込まれた色の情報を読み込んで表示に反映することはできるが、スタイルシートでカラーマネジメントに関する情報を指定する機能には対応していない。 カラーマネジメントと画像の表示 色を扱う環境はデジタルカメラやプリンタ、モニタなどさまざまで、環境によって扱える色の範囲(色空間)に違いがある。そのため、異なる環境の間でそのままデータのやりとりを行うと、同じデータでも環境によって見た目の色が変わってしまうという問題が発生する。

    ブラウザのカラーマネジメント:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    ブラウザによるカラーマネジメントのサポート。
  • TinySegmenter: Javascriptだけで実装されたコンパクトな分かち書きソフトウェア

    TinySegmenterはJavascriptだけ書かれた極めてコンパクトな日語分かち書きソフトウェアです。 わずか25kバイトのソースコードで、日語の新聞記事であれば文字単位で95%程度の精度で分かち書きが行えます。 Yahoo!形態素解析のように サーバーサイドで解析するのではなく、全てクライアントサイドで解析を行うため、セキュリティの 観点から見ても安全です。分かち書きの単位はMeCab + ipadicと互換性があります。 デモ 日語の文章を入力し、解析ボタンをクリックしてください。 ダウンロード TinySegmenterはフリーソフトウェアです. 修正BSDライセンスに従ってソフトウェアを使用,再配布することができます. Download TinySegmenter version 0.2 使い方 <script type="text/javascript" src

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    JavaScriptだけで実装された日本語のわかち書きライブラリ。
  • Use CSS to Override Default Text Selection Color - DZone

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    選択テキストのスタイルを調整できるselection疑似クラス。
  • PHP3からPHP5.3(リリース前)までのベンチマーク比較 – 秋元

    いつもバージョンごとにPHP処理系のベンチマークを取っているSebastian Bergmannさんのブログで、5.3系までの性能比較のグラフが発表されていました。 4.4系に比べて5.1以降の性能差は3倍ですって。まだPHP4を使ってる人はもういい加減5に移行しましょうよ。 ベンチマークはベンチマークにすぎないし、言語処理系の速度が、ウェブアプリケーションの決定的な差でないことを教えてやる…じゃなくて、これでウェブアプリケーションの速度が3倍になるわけじゃないのは注意点としても、ね。

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    PHPのバージョンごとのベンチマーク比較。「4.4系に比べて5.1以降の性能差は3倍」
  • ユーザビリティのROI、落ちてはいるがまだ十分に高い

    ユーザビリティを改善することによるビジネス指標の向上率は、現在、平均で83%である。6年前に比べるとかなり低い。それでも、収益の割に費用が安いため、ROIは高いままである。 Usability ROI Declining, But Still Strong by Jakob Nielsen on January 22, 2008 6年前に行ったデザインプロジェクトの調査で、ユーザビリティの改善が主要業績評価指標(KPI)を平均135%向上させることが明らかになった。最近同様の調査を行ったところ、平均値は83%で、ユーザビリティの投資対効果(ROI)が小さくなっていることが判明した。費用はほぼ一定を保っているので、収益が下がったということになる。 どちらの場合も、ユーザビリティの改善で10個以上の指標に効果がみられたデザインプロジェクトの数値、いわゆる“外れ値”は除外して算出している。そのよ

    ユーザビリティのROI、落ちてはいるがまだ十分に高い
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    ユーザビリティのROIについて。「B = V × C × L」なるほど。
  • Social Design Best Practices - OpenSocial - Google Code

    Social Design Best Practices If you're new to developing social applications, it can be difficult to immediately grasp how good applications facilitate fun and meaningful social experiences. To accelerate your learning, we've come up with a list of a few light-hearted recommendations around building good social applications. Not all of these "best practices" are necessary in every case, but the

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    OpenSocial/Social Design設計のコツ。
  • Kanasan.JS CodeReading #3: Days on the Moon

