タグ

2009年9月21日のブックマーク (17件)

  • Citizen Engagement Software for Governments | Rock Solid Technologies

    Rock Solid provides purpose-built software solutions designed to empower city/county managers, clerks, and their staff to better serve constituents while improving overall operational efficiency. Learn more about Constituent Relationship Management (CRM), Meeting and Agenda Management, Swagit Meeting Video Livestreaming, and Public Record Requests management with Rock Solid. Resident-Centric Softw

    Citizen Engagement Software for Governments | Rock Solid Technologies
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    落書きとか日常の問題を投稿できるサービス。自治体がそれを見て対処するとかありだな。
  • Token by brsev on DeviantArt

    Upload your creations for people to see, favourite, and share.

    Token by brsev on DeviantArt
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    フリーなアイコン、ライセンスはCC。
  • Glyphish: Icons for iOS and WatchKit

    Buy now $99 Glyphish Bundle More than 2200 outline and filled icons, plus Sketch files Great icons for everything Carefully crafted for iOS tab bars, toolbars, nav bars and table rows, Glyphish icons are also perfect for Android, Windows Mobile, websites, UI design, t-shirts, tattoos, stencils, stickers and much more. See a preview of all icon sets Try 50 for free Buy the bundle Ready for Retina E

    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    フリーなアイコン、ライセンスはCC。
  • Dynamic Drive DHTML scripts- jQuery Scroll to Top Control

    Note: April 7th, 09'. Adds ability to scroll to an absolute position (from top of page) or specific element on the page instead. Also fixes scroll animation not working in Opera. Description: If your pages are long winded, it's a good idea to provide viewers with an easy way to quickly/ automatically scroll back to the top of the page. That's where this script comes in. It displays a stationary co

    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    ページトップからスクロールすると最下部に出現するトップへ戻るリンク。
  • FirefoxでFlashチェック、1000万人が更新ページへ

    Firefoxブラウザで新たに導入されたFlash Playerのバージョンチェック機能の成果についてMozillaが報告した。 MozillaのFirefoxブラウザで新たに導入されたAdobe Flash Playerのバージョンチェック機能により、1週間で1000万人がFlashの更新版を入手するためのリンクをクリックする成果があったと、Mozillaがブログで明らかにした。 Flashのバージョンチェック機能は、9月9日にリリースされたFirefox最新バージョンの3.5.3と3.0.14で導入された。ユーザーが古いバージョンのFlashを使っている場合、Firefox更新版をインストールした後の告知ページに「すぐにFlash Playerを更新してください」という警告メッセージを表示し、Adobeのダウンロードページへと誘導する。 Mozillaによると、リリース後1週間の時点で

    FirefoxでFlashチェック、1000万人が更新ページへ
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    ブラウザがFlashのバージョンチェックをする時代。
  • WebアプリのDBスキーマレス化がRubyにぴったりな件 - Tous Les Jours 攻防記

    という題で、RubyKansai#37で発表させていただきました 内容は、WebアプリケーションのDBのスキーマレス化について。 スキーマレスなDBアクセスのための、拙作DBインターフェースライブラリ「SimpleResource」の紹介も合わせて盛り込みました。SimpleResourceは、スキーマレスなデータを保存するためのKVS DBインターフェースライブラリで、Rubyで書かれています。レコード単位のロック機構、インデックス機能等を備えている他、ActiveRecordに近い使い勝手で利用することができます。ストレージには現在MySQLとTokyoTyrantにのみ対応しています。(FriendFeedの同様の試みもかなり参考になりました。詳細はまた後日にエントリで上げたいと思ってます) SimpleResourceは、GitHub上で開発を続けていくつもりです。 http://

    WebアプリのDBスキーマレス化がRubyにぴったりな件 - Tous Les Jours 攻防記
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    「SimpleResourceは、スキーマレスなデータを保存するためのKVS DBインターフェースライブラリで、Rubyで書かれています。」
  • 安全な@font-faceの書き方(抄訳)

