タグ

ブックマーク / www.nintendo.co.jp (6)

  • Wii U|社長が訊く『Wii U』 Miiverse プロデュース 篇|Nintendo

    『Miiverse』というのは、 Miiを通じて世界中の人たちがつながる、 Wii Uにシステムレベルで統合された ゲームをもっと楽しむためのネットワークサービスです。 好きなゲームソフトの広場で感想を述べあったり、 手描きの絵や、コメントを書き込んだりしながら、 お客さん同士で交流を楽しむことができるサービスです。 また、「お互いのIDを打ち込む」という これまでのフレンドコード(※2)を打ち込むのと 同じような方法に加えて、『Miiverse』を使うことで、 いままでより簡単にフレンド関係を 成立させることもできるようになります。 ではまず、近藤さんから自己紹介をお願いします。

    Wii U|社長が訊く『Wii U』 Miiverse プロデュース 篇|Nintendo
    hiro_y
    hiro_y 2012/11/08
    「同じゲームを体験した人が、 「あー、そうそう、自分もそう思ってた」 という“共感”でつながってわかりあえると、 「両方が幸せになれるな」と思ったんです。」
  • ニンテンドーDSiカメラに新機能が追加!

    お知らせ 機能は2014年1月30日 10:00をもって終了いたしました。

    hiro_y
    hiro_y 2009/07/30
    DSiのカメラで撮影した写真をFacebookにアップロード可能に。
  • ワンセグ受信アダプタ DSテレビ

    ※ご利用にはニンテンドー3DS、ニンテンドーDSi LL、ニンテンドーDSi、ニンテンドーDS Lite、ニンテンドーDSのいずれかが必要です。(全て別売) 『DSテレビ』をニンテンドーDSシリーズ体に差し込むだけで、 外出先や家の中など、さまざまな場面でワンセグを楽しめるようになります。 ニンテンドーDSの2画面とタッチスクリーンを活かした簡単操作・便利な機能で ワンセグをいっそう楽しい物にします。

    hiro_y
    hiro_y 2007/10/26
    DS用のワンセグチューナー、2007/11/20発売に。
  • インターネットチャンネル向けのウェブページを作りたいのですが…。 : Q&A - Wii

    インターネットチャンネルのユーザーエージェントは、次のとおりです。 (お客様がダウンロードされた時期により異なります。) ●日 Opera/9.10 (Nintendo Wii; U; ; 1621; ja) ●英語 Opera/9.10 (Nintendo Wii; U; ; 1621; en) ●ドイツ語 Opera/9.10 (Nintendo Wii; U; ; 1621; de) ●スペイン語 Opera/9.10 (Nintendo Wii; U; ; 1621; es-ES) ●フランス語 Opera/9.10 (Nintendo Wii; U; ; 1621; fr) ●イタリア語 Opera/9.10 (Nintendo Wii; U; ; 1621; it) ●オランダ語 Opera/9.10 (Nintendo Wii; U; ; 162

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/23
    インターネットチャンネル関連の仕様。
  • 社長が訊く Wii プロジェクト - Vol.1 Wii ハード編

    完成したWiiを前にして、私は思うのですが、 ふつうにゲームの新しいハードを作ろうとしたら、 こういうものはきっとできないと思うんです。 なぜWiiは、こういうマシンになったのか。 どういう考えのもとにWiiというものはできたのか。 それを、この連載を通してお伝えしていきたいと思っています。 まず、プロジェクト全体を統括して見ていた竹田さんに訊きます。 いちばん最初に「こういうハードを作ろう」と思っていたときのこと、 そして、最終的に完成したWiiを見ての感想などを教えてください。 Wiiの開発が始まったのは、 ゲームキューブがリリースされてすぐのころです。 私たちは、ひとつのハードが形になると すぐにつぎのマシンを考え始めるわけなのですけど、 当然ながら、すべての部品や技術にイチから着手するわけではなく、 世の中にあるテクノロジーをベースにしていかなくてはならないんです。 というときに、

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/13
    Wiiのデザインについて。
  • メディアブリーフィング 岩田社長スピーチ : E3 2006 : Nintendo

    ありがとう、そしておはようございます。 私が任天堂の社長になった時、我々は会社の新しいゴールを決定致しました。 ゲーム人口を拡大することです。 これを実現する為に、今ゲームをお楽しみいただいている皆様だけでなく、我々は二つの異なった顧客層を目指さねばなりませんでした。かってビデオゲームで遊んだ経験はあるが、すでに興味を失ってしまった人たち。そして、今まで一度も遊んだことの無い人たちです。 どうすれば出来るのか? この業界では、いつも同じ方向性での改善が試みられてきました。それは、「もっと凄いゲームを作る」という方向性です。しかし、ゲームを辞めてしまった人や、ノン・ゲーマーの方にアプローチする為には、「もっとすごいゲーム」はほとんど無力です。 そこで、人とゲームの関係を変えること、すなわち、ゲームのコントローラインターフェースを刷新することが、論理的だと考えました。このアプローチに

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/10
    いいスピーチ。
  • 1