タグ

2011年3月27日のブックマーク (6件)

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    hiro_y
    hiro_y 2011/03/27
    FacebookのAPIをJavaScriptから
  • Oracle ORIONでAmazon EBSの性能を測る at nkjmkzk.net

    Virtualization, Operating System, Storage, Cloud Computingストレージパフォーマンスを計測するには単純なddコマンドからiozoneといった複雑なベンチマークツールまで数多のツールが存在します。そん中、もしあなたが「DBのI/Oパターンに似た負荷で、でも扱えるような性能テストツールはないものだろうか?」と思い悩んでいたなら、Oracle ORIONをお勧めします。 Oracle ORIONは無償で使えるI/O性能測定ツールで、主要なOSで使用することができます。そしてOracle Databaseが行うようなI/Oパターンを簡単に発生させることができるのが特徴です。要はDatabaseをインストールしなくてもDatabase的なI/O負荷で性能測定ができるというツールです。ダウンロードはこちらから。 http://www.oracl

    hiro_y
    hiro_y 2011/03/27
    I/O性能測定ツール、Oracle ORIONを利用
  • Fixed Fade Out Menu: A CSS and jQuery Tutorial | Codrops

    Inspired by David Walsh’s top navigation bar that gets semi-transparent when you scroll down the page, I decided to create a tutorial out of that idea. The aim is to […] Inspired by David Walsh’s top navigation bar that gets semi-transparent when you scroll down the page, I decided to create a tutorial out of that idea. The aim is to have a fixed navigation that follows the user when he scrolls, a

    Fixed Fade Out Menu: A CSS and jQuery Tutorial | Codrops
    hiro_y
    hiro_y 2011/03/27
    ページ最上部にくっついてスクロールすると半透明になるナビゲーション
  • Tidningen Nyheter för alla -

    Skip to main content Registration has been disabled.

    hiro_y
    hiro_y 2011/03/27
    PHPUnitからBehatを動かす
  • Developers Summit 2011 に出演しましたよ。

    最初のきっかけはもりひめさんが「雅叙園」の漢字の読み方がわからず 「じょじょえん?」といってMLでみなさまから「がじょえん!!」とツッコミを受けたところです。 それは12月の中旬のことでした。 そして、何度かの打ち合わせとバトルとなにかを経て・・・ 2011/2/18 at 目黒雅叙園 Developers Summit 2011に出演してきました。 出演メンバーは女子部の中でも「ガチで怖い」とおそれられているこの4人。 ( )は喋った内容です。肩書きは筆者が適当にイメージでつけてます。悪意はありません。 ・デコのモグタソ (女子部の紹介とお茶会やるよー★) ・デバイスのひろみ (女子部内で集めたアンケートの結果) ・インテントのやんざむ (具体的な実装方法) ・透過率100%のもりひめ (まとめと「チェックシート」の案内) デブサミにはUstもあったらしいですが、会員制?なのかわからない

    hiro_y
    hiro_y 2011/03/27
    女子部によるアプリ作成ガイドラインあり
  • デブサミ2011レポート Android女子部 ~Application Next Generation

    アンケート結果によると、アプリケーションを選ぶ際には使いやすさ・機能・デザインの3点を重視。イケてるアプリには300円台までならお金を払うとのこと。女子部メンバーの考える「あと一歩!」のがっかりアプリの具体例が、以下だった。 文章編 日語が明らかにおかしい、誤字、脱字 送りがなが一貫していない 作った人や開発する人にしかわからない難解なヘルプ 画面操作編 使い方がよく分からない、直感で操作できない タップ回数が不必要に多い ロングタップじゃないとメニューが出ない(最初はロングタップでメニューが出ると言うこと自体に気付かないため) 画面の移動がわかりにくい インタラクションがなめらかでない バックキーの挙動が画面によって違う デザイン編 デザインがださい。アイコンがとにかく残念 デザインがマンガだったり、マニアック そのほか メールやツイッターなど、即時に送信されない Intent連携機能

    hiro_y
    hiro_y 2011/03/27
    がっかりしちゃうアプリの特徴