    Internet Explorerではかなり昔からあった埋め込みフォント(@font-faceによるフォントの参照)の機能は、Safari 3とFirefox 3.5で有効になったことから急速に話題になることが増えた。ようやく時代がMicrosoftに追いついてきた感じですね。その書き方は大筋では一緒なのだが、細かな仕様の違い、というかIEがEmbedded OpenTypeしかサポートしていないことから工夫が必要になる。その工夫をBulletproof、つまり将来にわたって安全であろうという観点で短くまとめたBulletproof @font-face syntaxというすごく参考になったエントリがあったので訳しておく。語調などは超訳なので、原文とニュアンスが変わっているかもしれない。 安全な@font-faceの書き方 以下は訳注と私見。 条件付コメント 面倒くさいというのはわからなく

    安全な@font-faceの書き方(抄訳)
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    @font-faceをIEを含めたいろいろなブラウザを考慮して使う方法。
  • expod

    This is the default server page. From here you are able to access the following services: Web Utilities: WebShell4—file manager If this page is not what you wanted to get, most probably, one of the one of the following situations occured: Domain name refers to logical server, e.g., web.service-domain.com Third-level domain name does not exist. Maybe, you typed it incorrectly, e.g., valeed-domain .

    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    iPhone/iPodから音楽を抜き出すソフト。
  • http://www.firstand20.com/

    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    iPhoneのホーム画面、いろいろな人の。
  • Amazon.co.jp: RubyによるMac OS Xデスクトップアプリケーション開発入門 ~Ruby×RubyCocoa/MacRuby×HotCocoa~: 高尾宏治 (著), 中川智史 (監修), 木村渡 (監修), 中川智史 (読み手), 木村渡 (読み手): 本

    Amazon.co.jp: RubyによるMac OS Xデスクトップアプリケーション開発入門 ~Ruby×RubyCocoa/MacRuby×HotCocoa~: 高尾宏治 (著), 中川智史 (監修), 木村渡 (監修), 中川智史 (読み手), 木村渡 (読み手): 本
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    RubyCocoa本。
  • 電通とヤッパ、「MAGASTORE」のiPhoneアプリをリリース

    電通とヤッパが提携してプラットフォームを開発した、国内の28社の雑誌を専用アプリ上で有料配信するサービス「MAGASTORE(マガストア)」。このサービスを利用できるiPhone/iPod touch向けのアプリ「MAGASTORE」の配信が始まった。価格は115円。アプリでダウンロードできる雑誌の目次や中づり情報などが確認できる(コンテンツはダウンロードできない)無料版「MAGASTORE 無料版」も用意されている。 →iPhoneアプリ「MAGASTORE」が無料に──無料版は廃止 アプリ内で購入できるコンテンツにはFull版、Lite版、Special版の3種類がある。Full版は書店で販売されている雑誌とほぼ同等の内容を収録しているが、Lite版は雑誌の一部記事を収録したものになる。またそれ以外に特別編集などによって作成されたものがSpecial版となる。 MAGASTOREアプリ

    電通とヤッパ、「MAGASTORE」のiPhoneアプリをリリース
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    雑誌のiPhone向け有料配信、電通。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    RSSCloudが何をしたいのかよくわからない。PubSubHubbubはオープンだよね。
  • mb_check_encoding() の代替関数 - t_komuraの日記

    これまでに挙げた文字コードについて、正規表現を使用して mb_check_encoding() の代替用の関数を書いてみました。ある程度、妥当なものになっているとは思いますが、間違い等に気付いた方がおられましたら、ご指摘ください。 UTF-8 については、RFC3629 を参考にしました。各文字は4バイト以下、冗長な表現、サロゲートペアの領域を FALSE と判定します。 <?php function is_valid_encoding( $str, $encoding ) { switch ( $encoding ) { case 'ASCII' : $regex = '/(?:' . '[\x00-\x7f]' // ASCII (mb_check_encoding) // . '[\x00\x09\x0a\x0d\x20-\x7f]' // ASCII (mb_detect_enco

    mb_check_encoding() の代替関数 - t_komuraの日記
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    「正規表現を使用して mb_check_encoding() の代替用の関数を書いてみました」
  • コデラノブログ4 : 日本のカタチ(5) - ライブドアブログ

