タグ

2009年12月28日のブックマーク (5件)

  • ウェブ業界の15年、これからの10年 (Re ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない) - kazuhoのメモ置き場

    先のエントリ (ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない) ではボトムアップに煽った書き方をしたけど、自分がトップダウンでどういうふうに捉えているかについて。以下、あくまでも私見です。 いわゆるネット業界は1990年代後半に始まってから15年くらいたったわけだけど、当初はマスメディア(静的コンテンツの配信)が業界の中心だったのが、パーソナライゼーションを経て、コミュニケーションツールへと変化してきた*1。 それにあわせて技術的な面でも分化が進み、今ではデータベースとアプリケーションサーバと httpd っていう三層構成が一般的になっている*2。 そもそも Apache って、モジュールをC言語で a-patchy に書いて動的コンテンツを作れるのが売りだったわけだけど、今じゃコモディティ化を通り越してレガシーソフトウェアの代表格。でもみんなあんまり困ってないの

    ウェブ業界の15年、これからの10年 (Re ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない) - kazuhoのメモ置き場
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/28
    「焦点技術は、httpd → アプリケーションサーバ → データストア という風に変化してきている」「トレンドから外れたところは、ムーアの法則にさらされる」
  • MySQLバックアップ頂上決戦!! LVMスナップショット vs InnoDB Hot Backup

    スナップショットを使えばとある瞬間のディスクやファイルシステムのデータをいつでも後から参照することができる。しかもスナップショットの作成は一瞬だ。スナップショット機能を活用すれば最強のオンラインバックアップソリューションが出来るだろう。 しかし、スナップショットでバックアップを取るなんて危険な操作じゃないのか?!と不安に思われる方もいらっしゃるかも知れない。MySQL Serverが稼働中にいきなりデータだけをとってくるのだから、そのような疑問を持たれるのは頷ける。しかし仕組みさえ分かればスナップショットによるバックアップは怖くないということが分かるはずだ。そこで、まずはスナップショットによるバックアップの仕組みについて説明する。スナップショットを取る際の要件は次の通りである。 全てのデータを単一のボリュームに置くこと。つまり、一回のスナップショット操作でバックアップが取れることだ。 ディ

    MySQLバックアップ頂上決戦!! LVMスナップショット vs InnoDB Hot Backup
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/28
    MySQLのバックアップ方法比較。
  • ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない - kazuhoのメモ置き場

    タイトルは煽り入ってますが。 仮に動的ページを生成するのにかかる時間が1秒、そのうちデータベースやmemcached等リモートサーバへの問い合わせ時間を除くいたCPUの処理時間が0.1秒とする。また、ピークのリクエスト処理量は、平均の2倍とする。 そうすると、クアッドコアのアプリケーションサーバで処理できるリクエストは、 4 core * 10 reqs/sec * 86,400 sec/day * 30 day/mon / 2 = 51,840,000 reqs/mon と、約5,000万PV/月を1台で捌けることになる。 CPUが動いている時間は全処理時間の10倍と仮定したわけだから、アプリケーションサーバの最大同時接続数は 4 core * 10 = 40 程度あればいいことになる。実際には、安全係数を2倍かけて 80 とか。リクエストの処理に必要なメモリ量を 100MB とすると、

    ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない - kazuhoのメモ置き場
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/28
    「約5,000万PV/月くらいのサイトまでなら、アプリケーションサーバ1台で捌ける、という机上の計算が成り立つ。」
  • Linuxのオープン可能ファイル数を増やす - 銀の鍵

    知恵は自分の家を立て、その七つの柱を立て、 獣をほふり、酒を混ぜ合わせて、ふるまいを備え、 はしためをつかわして、町の高い所で呼ばわり言わせた、 「思慮なき者よ、ここに来たれ」と。また、知恵のない者に言う、 「来て、わたしのパンをべ、わたしの混ぜ合わせた酒を飲み、 思慮のないわざを捨てて命を得、悟りの道を歩め」と。 箴言 9-1,6

    hiro_y
    hiro_y 2009/12/28
    ulimitの変更方法。
  • ulimit の変更方法 - yoshifumi1975's diary

    現状の確認 [root@centos5 ~]# ulimit -a core file size (blocks, -c) 0 data seg size (kbytes, -d) unlimited max nice (-e) 0 file size (blocks, -f) unlimited pending signals (-i) 4096 max locked memory (kbytes, -l) 32 max memory size (kbytes, -m) unlimited open files (-n) 1024 pipe size (512 bytes, -p) 8 POSIX message queues (bytes, -q) 819200 max rt priority (-r) 0 stack size (kbytes, -s) 10240 cpu time

    ulimit の変更方法 - yoshifumi1975's diary
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/28
    ulimitの変更方法。