    Kanasan.JS の Prototype.js CodeReading #3 (参加者のブログ記事一覧) に行ってきた。今回は告知が開催間際だったせいか人数はやや少なめだったけど、内容的にはこれまでと変わらぬ濃さ。範囲としては Prototype.js 1.6.0.2 の 1352 行目から 1650 行目付近まで。 コードリーディング 無線ネットワークが提供されているはずが私のマシンでは利用できず。LAN ケーブルをお借りして有線で接続。それにしても私がこれまでに参加した Kanasan.JS でネットワーク関係の不備に陥ること 4 回中 4 回。何か呪いでもかけられているのかと疑いたくなる。 例外処理の有無 Ajax.Response#getStatusText などは try 文による例外処理を行っているのに、Ajax.Response#getResponseHeader および

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    「キャッシュを用意して cloneNode メソッドを呼び出すことで新しく要素のコピーを作成している。多くのブラウザでは、毎回 createElement メソッドを使って新しく要素を作るよりもパフォーマンスがよいようだ。」
  • rhacoのサンプルアプリblogkitでらくらくブログ構築 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    ということで、割とどこにも情報のないrhacoのサンプルアプリ、blogkitのインストールをします。 なんという釣りのようなタイトル>< なんとかスポットメソッドと呼んでください。 前の記事のとおりに環境がセットアップしてあるとします。 現時点では、 revision 2710 です。 app/blogkit/trunkをチェックアウト rhacoのリポジトリの、appというディレクトリの中のblogkitPHPプロジェクトとしてチェックアウトします。 直接svnからチェックアウトする場合は以下のとおり。 % svn co https://rhaco.svn.sourceforge.net/svnroot/rhaco/app/blogkit/trunk blogkit setup.phpにアクセス チェックアウトしたディレクトリのsetup.phpにアクセスします。このとき、__set

    rhacoのサンプルアプリblogkitでらくらくブログ構築 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    rhacoのサンプル、blogkitの使い方。
  • 1人のためのデザイン、少数の人々のためのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「狭義のデザイン、広義のデザイン」に続いて、『デザイン12の扉―内田繁+松岡正剛が開く』より。 さっきも何より売ることを重視したマーケティング志向のデザインが、デザインのスコープを狭めてしまっているのではないかと書きましたが、今回はそれをもうすこし深掘りする意味で、内田さんが問題にしている<デザインがいきなり大衆を想定するといった近代の方法論>ということについて考えてみたいと思います。 以前に「ペルソナは用途を狭くし、そして爆発的に広げる」というエントリーで、ペルソナの効用としての特定の人物を想定したパターン化について、<パターン化、モデル化は、まさにこの潜在的な能力や可能性を可視化して、理解し、成果を生み出す知性として機能させるものだと思われます。それゆえにパターン化やモ

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    「ぼくはマスプロダクションと一人のためのデザインの間に、倶楽部デザインがあってもいいかなと最近思うんです。ごく少数の人々を対象にしたモノの系譜もたくさんあります。」
  • 狭義のデザイン、広義のデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『デザイン12の扉―内田繁+松岡正剛が開く』というを読みはじめましたが、これがまたおもしろくて参考になります。 このは、桑沢デザイン塾での2000年の特別講座「デザインの二十一世紀」をもとに再構成した一冊で、全12回の講座を、田中一光さん、樂吉左衛門さん、山口昌男さん、養老孟司さん、伊東豊雄さんなどが1回ずつ講師をつとめています。 プロローグとして、内田繁さんと松岡正剛さんの対談が掲載されていますが、ここでまず興味深い話がされています。 たとえば、こんな内田さんの発言。 内田 デザインには広義のデザインと狭義のデザインがあります。モノにかたちを与えるという意味が狭義のデザイン。中世イタリア語の<デセーニュ>がフランス語を経由して英語のデザインとなるのですが、下絵を描くこ

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/11
    「モノにかたちを与えるという意味が狭義のデザイン。」「下絵を描くことも含みつつ、デセーニュは計画する・企画するという意味に使います。これが広義のデザインです。」