    2009年07月19日13:05 カテゴリネット 日のカタチ(5) Q.5: メールは若者のコミュニケーション能力を上げているか。また掲示板やチャットは議論する力を上げているか。 A: 社会全体にとってメールの普及は、従来の対面・電話のみに依存していた時代に比べれば、無駄な即時対応が減ったため、効率化していると言える。なぜならばメールによる用件は、タスクを即時ではなく後回しにできるからである。 メールの存在に関しては、子供達の人格形成の上で、良い影響が期待できるのではないかと考えている。たとえばかつての若者は、自分の気持ちを文章に記すという行為を行なったこなかった。コミュニケーションとは実際に対面しての会話が主体であったため、そうする必要がなかったのである。 これに対し、現代の子供達はメールによるコミュニケーションを通して、感情のような不確かなものを、なんとか言葉や文字、AAなどを使って

    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    「メールのような通信手段を用いるコミュニケーションでは、素直に自分が出せると言う子供達が多い」「『自分の感情には忠実であったのだから、相手を傷つけても仕方がない、自分が悪いのではない』と思う傾向」
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    「先生や親からの『なぜ』に反省の促しや責任を迫る意図を感じ取ってきた私たちは、『なぜ』という言葉を聞くと無意識に防御態勢に入ってしまうのです。」
  • フリーコンテンツ vs. Googleブック検索和解案 | OSDN Magazine

    フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation, FSF)は去る9月8日、Google ブック検索(Google Book Search)訴訟の現状の和解案に反対する意見書を南ニューヨーク地区連邦地裁に提出した(FSFのプレスリリース、意見書[PDF])。 FSFの依頼を受けて実際に意見書をまとめたのは、GNU GPLv3の策定でも主導的な役割を果たした法律顧問団体、Software Freedom Law Center(SFLC)である(SFLCのプレスリリース)。なお、今回の意見書には、Googleの元従業員でSubversionやLaunchpadの開発者、「オープンソースソフトウェアの育て方」などの著書もある著名なハッカーのカール・フォーゲル(Karl Fogel)氏もFSFと共同で名を連ねている。 ニュースとしてはすでに弊サイトで既報の問題だが、問題とし

    フリーコンテンツ vs. Googleブック検索和解案 | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    「結局のところGoogleが自社の提供するサービスで保証しようとしているのは、あくまで『オープンアクセス』に過ぎないのではないか」「Googleは私たちを『小作人』(sharecropper)として扱おうとしているのではないか」
  • #twitter - は世界への窓じゃなくて、「社会の窓」 : 404 Blog Not Found

    2009年09月02日14:00 カテゴリCultureCode #twitter - は世界への窓じゃなくて、「社会の窓」 そう誤解する人も少なくないので注意喚起。 ASCII.jp:Twitterは日の匿名ウェブを変えるか|池田信夫の「サイバーリバタリアン」 不特定多数が短いメッセージを送るので、2ちゃんねるみたいな感じになるかと思えば、意外に紳士的だ。1週間ほど見た感じでは、mixiのように閉じたSNSに比べれば悪口は多いが「はてなブックマーク」ほどではない。 Twitterは紳士的なのではない。 紳士的にしか見えないようになっているだけなのだ。 Twitterから見える世界を、Timeline (以下TL)と呼ぶ。TLは自分の発言と、自分がfollowした人の発言とからなる。Webブラウザーから見ても、専用クライアントから見てもこの点は同じである。別のいい方をすると、一 twee

    #twitter - は世界への窓じゃなくて、「社会の窓」 : 404 Blog Not Found
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    「自分のTLを通して見た世界は、あくまで自分が見たがっていた世界であって今そこにある世界ではないのだ。」