タグ

2009年3月17日のブックマーク (7件)

  • TwitterとWorldbeam - NextReality

    TwitterNHKで紹介されたみたいだ(私は見ていないのだけれど)。Twitterを使っていない人にTwitterを紹介することはとても難しいような気がする。たとえば「それはmixiとはどうちがうんですか」などと聞かれた場合。スカっとした答えが見つからない。Twitterを使っている人どうしでもよくわからない。番組ではどうやって説明したのだろう。 私が最初にtwitterを知ったときにまず思ったのが、これはWorldbeam(ワールドビーム)の実装第一号なのではないか、ということだった。正確にいうと、ラボのミーティングでworldbeamについて議論していたら、「それによく似た概念のサービスがはじまったよ」と教えてもらったのがtwitterだった。 Worldbeamはあまり知られていないかもしれないが、Tuplespace, LifestreamsやMirrorworldsで有名なD

    TwitterとWorldbeam - NextReality
    hiro_y
    hiro_y 2009/03/17
    「Twitterの本質は、beamのような、ネット上でのみ可能な新しい『時間の形態』を作り出していることではないか」Twitter特有の時間の流れ方。さかのぼったり、検索したり。微妙に時間のずれたコミュニケーションとか。
  • http://www.divitodesign.com/2009/03/css-conditional-comments-guide/

    hiro_y
    hiro_y 2009/03/17
    Conditional Comment/条件付きコメントについて簡潔にまとまってる。
  • CGMを運営するときに意識する「リラスプ」というフレームワーク : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 最近、WebディレクターというよりもWebプロデューサーとしての立場でサービスに関わることが増えてきました。そこでよく利用するようになったのが、「リラスプ」というフレームワーク(考え方)です。 このフレームワークを使うと、これまで無意識に使ってきた「お客さま」という言葉を明確に定義して使い分けられるようになります。それによって、立場の異なるお客さまのメリットの最大化について、想像力を働かせやすくなりました。とても便利な考え方ですので、ぜひ一度お試しください。 ■「リラスプ」とは? まず「リラスプ」という言葉の定義について、こちらの記事をご覧ください。 CGMサービスにおける4種類のお客さま「リラスプ」 [リ] Reader(読み手) サービスを利用する人。閲覧したりダウンロードしたり、ネット上のコンテンツを楽しむお客さま。 [ラ] Writer(書き手) サービス

    CGMを運営するときに意識する「リラスプ」というフレームワーク : LINE Corporation ディレクターブログ
    hiro_y
    hiro_y 2009/03/17
    webサービスに関わる「お客様」いろいろ。ユーザーとか広告主とか。互いのメリットとかマトリックスにすると面白そう。
  • 巨大なSJISのCSVファイルをfgetcsv関数で処理する - hnwの日記

    さて、前回記事「PHPでメモリ上に一時ファイルを作る」では、file_get_contents関数でCSVファイル全体を取得して文字エンコーディングの変換を行い、変換結果に対してfgetcsv関数を利用しました。しかし、CSVファイルが巨大な場合にはfile_get_contentsを使うとメモリ上限に引っかかってPHPが停止してしまいます。 もちろん、UTF-8CSVファイルに対してfgetcsvを利用するのであれば、どんな大きなCSVファイルだろうと処理することが可能です。なぜなら、fgetcsvはファイルを1行単位で読み込む関数ですから、1行分のメモリ消費だけでファイル全体を読み込み続けられるからです(正確にはストリーム上のデータはバッファリングされるので、バッファサイズ分のメモリは消費しますが)。 それでは、巨大なSJISのCSVファイルをfgetcsvで処理したい場合はどうすれ

    巨大なSJISのCSVファイルをfgetcsv関数で処理する - hnwの日記
    hiro_y
    hiro_y 2009/03/17
    Shift_JISなCSVファイルをfgetcsv関数で処理するためのストリームフィルタ。
  • なぜPHPのfgetcsv()はロカール依存という糞仕様なのか - moriyoshiの日記

    前から言われてる、これ。 (id:hnw さんも、もしかしたらこれは私が実装したということを知っていて自粛してるのかもしれないけど、そういう気遣いは不要です!) まあつまりですね、もともとfgetcsv()は「\」(0x5c) で次の文字をエスケープできるという割と不便な仕様になっていて、Shift_JISのようなエンコーディングは利用に難ありだったわけで。 で、一応 Shift_JIS が通らないという苦情は来ていて (特に Windows 版で) 、でも標準関数だから mbstring への依存を作るわけにいかない。というわけで C99 になっちゃうんだけど mbrlen(3) (か mblen(3)) を使うということにしたので、結果的にロカールに依存するということになったというわけですよ。 なので、Shift_JIS 使いたければ、libc の設定で利用可能ロカールの一覧に Shi

    なぜPHPのfgetcsv()はロカール依存という糞仕様なのか - moriyoshiの日記
    hiro_y
    hiro_y 2009/03/17
    fgetcsvの仕様の経緯。「標準関数だから mbstring への依存を作るわけにいかない」
  • Twitter-OAuth-PHP

    Abraham Williams | the@abrah.am | http://twitter.com/abraham | CC BY-SA 2009 This documentation is for TwitterOAuth library verision 0.1.x. If you are using trunk (0.2.x) these instructions will be wrong! The new documentation: http://github.com/abraham/twitteroauth/ Try it out live: http://tw...

    Twitter-OAuth-PHP
    hiro_y
    hiro_y 2009/03/17
    TwitterのOAuthをPHPから使うライブラリとその使い方。
  • MySQLのプロンプトを変更する。

    MySQLのCLI(コマンドラインインターフェイス)を利用しているとおなじみの mysql> というプロンプトがあるが、実はこれは変更が可能である。MySQL CLIを利用している最中なら、promptコマンドを実行すれば良い。例えば次のように。 mysql> prompt \U [\d] >\_ PROMPT set to '\U [\d] >\_' mikiya@localhost [test] > \Uや\dはそれぞれ意味が決まっていて、それらを組み合わせることで任意の情報をプロンプトに表示できるわけである。見易いように > やスペース、括弧などを組み合わせるといいだろう。例えば何かの作業をするときには mysql> prompt 作業1 [\D]>\_ PROMPT set to '作業1 [\D]>\_' 作業1 [Tue Mar 17 07:39:28 2009]> などとする

    MySQLのプロンプトを変更する。
    hiro_y
    hiro_y 2009/03/17
    MySQLのプロンプトを変更。ホスト名とか出せる。